SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

576
この物品税とは、要は「贅沢品への課税」です。 「金持ちは贅沢品を求めるから税金を取ろう」 「貧乏人はそもそも贅沢品を買えないんだから関係ない」という考えです。 ですが、制定されたのが戦前であり、戦後の高度経済成長に合わせ、そぐわなくなっていきます。
577
物品税の対象となったものは、高級品や舶来品ですが、時代の変化とともに、その内容は変わってきます。 毛皮のコートや宝石や高級酒などはまだわからんでもないですが、エアコンや掃除機、洗濯機、あげくに絨毯やコーヒーまで「贅沢品」とされていたのです。
578
この影響、様々な方向に小さな引っかき傷を残しています。例えば秋葉原、あの場所はかつては「電気の町」と言われ、多くのパーツショップがありますた。 その理由は、かつて近くに電気工の専門学校があったからだったのですが・・・・
579
そこに、それまでとは異なる客層が現れるようになりました。物品税は、出荷段階で課税されます。 逆に言えば、「パーツ状態では課税されていない」です。 あくまで部品ですから。 わかりますね?そう、「節税のために、自分で組み立てる」人たちが現れたのですw
580
またレコード関係においても同様で、「音楽を家で聞くなど贅沢だ!課税!」とされたので、レコードも高くなってしまいました。しかし、これらの税制は「教育用」すなわち「子供向け」は免税されていました。
581
なので、70年80年とアニメブームが到来した際、「アニメは子供向け、だからアニメソングも童謡と同じということで、無税にできんか?」とレコード会社ががんばりました。まぁ結果、無理に終わったんですがねw
582
「税金を定める」といのは、我々が思う以上に厄介かつ面倒なもので、「せっかく上げたのに下げるなんて」が、マジで語られる始末です。 なので、物品税同様、消費税導入までかけられていた「トランプ税」なんてのも残し続けていたくらいです。
583
1899~1900年頃、「ゴールデンカムイ」が始まる十年近く前の時代の事情で出来た税金が、戦中戦後のドタバタを越え、1989年まで残ってたわけです。 どれだけ「一度決めた税金が下がりづらいか」という話です。
584
まぁこういうふうに考えてみると、消費税の導入は確実な経済成長とのワンセットで実施されるべきものであったことがわかりますね。 それが失われ、昭和時代に比べあきらかに格差が広がった令和時代では、圧倒的な「貧困層いじめ」の制度になってしまったのもうなずけます。
585
「消費税は公平ではあるが公正ではない」とよく語られます。現状において、低所得者ほど負担が大きいのです。現在、世界的に「富裕税の導入」が議論される中、「さらに消費税を上げよう」は、逆行どころの騒ぎでなく、自殺行為とも言えるのでは、ないでしょうか?
586
共産党が選挙直前に言い出した、コミケにまで及ぶ表現規制宣言なわけだが、言い繕えば言い繕うほど、石原老人と同じで、「良い漫画と悪い漫画があって、悪い漫画を駆逐するだけ!」的なザル理論なのな。 右も左も、老いると同じ醜態を晒すのかという悲劇とも言える。
587
「地獄のような戦場をくぐり抜けた元兵士の主人公が、日常社会になかなか馴染めずにいる、涙を禁じ得ないラストの小説を原作とした映像作品」 ←右アメリカ →日本
588
ランボーって、ベトナム帰還兵からの絶大な支持を得た映画なんだが、考えてみりゃ両作品意外にテーマ共通しているんで、現代のアメリカの傷痍軍人たちに刺さったってのも、道理な話なのかもなァ。
589
インボイス制度って、このナナコさんからさらに一割寄越せってものだと思うと、その酷さ加減がわかろうというものだとおもうんだよな。 twitter.com/zenbutukawaret…
590
ま―正直さぁ、昨日までは笑ってたとこアンだけど、例の事件、犯人が「ジョーカー」だったからちゃんと犯人の凶悪性と事件の深刻さが報じられているが、かぼちゃマスクの「反省を促す人」だったらどんな明後日の方向の飛び火来たかと思うと、ぞっとしねぇな。
591
子ども用ハーネスに関しては、批判する人は「犬の紐」扱いと思っているのだろうが、実際は「船外活動をする宇宙飛行士の命綱」みたいなもんで、一ミリで命運が分かれる現場であるということを、もっと周知スべき案件なのかもね。 全国の親御さんたちは毎日戦場にいるんだと思うよ。
592
ふと思ったんだが、「税収が少ないから税金上げる、将来世代へのツケを残さないために借金(投資)はしない」って、「入居者が少ないから家賃上げるね」の理屈なのかもなぁ。
593
全10室のアパート、月5万で、本来なら月50万入るはずだった。 だが入居者が8人しかいないから、月50万になる帳尻を合わせるために、月62500円に値上げするって言い出す大家みたいなもん。
594
普通なら、「家賃を下げて入居者が入りやすいようにする」や、「部屋の質を向上させて月5万でもやすいと思うようにする」が「経営」なんだが、目標数値の達成だけしかなく「マイナスを下げ、プラスを上げる」だけにすると、そらこうなると。
595
日本の財政って、大家で言えば「入居者が減ったので、家賃上げます。共益費を上げます。室内の備品のエアコンの使用量取ります。自転車置き場有料にします。あとゴミ捨て場や廊下の掃除は自分でやってください。このアパートの将来のためです」って言ってるトンチンカン大家みたいなもんなのかもな。
596
『ジブリの飯シーンの美味そうさは異常』とはよく言われるのだが、「カリオストロ」のスパゲティ取り合いシーンを描いた方が、「ハウル」のベーコンエッグも描いていたと聞き、異常にとてつもない人がいるのだなと思った次第。 twitter.com/tyomateee/stat…
597
今週の歴史探偵が流石にやりすぎだw
598
千葉繁さんナレーションで、「あべし!」「俺の名前を言ってみろ」「汚物は消毒だ」まで言わせて、さすがに佐藤二朗さん「あからさますぎない!?」とツッコむレベルw
599
うちの姪っ子、「鬼滅大好き」でDX日輪刀を持ち、「忍者」にハマりキッズ用忍者コスプレ(そういうのがある)をまとい、「プリキュア」も好きになったので「おしゃれジュエリー(そういうのがある)」を身につけ、「宝石を着けた日輪刀を持った忍者」となり、意図せずして宇髄天元化してしまった。
600
まぁここんとこ日本の悪い癖だと思うんだけど、日本人って盲目的に「西洋は日本より優れている」って思うから、西洋の一番厳しいのを真似るが、けっこう向こうは日本では厳しいものが緩かったりして、総量は変わらなかったりするもんで、そのゆるい部分は真似しない結果、「全部厳しい」になるのな。