SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

501
「奇行癖のある異常者夫婦が、異常犯罪を起こした」というシナリオに基づいた、演出の一環として、相変わらずアニメやマンガを使うとはセンスが古すぎる話なんだが、要はその「古さ」に違和感を覚えない、古い人々に支持されているってことかねぇ。
502
まぁリアルに「セクシー炭素税(石油製品への課税)」を導入しようとしているボンボン小泉クンは、冬の東北の農家のこととか、頭の片隅にもなさそうよね。都会っ子のおぼっちゃまだし。
503
「反ワクチン」「コロナは風邪」と言っていた人たち、リーダーたちは実はこっそり接種済みで、鵜呑みにした者たちが職場や家族を巻き込んで感染拡大させている現状に、かなり不安になっているものの「ワクチンを射てば仲間内で責められる」ことを恐れて逃げられないというすごいドツボが発生してるな。
504
「軽々しくハンコを押して契約しちゃうと、大変なことに巻き込まれるからよく考えようね」という意味では「算数なんて勉強してどうなるの!」に「キックが打てる」を提示したビルド以来の社会において重要なことをちびっこに教える第一回目だったな。 #仮面ライダーリバイス
505
よく「こち亀の名言」的なのが紹介されることがあるが、こういう「両さんのツッコミ」を見ると、今の時代こそ必要な作品だったのかもしれないと思ってしまう。
506
まぁこういうのを見るとどうしても思うんだが、「四方を海に囲まれ、世界の火山の7%が集まり、平地が三割未満の山だらけで、雨と雪と台風と地震が多い」日本で、潮力発電や地熱発電ではなく、太陽光発電と風力発電の話しかしねぇんだろうとは思っちゃうな、純粋な疑問で。 >RT
507
そういや、ナポレオンに関する有名な逸話で「ケイザル大尉への手紙」ってのがあるのよね。 二十世紀のはじめころ、第一次世界大戦中、サハラ砂漠で戦っていたイギリス軍の一部隊が敵に包囲される。 弾丸も食料もない、水さえ残り少ない。 もはやここまでかというその部隊の隊長がケイザル大尉だった。
508
大正初期、日本の自動車保有数は1000台にも満たず、自動車免許も「各地方自治体に届け出」制度でした。つまり、もし炭治郎が「無惨が車を持ってた」と報告できれば、それだけでほぼ確実に身元が明らかになってたんですね。 #鬼滅の刃
509
今週のプリキュアで、イカ焼き焼いてるチョンギーレさんに「同じ海の生き物なのに」的な感想を抱いた人がいたみたいだが、そこらへんの回答は「血界戦線」の半魚人ツェッドさんが完璧にしてんだよね。 「海の生き物が普段なに食ってると思ってんです? 同じ海の生き物ですよ(CV緑川光さん)」
510
←日曜日の慶喜公 →月曜日の慶喜公 #ワルイコあつまれ  #青天を衝け
511
コロナも二年目に突入して9ヶ月で、「入学当初から一度もマスクなしを見たことがない同級生」も普通になり、むしろ「マスク無しの素顔を見たことがあるのが親しい間柄の基準」という、なんか「聖闘士星矢」みたいな時代になったなw
512
異世界転生モノの鉄板だった「トラックに轢かれて」が近年減少した理由が、「2021年から自動ブレーキ義務化(3.5トン以上のトラックは16年以降の車種は全て標準搭載済み)だからでは?」という仮説に、膝を打ってしまったw
513
皮肉なことに、昨今の異世界転生ものも、転生理由が「眠っている間に死亡」が急上昇しているそうです。「創作は現代を写す鏡」とは言ったものです。 実際に、無茶な労働環境で、やっと眠りについたものの、そのまま死亡し、「数カ月後に発見される」例が、最近は多いそうです・・・
514
昔勤め人をしていた時代、「オマエが一生相手するか、今後全員に全く同じ対応をさせるよう命令できる権限があるかでないのなら、絶対にやるな」と言われたもんだ。 togetter.com/li/1774824
515
そういえば以前、熱心な(婉曲表現)なヴィーガンの人が、「なんで牛や豚を食べるのに猫や犬は食べないんですかぁ?」的な、要は「あなた達は、命を差別しているのよー!」なことを言おうとしたのだが、それに対して続々と専門家たちが現れ・・・
516
「犬も猫も可食部位が少ない」 「面積あたりの育成数が違う」 「エサの費用と肉が取れるまでの年数のコストが合わない」 「そもそもまずい。食肉目は脂が多くくさみが強い」 「高くてまずくて栄養もそれほど豊富じゃない」 と、生物学、畜産学、経済学、栄養学の方面で次々と言われまくったあ挙げ句。
517
「昔は食ってたけど、牛や豚のほうが美味かったから」 と、歴史学方面からも殴られた挙げ句、そっと去っていったのが、まぁなんというか、経済動物と愛玩動物を、同じ目線で見ちゃあいかんよなと・・・
518
@GrabruAoiSakuma そーそーそーそこ大きいんです。 畜産の肝は「人間が食べられないもの」を食べる「人間が食べられる動物」を飼育するところなんです。
519
まぁ件の「メシが不味すぎて離婚の危機」あのマンガ、単純なアレ系とは異なって、なにげに社会問題定義なのよな。家庭を維持するためには価値観の相違は問題で、その中でも生活に直結する「衣食住」は重大事なのな。
520
「七五三が全国化したのは平成に入ってから。それまでは関東の一部でしか行われてない。80年代にようやくダイエーが扱った」的な記事を見たが、70年前後の静岡県清水市の「ちびまる子ちゃん」でも扱われてんだよなぁ。
521
「プラネテス」再放送決定・・・これはね、本当に素晴らしい作品です。個人的に、日本のアニメ史に残る傑作と思っています。 最高の原作を、最高のアニメ化をし、最高の役者が主人公を演じています。 まだ未視聴の方は、この機会に、是非とも・・・ www6.nhk.or.jp/anime/topics/d…
522
まぁさ、鬼滅の刃とかもそうなんだが、作中での外道悪役たちが、ことごとく地獄に落ちた先で待っているのは鬼灯様と思うとすげぇな。
523
これけっこう深刻らしいね。私も、前に運んできた配送業者の兄ちゃんが「すいません、箱のココが凹んでしまって・・・」と辛そうな顔で謝ってて、多分、他のとこでひどい言われ方されたんだろうなっって・・・悲しくなったよ。 news.yahoo.co.jp/byline/hashimo…
524
この成金おじさんにモデルがいるというのも驚いたが、その成金おじさんこと山本唯三郎、ほんとにあちこちに学校に寄付して、図書館や学校そのものを建てたりと、燃やしたのは百円札だが、寄付した総額は50万円以上(現在の価格なら十億円以上?)と、実はやることやってたのね。 twitter.com/ryuhorie530/st…
525
これ多分最初の頃に見たやつだなぁ・・・途中で隠れ里から三人組が抜け出し、駐在所に助けを求めるも、しばらくして教団の人たちが迎えに来る。警官も信者だったって展開に、幼心にゾッとした。 twitter.com/books_plug/sta…