SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

626
なので、あえて高級高額な一位と、安いがあからさまな三位を設定し、高級品は頼めないが、底辺も嫌だという人間心理を突き、一番売りたいものを二番手に置くことを、「松竹梅の法則」なんて言うそうですなw
627
昨今、いわゆるなろうファンタジーにおける「辺境伯」が、実際は強力な権力と財力、軍事力を有した重要職であるに関わらず、「田舎貴族」と同列視されていることに、「まぁ日本はそういうのなかったからな」と思ったが、いやあったな、奥州藤原氏だ。 あれが多分、色んな意味で正しい「辺境伯」だ。
628
そういやぁ、今日行ったファミレスの店員のオネエチャンがずいぶんと無愛想で態度悪くて、「なんじゃー」と思ったんだが、そのファミレス、「アメリカンダイナー風」を売りにしていたので、ある意味「無愛想で愛想のないウェイトレス」が映える形になり、それはそれでちょっとおもしろかったw
629
まぁ世界の物流がヤバいって話。 11月以降から発売のオモチャがことごとく全て延期しまくり、「さらに延期の可能性もございますので、ご容赦ください」メールが各社から届いている状態でやべぇなオイとは思ってる。 >RT
630
深夜のコンビニで一月バイトしてみれば、インテリエリートさんの「世界」ってのが、ずいぶん少数派だったことに気づくと思うよ。 いや、これ、皮肉でなく。 >RT
631
そして願わくば、インテリエリートさんの快適な暮らしってのが、そんな自分たちの「世界の住人」以外の人達のおかげで賄われていることも、気づいてほしもんだ。 貴族の常識は、庶民にはキツイんだよ。 うちにはカフェラテもショコラオレも無くてなぁw
632
A「漫画を読んで人生観が変わったことはありますか?」 Q「あります。コレ以降、ネイルを着けている方には、率先して缶ジュースのプルタブを開けるのを買って出るようになりました」
633
惜しくも閉店するガンダムカフェ、最後のメニューがまさかの「パンと水」で、今まで良くも悪くも一般受けを考慮していたためハジケきれなかったことが証され、むしろまた再び、とてつもないハジケリストとして帰ってきてくれそうな希望を見せてくれた。
634
まぁ昨日からメガネっ娘の話題があれこれ出ているのですが、日米の「メガネ観の違い」が、なにげに見えてくる話と思いましたな。 長きに渡って欧米諸国が「日本人といえばメガネ」のイメージをもってたのも、意外と根深なアレがあったのだなぁとw
635
「史上最強の弟子ケンイチ」はなぁ、ハーレムものとしてほぼ完璧な構成なんだよ。 ただしハーレムの構成員が、基本「筋肉ムキムキの最強武道家のおっさんたち」という上級者仕様。
636
昨今なにげにはばかられるのが、「性別で職業を固定するような表現」で、カメラマンをグラフィッカーと呼ぶようになったりなどしているのだが、先日「ルパン三世」を見ていたら、「暗殺者」を意味する「ヒットマン」が「ヒットパーソン」に変わってて、それまで!?と思ったw
637
さらにその後、次元が普通に「ガンマン」と言っていたので、「ガンマンはええんかい」と思ったのだが、 「ガンマンってのは、職業じゃねぇ、生き方だ」 って言ってたので、オッケーのようだ。 生き方ならしょうがない。
638
「源氏パイ」「平家パイ」があるのだから、同じ「四姓(数ある姓の中で特に貴種とされる四種、基本的に皇族別姓)」である「藤原パイ」もあるのかと思ったら、思った以上にガチ勢なパイ菓子を出している奥州藤原氏がいた。 twitter.com/apita_piago_un…
639
「三国志」は今でこそ、アクションゲームや美少女アニメ化などもして広がったが、知らん人はほんとに知らず、「この三人がその後数奇な運命の果にそれぞれ王になり争うことになって、最後に全員同じ日に死ぬ」話と思っている人もいたのよ。
640
そういや、「クレヨンしんちゃん」を見て育った世代が親になって子育てをする段になって、かなりの数が「ぼーちゃんはなんていい子なんだ」と痛感するそうですな。 「当人の自発的意志で、ちょっと目を離してもどっか行ったり危ないことしないで、常にその場でおとなしくしている」子なので。
641
しかもぼーちゃん、別に共感性や思考力や感情が希薄なのではなく、ただ「もの静か」なだけで、ちゃんと周りを察してお手伝いなどもできる子で、それゆえにみさえを始めとした劇中の母親たちからは共通して「いい子」認識されている。
642
「みんな貧しくなりましょう」教が恐ろしいのは、誰も救われない世の中になるだけでなく、基本的に同調圧力に頼った思想なので、「知るかボケ、ヒャッハー!!!」ってのが出てきて、全部かっさらうようになることなんですな。 歴史上そういうケースはいくらでもあります。
643
ある意味、本邦でいちばん有名な「知るかヒャッハー」って、「武士」なんですよ。 武士の台頭の要因の一つが、「肥大化した宗教勢力」なわけです。 宗教勢力って言っても、当時のトップが、貴族や皇族の次男坊三男坊たちだった。
644
本来なら人を幸せにするための思想が歪んでしまえば、その果てに現れるのは常に暴力なんですよ。 思想が暴力化するか、暴力が思想を弾圧するか。 でも暴力組織は私益を追求する者たちなので、結局貧困層は虐げられる点で変わらないわけです。
645
ジャミラと言うと、「ウルトラマン」シリーズ屈指の傑作なのは言うまでもないが、日本のヒーロー作品の方向性に大きな影響を与えた以上に、今なお続く、「ジャミラのポーズ」を生み出したとこにもあるよなぁとw
646
てか平田弘史先生、漫画家としてもとてつもない方ではあるのだが、あの書家としての「題字」の功績もすげぇんだな・・・ある意味世界的に有名な芸術家だったと言える。
647
うちのばーさん戦中の生まれなんだが、十代の頃の思い出の歌が全部、軍歌、もしくは軍歌的なものばかりで、「だってこんなんしかなかってんもん」と。 twitter.com/PeriKazuko/sta…
648
そういや、「王様ランキング」の感想の中に、「普段アニメをあまり見ないので、これくらいシンプルな画面の方が疲れなくて楽しめる」というのがあり、なるほどアニメを見慣れていない人には、高密度作画は却って情報過多になって混乱するというのもあるんだなと思った。
649
決して通ぶったマウントではなく、例えば子供向け絵本とかも、低年齢層になればなるほどシンプルな絵柄になる。これって、「子供は難しいことがわからない」ではなく、むしろ子供は感受性が高すぎるので、情報の取捨選択をした方が、通じやすくなるってのもあるんだろうな。
650
ワクチン陰謀論者の間に「ビル・ゲイツがワクチンを打たせて人類粛清計画を行おうとしている」なデマが広がる ↓ 激怒したワクチン陰謀論者たち、焼き討ちに向かう。 ↓ なぜかマイクロソフトではなくアップルストアが襲われる。 ・・・やはり欧米圏はもっとツッコミの文化を育むべきだと思うのだw