651
652
653
小林靖子先生は以前、「ジョジョは設定は嘘を付くが、魂は嘘をつかない」と評していて、「それを念頭に執筆している」と語っており、まさに「岸辺露伴」はそれを見事に果たしてんだよな。 >RT
655
656
コミケでヲタを隠している知人と遭遇するのは古来からのあるあるなのだが、私が知る一番気まずい例は、「家族の事情という理由で、年内締切の原稿を翌年まで引き伸ばした作家」と「その担当」が、「行列で遭遇した」ね。
657
列が左右に曲がる形の、いわゆる「蛇腹状」の行列で、前の方にいた担当が、後方に並んでいた作家を見つけ、
「あれ・・・?」
「あ・・・・」
「急に田舎帰ることになったって・・・」
「あの・・・・」
「とりあえず後で話しましょうか」
658
「コミケの5万人も来ていたのに590人しか献血しなかったの?w」的なご意見を目にしたのだが、そもそもが限られた時間内で採血カーと職員が「採取できる量」の上限があると考えれば、けっこうギリギリまで攻めた量だったのかもなぁ。
659
660
実は献血に置いて、重要なのは、この「時間」でもあるんですね。私、以前、新宿の献血センター、40分ほど時間あったので行ってみるかと思ったのですが、「ちょっとギリギリになるので辞めたほうがいいかもしれません」と言われたから。
661
662
その上で、輸血用血液は日持ちが効かない。
がちで、献血業界からしたら、毎年年末は戦場なわけですよ。少しでも多くの血を確保するための、命がけの戦いの時期なわけです。
そうすることで、多くの人々の命を救っている、尊い話です。
663
ですが以前、そういった団体の勧誘チラシに、
「その勝手に入れられた他人の血、その血が、もしかして凶悪な犯罪者のものだったらどうでしょう?」と、
そして「そうまでして生きたいですか?」とあり、さすがにまぁ、チラシを引き裂きました。
664
「そんな血なんて入れたくない」と、あなたが思うのはあなたの勝手です、勝手に死ねばいい。
ですが、それを他人に強制し、他人の生存のための行動を、まさに生きるか死ぬかの世界で生きている者たちの邪魔をするのは、それだけはやめておきなさいと。
あなたに恥があるのなら、と。
665
「財政健全」と言うと、さも素晴らしいことを「している」ように感じますが、「積極財政」と対立していることから「消極財政」という方が近いんです。
要は「できるだけなにもしない」ですな。
それを二十年やり、三十年目に入ってます。>RT
666
三谷大河における片岡愛之助。
榎本武揚「薩長をぶっつぶす!」(できませんでした)
大谷刑部「徳川をぶっつぶす!」(できませんでした)
北条宗時「平家をぶっつぶす!」←New!
#鎌倉殿の13人
667
「首チョンパなんて言葉、鎌倉時代にあったのかよ!」と話題ですが、三谷幸喜はその昔、様々な文献を当たった上で、「ありえてもおかしくない」確証を得た上で、「竜馬におまかせ」では坂本龍馬たちにマジカルバナナやらせているので「ありえる」程度の可能性はあるw
#鎌倉殿の13人
668
こてはもうホント、大前提として覚えて置かなければならないものなんですが、現代社会に置いて「汚れた血」なんて言葉を軽々に吐けば、そこらへんのカジュアル系とは次元の違うモノホンの人権組織が動くくらいのものなんですよ。
ただ単に、気づかれていないだけです。
669
少なくとも、テレビなんかでそんな発言をすれば、番組が取り潰される系のものなんですよね。
出演者は干されます。
「表に出してはならぬもの」という扱いになるので。
670
「赤ずきんチャチャ」がトレンドワードに入っててなんでや?と思ったら、リーヤ役だった香取慎吾が話題にしていたからかァ。
触れない人も多い中、こういうのは往時のファンたちには嬉しいものよね。
671
672
生活保護申請をされた方が、役所から入浴習慣の有無も確認されたことを、憤慨する話ですが、これ結構重要なんです。
「健康で文化的な生活」には、「清潔で衛生の保たれた暮らし」も入り、入浴は重要な要素のひとつなんです。
「お風呂も入れない」は立派に保護されるべき貧困要件なんです。>RT
673
674
675