526
これ岸田さん、奥さんは普段は地元広島で、本人は東京の議員宿舎に息子と暮らしているんで、「妻の手料理」そのものが、特別な人なのよね。 twitter.com/isntdefined/st…
527
528
「鬼滅の刃」・・・
原作漫画1億部突破。
劇場版アニメ興行収入400億突破。
小説版300万部突破。
までは知っていたが、
「鬼滅の刃ぬりえ」140万部突破はさすがにもう言葉が出ないw
529
「なんでファンタジーものに魔法学校が出てくるの?」
「ハリポタが世界的に大ヒットしたから」
が、多分、理由としては一番大きいと思うのだ。
530
これはねぇ、やめたほうがいいと思うね。
悪評が実害を超えたので、続ければ続けるほど、「一度決めたことは変えられない」という、「古い自民党体制」のシンボルになっちゃう。
むしろ廃止した方が評判は上がる、確実に。 twitter.com/tospo_prores/s…
531
「こち亀」でなにげに一番ゾッとした回が、「両さんがたまたま書いた小説がヒットして、次作を求められるが、なかなかアイディアが出ず、何ヶ月も不眠不休で缶詰してようやく火が着いたときには、あれだけあった矢の催促は途絶え『もう売り出し時逃したんでいいです』と言われる」の話な。
532
533
534
535
536
537
すぎやまこういち氏、実績を持つ著名なベテラン作曲家であったにもかかわらずドラクエに・・・ってのはよく言われるが、若い頃からそういう性分だったそうで、当時花形だったラジオ局に合格しながら、「これからはテレビだ」と開局準備中のフジテレビ局に入社したりと、常に「次」を見てた方なのよな。
539
540
541
煉獄さん「あとのせサクサク、美味い!!!」
そうか、このコラボそういう意味かw
#鬼滅の刃
542
煉獄さん「俺は見ての通りの弁当売りだ」
#鬼滅の刃
543
コミケ代行と言うなの転売行為を絶賛した「高校生よショーバイせよ」というアレなのが炎上しているようだが、改めて日本の経営者というのが「価値を生み出す」という商いの本道が苦手になのだなぁと、絶望的な気持ちになる話です。
544
クリエイターがどれだけ高品質なものを作っても、売り手がこんな陳腐な方法を絶賛するのでは、なるほど確かに日本の生産性がオチていくばかりなのがわかります。
商いとは「価値を生み出す」ことであり、「人様の上前を撥ねる」ではありません。
発想が貧弱すぎる。
545
「100円で100部しか刷られない本があり、6万で売れた!」を自慢している。それを褒め称えている。なんという貧弱で、しみったれた考え方でしょう。
なぜ「6万で売れるものを、その人達は100円でしか売らなかった?」と考えないのか、脳みその代わりに泥でも詰まってたんでしょうか。
546
様々な理由はあるでしょう、しかし、その作者が、それだけの価値のあるものを作りながら「100円で100人にしか売らなかった」のが「なぜ」と思い至らなかった段階で、阿呆です。おつむが足りません。
五歳児でも疑問に思うことです。
547
100円のものを6万出す人がいることは、その品には600倍の価値があるということ、600倍の需要があるということです、それが100部です。なぜそれを6万人に売れば600万儲かると考えることが出来ないのか!!!
548
6万人が買うものならば、その事実自体が更に新たな価値を生み、「6万人が求めた」という品をさらに6万人が欲しがるのではとなぜ思えないのか!
「100円の本を6万で転売しました!」と鼻垂らしながらドヤ顔をするガキに、
「バカだなぁ俺なら一千万儲けたぞ」となぜ言えないのか!
549
550