676
677
679
680
フリマアプリのCMで、「それ新品じゃなくてもいいんじゃない?」ってのがあって、アレはアレでやばいのよ。
つまり、「新商品が買われない」→「最新技術が評価されない」→「廉価品が基準になり、新技術の開発が進まなくなる」なの。>RT
681
実際、厚労省が医療費削減を目指し、ジェネリック推進したら、新薬開発に大きな弊害が出たってのもあるしね。それに、一時的にそれで「お得!」になったとしても、結果として市場が縮小するので、廉価品も値上がりしちゃうの。
682
683
なるほど、進次郎が急に「ぼくのせいじゃない!!!」って言いわけかましたのは、これのせいか。 twitter.com/livedoornews/s…
684
前も同様のこと言ったんですがね、これ実質的な「増税」なんです。本当に環境のこと云々言うのなら、プラ製スプーンに変えるものの開発の助成や、代替品や対策を講じた事業者を税で優遇するとか、いくらでも手段はあります。
685
レジ袋を作っていた会社が業績が落ち、リストラ騒動となっていますが、完全な政策の失敗による「被害」です。
一切カネは出さないで、「あれをやめろ」「これをやめろ」と命じるのは、バカでもできます。
news.yahoo.co.jp/articles/24976…
686
国民は、公共のこういった運用を行うために、すでに税金を納めているんです。その上で、お国の方針のために、さらに「供出」させられているわけです。
だから、スプーンなりレジ袋なりの有料化は、実質的な増税なんですね。
687
同様のことは様々な方面で起こっています。
公衆のゴミ箱やトイレなどの負担を、コンビニなどに押し付けている現状、それを「公共への責任」というワードで押し付けた、無責任な政策と言わざるを得ません。
twitter.com/koredeiinoka/s…
688
689
690
しかもこれなにがたちが悪いかって、すっげぇこすっからいケチくさい増税方針なんですよ。
多数の国民が、嫌な顔しつつ従うレベルで、五円十円ちょっとずつせしめる。
一ヶ月100円でも年で1200円。
一億総活躍社会で1200億円ですわな。
691
692
多分今後、どんどんこういうの増えるんだろうなと思います。表向きは増税ではない、だが、形式や方式を変更し、様々な綺麗事をお題目にし、同時に適当な悪役を仕立て、「無責任な彼らのせいで”みんな”が不公平な目にあっているので、”正しく”しよう」ってな感じで。
693
「蒼天航路」で、夏侯惇が、ある日ふと見上げた空が美しく、「こんな時、詩才がないのが憎らしい。もしも詩の一つも作れたなら、この思いを言葉にできたのに」とつぶやき、それをいつの間にか背後に立っていた曹操が、「続けろ、もう少しで詩になる」と告げるシーンを思い出すなァ。>RT
694
「強くなければ生きられない社会」が、一番人を死なせる世界なんですよ。
強くあり続けることに疲れて、「こうまでして生きるくらいなら死んだほうが楽か」と思うわけです。
695
すごい大前提なんですがね、人間のみならず、全ての生物はことごとく「楽」な方に向かうんです。
「無理して頑張らないと」なのは、環境か生態か個人か、どれかが破綻している証拠なんです。
その埋め合わせを「がんばって」るだけです。
696
砂漠なり極圏なり、厳しい環境で生きている生物もいますが、あれはあれで、彼らなりに、「楽」だったってのもあるんです。
生物が少ない環境ってことは、天敵に遭遇する確率も少なく、餌は少ないが自分たちが独占できるってことです。
「逃げたり奪い合ったりしなくていい」から「楽」だったわけです。
697
というところから翻ると、財力なり暴力なり権力なりを持つ強者が「強くなればいい」って主張するのは、あれは「楽」だからです。
強くなれば有利になるルール下ということは、一番自分が「楽」だから。
699
700