SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

476
で、やらかしたこの選手たち、改めて反省して、「申し訳ないことをした」と、せめてものお詫びにと先の熱海の土砂災害被害への義援金集めを始め、自分たちもポケットマネーからいくらか出して贈ったのね。 ここまでの顛末も、ちゃんと知っておきたいところよね。 mainichi.jp/articles/20210…
477
ちなみにこのダンボールベッド、クレームや苦情は一切なしどころか、高評価。素材だけでなくデザインや使いやすさも徹底的にこだわっており、特にオリパラ出場選手にも配慮したもので、通常のベッドより手間かかっているんで、販売はかんがえてないらしい。 the-ans.jp/tokyo-olympic/…
478
一時期「”濃厚接触”してコロナに感染させないために壊れやすいダンボールで作ったのだ!」とのデマが広がったが、上述のように他の素材で作ったものよりも丈夫なくらいで、海外の報道では「コロナ禍で起こったたちの悪いフェイクニュース」として報じられているそうな。 toyokeizai.net/articles/-/443…
479
まぁこの数年のあれこれで皆様も身にしみたところがお有りと思うのですが、デマって「広げるのは簡単だが訂正は難しい」で、一度世に放ち広まると、何年も、場合によっては何十年経っても残り続け、一種既成事実化しちゃうんですよね。
480
NHK・・・14日はドラマ「岸辺露伴」一挙放送を、16日は「ドキュメント72時間」のセレクトでコミケ回やサバゲー回ゲーセン回を放送と、今年も「いつものお盆」が過ごせない民を狙い撃ってやがるなw
481
そういえば高橋一生さん、昨年末から「ランニングをしている」「スキューバの講習を受けている」などと言われており・・・これは、なるほどw
482
アフガニスタン・・・60年代の自由な写真を乗せて、「これが今のようになったのはアメリカの失策」的に語る人を見かけたが、むしろこの状態に戻そうとしてシッチャカメッチャカなった挙げ句、お手上げになったというのが正確なのかもなぁ。
483
60年代、王室が緩やかな立憲民主化を行おうと近代化政策を進める。 70年代、クーデター発生、ソ連に近づき、イスラム弾圧。 80年代、クーデター政権打破、共和制に移行するも、ソ連侵攻。アメリカなど自由主義陣営が支援、アフガン戦争に。
484
ワクチン絡みの陰謀論、信じているのは「科学的知識の低い低学歴層」と思われ、事実ある程度までは相関があったのだが、一定基準を超えると高学歴層にも増えるとあって、各所に「意外だ」と驚かれていたが、オウムも幹部はインテリエリートだったんだよなぁ。 カルトって、そういうとこあるよね。
485
千葉真一が・・・! キアヌ・リーブス、サミュエルエルジャクソン、タランティーノ、ジャッキー・チェン、世界のスターたちからリスペクトされた、まさに「ジャパニーズ・サムライ」の巨星中の巨星が・・・
486
キアヌの千葉真一リスペクトも有名だが、サミュエルエルジャクソンもものすごくて、初めてあった時に直立不動して感動したってくらいで、「アベンジャーズ」のニック・フューリーの眼帯は十兵衛をモチーフにしたと聞き、ホントすごい敬愛されていたんだなぁと。
487
そういえば、「医師の説明よりもYouTuberのデマを信じる人達」の考察で、医師の説明はあくまで可能性を提示し選択と決定の材料を示すのに対して、YouTuberは「断定」してくれるからってのを見て、要は「自分で決められない人」が増えてんだなぁと。
488
ただこれ、「これだから現代人は」って話でなく、現代が「決定と決断が増えすぎた」でもあるのかもなぁと。 なんかで聞いたが「決断力」とも言える神経の働きって有限で、一日にできる「決断」の数は限られるのだそうだ。
489
ちなみに決断のために必要な神経の体力的なのって、「寝たら回復」するそうなので、なんか迷っていることがあったときは、一回寝てから決めるのがいいのな。 以外と、ハーロックのこの名言は的を得ているのね。
490
某音楽フェスが、感染対策の甘さと参加者の意識の低さに、非難を超えてドン引かれているわけだが、政治的思想もあって開催を支持していた人たちも分が悪いと思ったか、「これは国へのデモなのだ! 若者たちの叫びだ!」と変えたところで、参加者の主要年齢が40代とわかりさらにドン引きというな。
491
「鬼滅でブレイク!」的に評される事が多いが、鬼滅出演声優はガチで超実力派揃いなので、すでにもう高基準の人気実力を兼ね備えた方たちばかりということを踏まえた上で、一番ハジケたのは「異常なまでのバラエティ適応能力があった下野紘さん」だと思ってしまう・・・w
492
「青天を衝け」の最新話にて、処刑されたことが証された小栗上野介こと小栗忠順。作中において「ネジ」を「これこそが西洋文明の根源だ」と最後まで持ち続けていたわけですが、「ネジなんて日本でも火縄銃の時に伝わってたじゃんw」と思う方もおられるでしょうが、「それだけ」ではないんですな。
493
小栗があのネジで驚いたのは、「製品の規格化」なんですよ。どのネジも全ての種類が、あらかじめ定められた規格に則って作られており、代替可能な『部品」として大量生産されている。これこそまさに近代工業文明の根源であり、アメリカの強さの秘訣でもあったのです。
494
まぁリアルに、本邦の「魔法使い」描写の革命は、ダイの大冒険のポップとスレイヤーズのリナだと思うのよ。 それまでの、少なくとも一般層の「魔法使い」のイメージは、「老人が杖を振ってビビデバブデブー」だったからね。
495
まぁ今の時流を鑑みて、 「多分なんのかんの言って、自分たち以外の我慢で社会の緩衝力に吸収されるだろう」 「もし万が一大事になっても、『政治が悪い』『社会が悪い』と言えば、かばってもらえる」 的な言い訳ができると計算したんじゃね? togetter.com/li/1766881
496
んでまぁ十年後くらいになんやかんや落ち着いて忘れた頃に、 「あの夏、俺達は、コロナにも政治権力にも負けなかった!」的な回想で、「音楽の力」みたいなノリにするんだよ。 なんか、文化祭当日だけ張り切った奴らの卒業アルバムな感じの。
497
香川照之・・・「昆虫すごいぜ」がなんのかんの再放送抜きでもう20回以上も放送されていて、テレビに映った時間で比較すれば、「半沢直樹」で大和田やってる時間より、カマキリの着ぐるみ着ている時間の方が長いんだよな。
498
件の炎上音楽祭で歌ってた人の「賛否両論あるのはわかってた。でも覚悟を持ってやった、非難は甘んじて受けるが、家族は関係ない」的なよくわからない文章の感想に、「禁止の河原でバーベキューやってゴミ片付けない人らが好きそうな歌詞やな」に苦笑いを禁じえないw
499
映画「燃えよ剣」と刀剣乱舞のコラボに、界隈の方たちが湧き上がっているのだが、同時に「でも、岡田准一主演作だから・・・」と、必ず来るであろうひらパーに巻き込まれるのではと怯える光景が展開されているw
500
そういや、政治家や芸能人がコロナ発症したらすぐに入院できるのを、「上級国民だ!」と非難する向きがあるが、まぁそうなんだろう。 だってああいう人達、「普通の病院」行けないから。 防犯上やマスコミ対策や、守秘義務の関係で、行くと逆に迷惑になるから、普段から入院先を確保してんじゃね。