SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

701
「自分は安全圏にいるので大丈夫」という油断が、無意識のうちに働いている人間の言動なんですね。 いや、実際そうなんです。 それが非常時において一番危険な心理動向なんです。 「ここなら大丈夫だろう」「自分たちはダイジョブだろう」「まだ慌てるような時間じゃない」などと。
702
地震や津波などの災害もそうですが、それこそ今だ猛威を振るう病気の感染などもそうですが、この「自分は大丈夫」と思う人が、多く取り返しの付かないことになるケースが大変多い。とある災害で、避難が遅れ、死亡した人たち、そのかなりの割合が、
703
「手にスマホを持っていた」そうです。 さっさと大急ぎで逃げれば助かったかもしれないのに、迫りくる災害をスマホで、「記念撮影」していたわけです。 「ココまでは来ないだろう」と誤認し、巻き込まれ死亡したんですね。
704
先の東日本大震災では、多くの方々が、津波に巻き込まれ死亡しました。中には、時間敵余裕があったのに、避難の「決断」が遅れ巻き込まれた方々も多かったそうです それに対して、放送関係者、アナウンサーたちは、大変心を痛めたそうです。
705
そのため、震災後、日本中のアナウンサーたちは、いかにすれば伝わるか、限られた時間、限られた言葉で、行き着いたのが「話はあとだ、とにかく逃げろ!」という、現状のものなのです。 「脅しているようで怖い」? 脅しているんです。 あなたが死ぬかもしれないと、伝えるために。
706
アナウンサーだけではありません。こういった事態で、少しでも自分たちの果たせる役割を果たそうと、官民問わず、あちこちが考察と研究と議論を進め、「考えつくされた」挙げ句が、昨日のテレビ画面なのです。
707
ひらがなで「すぐにげて」と書いてあるのも、「日本語がまだ不慣れで”逃”という漢字が読めない外国人への配慮」です。 「文句は後で聞くから、説明は後でするから、とにかく逃げてくれ!」そういう事態というのは、あるし、あったんです。
708
本日1月17日は、戦後日本で起こった災害の中でも最大級の一つ、「阪神淡路大震災」のあった日です。 何千人もの人が死に、何万人もの人々が苦しんだ、悲劇のあった日です。 それを経験した人たちは、皆同じ思いを頭に浮かべるそうです。
709
「あの時、ああしていればよかった」 もう戻ることのできない「あの時」を悔やみ、自分を責めるのだそうです。そうすれば、大切なものを失わなかったかもしれないのに、と。
710
正直、テレビ画面を占有する警告表示に、見づらさを覚えるのはわかります。 しかし、なぜ「自分が見ているテレビに映るのか?」その事態を考えることが必要です。 「うん、ここは大丈夫だな」と、確認するだけでも、十二分な意義があるわけです。
711
当たり前ですが、死んだらテレビも見られませんからね。
712
「人々から恐れられる」ってのが、「強い」証だと思ってしまう人間ってのは、けっこう世の中に多いんですよ。 まぁ実態は「煙たがられる」なんですが。
713
申し訳ないが、ガンプラがないからといって、他のプラモは買わんのだ。なぜなら、「ガンプラ」ではないからだ。他のプラモを買う時は、それは「そのプラモ」がほしいから買うのだ、至極当たり前の理屈なのだ。
714
徳川吉宗の行った倹約令が、いかにも「質素倹約は素晴らしい」的に思わせるが、まず石高制が基本の江戸時代と現代では経済の根本が異なる上に、その上でも大半の政策はぶっちゃけ失敗だったの。
715
逆に考えよう。 「年収8000万以下の者はラノベ作家ではない」のだ。 つまり今まで自分をラノベ作家だと思ってた年収8000万以下のお前らは、ただの、あの、その、なんかわからんヤツだ。 誰だお前らは、そして俺は誰だ? (アイデンティティの喪失)
716
そういえば、バチカンには「地獄の書庫」と呼ばれる場所があり、さぞおどろおどろしい、邪教の魔道具とか封じられた魔物とか眠ってそうだが、「キリスト教の教義に反する物」ってことで、ぶっちゃけ「数百年に渡って没収し続けたやばいエロ本とかエログッズがある」とか・・・
717
まぁこれ事態が都市伝説で、今でもたまにヴァチカンに「地獄の書庫を見せてほしい! 違うんスよ、純粋な研究です! 研究だって言ってんだろ!」って人が来るので困っているというオチまででワンセット。
718
ただまぁ、世界的に、基本方針として「いかに現代の道徳倫理に反する内容であったとしても、それらを含め収蔵し保存することが図書館の義務」という考えなので、世界的な大図書館には、こういった「エロ」の収蔵物がある。
719
ただし当たり前だが持ち出し禁止、閲覧にあたっても大きな制限があり、中には特定の研修を受けた上で、「理性的な判断をもって閲覧できる」資格を取得する必要もある。
720
日本の国立図書館にも、そういった収蔵物はある。なので、利用資格が「18歳以上」なのでは・・・なんて言われたりするw
721
ちなみに、各国の国立図書館、そういった「秘密の蔵書」に対しての符丁というか、隠語があり、 英国図書館は「プライベートケース」 フランス国立図書館は「ラ・アンフェール(地獄)」 ニューヨーク図書館は「三ツ星コレクション」 おいニューヨーカー?w
722
三谷作品でちょくちょく霊体化することに定評のある西田敏行。 #鎌倉殿の13人
723
これねぇ、危ない話なんですよ、実は。 トンガはね、これはもう事実として、人口、面積、経済規模的にも、大国とは言い難い国なわけです。 今回の災害は、まさに国難と言ってもいい事態です。 だからこそ、首相まで出向いて感謝してくださった。 twitter.com/Sankei_news/st…
724
だからこそ、公的私的、様々な方面で出ていますが「先の東日本大震災において、温かな志をくださったことへのご恩返し」という「大義名分」は、絶対に外しちゃいけないんですよ。 決して「恩を着せない」ために。 「ご恩返し」の出動とするために。
725
個人においても被災したら、その弱みに付け込むやつは山ほどいますよ。ましてや国民のほぼ全員が難儀している状態の国ですよ。助けは求めるでしょうが、同時に「その対価を求められるのでは?」という懸念も、決してもたないわけはないと思うのです。