551
552
553
この素顔設定がこんな形で回収されるとはで、おどろいたよ、パート5最終回。
#ルパン三世
554
556
まぁそもそも公共事業ってのは儲からないもんで、「儲かる」のなら民間が最初からやるんですよ。むしろ「儲かる」事業は公共はやっちゃいけないんです。
「民業圧迫」って言って。
557
「儲かる」事業をするってことは、「儲からない」人は無視されるってことです。そんなのそれこそ公共の精神から外れますわな。本来「民間委託」や「民営化」は、公共事業が「儲かる」ようになってから移譲されるようなものなんです。
558
なので、高速道路も、本来は「最終的には無料に」する予定でした。それどころか国鉄でさえも、初期は「最終的には無料で使用できる」を目標としていたんですよ。本来の目的が「交通インフラの整備と雇用対策」なんですから、赤字とか黒字とか、二の次のはずだったんです。
559
だから、公共住宅とか、あれ大半が僻地の不便な場所に建っているでしょ? 当たり前です。便利な場所に立てたら、民間を圧迫します。民間には儲ける仕事をやらせ経済を回させ税金を納めさせ、国は貧乏人のために儲からない仕事をする、それが官民の事業の区分けです。
560
んで、公共住宅とか、どんな僻地に建てても、それなりの数の住人が移り住めば、その人たち向けの商売をする人たちも現れるでしょう? 交通インフラが整備されれば、さらに人は増える。人が増え商業が活発化すれば、さらに他から住人が入り、街が栄える。
561
そうすることで、二束三文だった土地が「住みやすい住宅地」として開拓され価値が上がり、上がったところで公営住宅は民営化し、また次の僻地に住宅建てる。そうやって、「発展させる」一歩目でもあったんです。
誰も引かない貧乏くじを引くのが公共事業です。
562
ただ、この「誰も引かない貧乏くじ」ってのも、「そもそも公共事業ってのは、金の流れを生み出すためのもので、結果はさほど意味をなさない」という、批判される文言ですが「やることに意義がある」なんです。
やることが決まった段階で、もう目的は果たされれている。
563
ただそれだともったいないんで、「どうせやるなら穴ほって埋めるだけ、みたいなのより、なんかしら残るもん作るか」ってことなんです。箱物行政と揶揄されましたが、「箱物作っただけでまだマシ」なんですよ、本意からすればw
564
また公共事業というと、「地元業者との癒着」が懸念されますが、それもある意味で織り込み済みなんですよ。
「儲ける」と思ったら、田舎じゃなくて都会に行ったほうがいいでしょ、客が多いんだから。
でもそうなると、地方に産業が根付かなくなる。
565
だから「客は少ないが国が安定して仕事を発注する」ことで、地方産業の維持を行っているわけですよ。
それが失われた時にどうなるかって、なにかしようとしても地盤がないんで、なにもできなくなる。
産業が根付かないってことは雇用が失われ、さらに労働者は都市に流れる。
566
これは都市住人にとっても困るんですよ。古来より、食を求めて都市に人が集中しすぎた結果、産業の供給と需要のバランスが崩れ、値崩れが発生し、その一番の煽りをくらうのは現場労働者です。
実際、戦後しばらくは、日本にも大都市圏にスラムがあったんですよ?
567
都市と地方のバランスを保つための、調整機能でもあるんですね、公共事業って。
実際すでに、地方では公共事業の発注を行っても、地力が失われたので「その価格ではやりたくてもできない・・・」と応募者が現れなかったり、
568
なんらかの災害が起こって、大規模な工事が必要になっても、純粋な労働力が足りないため手がつけられないという事態が、あちこちで起こってます。
そうなるとさらにやっかいなのが、「対応可能な事業者が限られる」状態となって、その業者のみが儲け、恩恵が他に回らなくなる。
569
まぁ無論、公共事業の背後に、必ずと言っていいほど薄暗いアレコレがあるのも事実です。ですが、多少の毒をリスクと割り切らきった上で「ある程度存在させないと」ダメなものってのもあるんですよ。
570
これが皮肉なのがねぇ、日本国内で案外、木材が取れる山多いんですよ。しかし安い輸入品に頼るようになったので、手間かけて木材取るのやめちゃってほったらかしになってんですよね。 twitter.com/bujutsu_ken/st…
571
このシーン、遊馬は謹慎中だからわかるが、なんでシゲさんも付き合ってんの? というこれ。
実はアメリカ研修の土産に買ってきた無修正AVが榊班長に見つかって、同じく自宅謹慎を命じられたからですw ※小説版より
#パトレイバー
572
574
「奇面組」って、全員が元々個性派集団ではなく、零さんと出会う前は他の四人はむしろ「目立たないように生きていた」なのね。
それを堂々と生きるきっかけをくれたからこそ、皆が「リーダー」と呼んでいるのよ。 twitter.com/SirMargers/sta…
575