SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

651
「0080」といえば、このラストのザクとアレックスの激突シーンなんだが、「コクピットを守る態勢のアレックス」に「片腕を失いさらに斧を大ぶりにしてコクピットをがら空きにした」ザクで、バーニィは「コクピットの自分を貫かせる」ことで最後の一撃に賭けた、って考察に、改めてゾッとした・・・
652
要は、「自分の命を引き換えにしてでもコロニーの人達を守る」戦いを挑んだバーニィの作戦が”成功”したのは、同じように「コロニーの人たちを守る」戦いを行っていたクリス相手だったからなんですね。 優しい二人が殺し合った結果なのです・・・
653
小林靖子先生は以前、「ジョジョは設定は嘘を付くが、魂は嘘をつかない」と評していて、「それを念頭に執筆している」と語っており、まさに「岸辺露伴」はそれを見事に果たしてんだよな。 >RT
654
「香取慎吾二十五年の交際の末に結婚」の報道を聞き、「なんとまぁエラい長い期間に渡ったのね」と思った後に、「なるほど、ガンダムXの放送の年からか」とのツイートを見て、私の中の全周瑜が吐血した。
655
まぁどんな人でもそうなんですが、どれだけ歴史的に名を残した人物であったとしても、その甥とかになればだいぶ異なるものです。 そのある意味最も有名な例、それがアドルフ・ヒトラー。 こいつの甥っ子、なんとアメリカ軍人ですw
656
コミケでヲタを隠している知人と遭遇するのは古来からのあるあるなのだが、私が知る一番気まずい例は、「家族の事情という理由で、年内締切の原稿を翌年まで引き伸ばした作家」と「その担当」が、「行列で遭遇した」ね。
657
列が左右に曲がる形の、いわゆる「蛇腹状」の行列で、前の方にいた担当が、後方に並んでいた作家を見つけ、 「あれ・・・?」 「あ・・・・」 「急に田舎帰ることになったって・・・」 「あの・・・・」 「とりあえず後で話しましょうか」
658
「コミケの5万人も来ていたのに590人しか献血しなかったの?w」的なご意見を目にしたのだが、そもそもが限られた時間内で採血カーと職員が「採取できる量」の上限があると考えれば、けっこうギリギリまで攻めた量だったのかもなぁ。
659
一回でも献血に行ったことがある人なら、もう今さら説明の必要もない常識のレベルなのだが、献血って「注射ぷすー、はいオワリー」じゃないじゃないですか。 受付を行い、問診を行い、提供者の体調のチェックを行い、医師が確認し、その上で場合によっては一時間くらいかかる場合もある。
660
実は献血に置いて、重要なのは、この「時間」でもあるんですね。私、以前、新宿の献血センター、40分ほど時間あったので行ってみるかと思ったのですが、「ちょっとギリギリになるので辞めたほうがいいかもしれません」と言われたから。
661
待ち時間も含めて、ともすれば2時間くらいかかる場合もある。それだけの「善意」ってなかなか厳しいもんですよ。献血カーを走らせ、各地の自治体まで出張しているのは、少しでもその「お手間」を減らすためでもあるんでしょうね。
662
その上で、輸血用血液は日持ちが効かない。 がちで、献血業界からしたら、毎年年末は戦場なわけですよ。少しでも多くの血を確保するための、命がけの戦いの時期なわけです。 そうすることで、多くの人々の命を救っている、尊い話です。
663
ですが以前、そういった団体の勧誘チラシに、 「その勝手に入れられた他人の血、その血が、もしかして凶悪な犯罪者のものだったらどうでしょう?」と、 そして「そうまでして生きたいですか?」とあり、さすがにまぁ、チラシを引き裂きました。
664
「そんな血なんて入れたくない」と、あなたが思うのはあなたの勝手です、勝手に死ねばいい。 ですが、それを他人に強制し、他人の生存のための行動を、まさに生きるか死ぬかの世界で生きている者たちの邪魔をするのは、それだけはやめておきなさいと。 あなたに恥があるのなら、と。
665
「財政健全」と言うと、さも素晴らしいことを「している」ように感じますが、「積極財政」と対立していることから「消極財政」という方が近いんです。 要は「できるだけなにもしない」ですな。 それを二十年やり、三十年目に入ってます。>RT
666
三谷大河における片岡愛之助。 榎本武揚「薩長をぶっつぶす!」(できませんでした) 大谷刑部「徳川をぶっつぶす!」(できませんでした) 北条宗時「平家をぶっつぶす!」←New! #鎌倉殿の13人
667
「首チョンパなんて言葉、鎌倉時代にあったのかよ!」と話題ですが、三谷幸喜はその昔、様々な文献を当たった上で、「ありえてもおかしくない」確証を得た上で、「竜馬におまかせ」では坂本龍馬たちにマジカルバナナやらせているので「ありえる」程度の可能性はあるw #鎌倉殿の13人
668
こてはもうホント、大前提として覚えて置かなければならないものなんですが、現代社会に置いて「汚れた血」なんて言葉を軽々に吐けば、そこらへんのカジュアル系とは次元の違うモノホンの人権組織が動くくらいのものなんですよ。 ただ単に、気づかれていないだけです。
669
少なくとも、テレビなんかでそんな発言をすれば、番組が取り潰される系のものなんですよね。 出演者は干されます。 「表に出してはならぬもの」という扱いになるので。
670
「赤ずきんチャチャ」がトレンドワードに入っててなんでや?と思ったら、リーヤ役だった香取慎吾が話題にしていたからかァ。 触れない人も多い中、こういうのは往時のファンたちには嬉しいものよね。
671
「赤ずきんチャチャ」といえば、誰もが挙げるのが「原作設定ガン無視の変身魔法少女冒険物語」になったことなのだが、なんでもあれ、その前にあった作品のオモチャが想定した結果が出なかったので、その回収もあったそうね。
672
生活保護申請をされた方が、役所から入浴習慣の有無も確認されたことを、憤慨する話ですが、これ結構重要なんです。 「健康で文化的な生活」には、「清潔で衛生の保たれた暮らし」も入り、入浴は重要な要素のひとつなんです。 「お風呂も入れない」は立派に保護されるべき貧困要件なんです。>RT
673
なぜかっちゅうと、現代の我々はあまり気づきにくいですが、都市機能を維持するのに、衛生問題は第一です。それが保たれないと、伝染病や感染症の大流行を招きます。だから、銭湯とか入浴料基準が定められているんです。みんながお風呂に入れるように。
674
そのために「公衆浴場法」という法律があり、「家に風呂がない」が「当たり前」でなくなったのなんて、せいぜいやっと半世紀超えたくらいです。なので、銭湯はすごく重要だったんで、勝手な値上げは、「貧困者いじめになる」と考えられたんですね。
675
ちなみにスーパー銭湯などは、飲食店や娯楽施設、宿泊施設などが混在した「その他の浴場」という分類で、価格設定が自由にできます。 あの2つ「公衆衛生施設」と「レジャー施設」で、別物なんですね。ただ名前が違うだけじゃないんです。