351
「ガンダム」の「MSを無人操縦すればいいじゃんw」は、40年の歴史の中で、もう回答も出尽くしていて
「無線誘導が不可能(UC系など)」
「国際条約違反(Gガンなど)」
「適合者不足(Xなど)」
「技術退行で不可(∀など)」
「思想的理由(Wなど)」
があるのな。
352
さらに、「思想的理由」を突き詰め、「高価な無人機を用いるより、安い人間を使い潰したほうがコストが安い」という、「費用対効果」で説明したのが、「鉄血」なのな。
353
ラーハルト「このことは、バラン様が俺にだけ話してくれた」
ヒュンケル「そんなことが・・・」
ラーハルト「ただ酔うとこの話を、『お前にだけ話そう』って毎回する・・・」
ヒュンケル「おじさんってそういうとこあるよね」
ラーハルト「正直つらいが言いづらい」
#ダイの大冒険
354
なるほど、「トップ同士が会談したからことが動いた」のではなく、「会談までにすでに複数やり取りがなされ、最終的な公証としての会談が行われる」なのか、
そこを勘違いしていると、
「俺が直接言えば向こうも動く!」みたいな勘違いの空回りが発生するんだろうな。
355
そういや昔聞いた話で、一人暮らしの老人が急な心不全で亡くなり、最後の力を振り絞って窓を開けようとしていた。最初は「助けを呼ぼうとしたのか」と思われたんだが、手前に電話もあり、それに触れた様子はない。
どうやら「自分が死んで、部屋に飼い猫が閉じ込められないように」したらしいのね。
356
この「税は社会の会費ではない」の考えを捨てないと、貧困対策がどんどん後退する。
貧困対策の後退ってのは「みんなどんどん貧乏になる」なので、今「普通」の人も明日は「貧乏」。
いやもっといえば、今の「普通」は、過去の「貧乏」だった可能性すらある。 twitter.com/KEUMAYA/status…
357
これね・・・「違法な方法で大金をせしめたが、使う前に死ぬ」って、じつはかなり多いんです。
警察にバレるってのもあるんですが、意外なことに、その前に、「税務署が来る」。いやマジでw twitter.com/yohsuken/statu…
359
20時以降は営業停止!
酒類提供禁止!
夜歩きできないように灯火管制!
ってやっているが、昨今「昼間にカラオケボックスに酒や食い物持ち込んで宴会している老人たち」が多いと聞いて、まぁそのなんというか、なぁ?
360
361
緊急事態宣言、明日から三度目の発動ということで、出版業界というか、作家界隈では戦慄が走っている状態ですね。
昨年の影響は凄まじく、とにかく「新作」「新シリーズが」売れない状態となったんです。
362
364
「酒類提供禁止が出された都内各所から、埼玉や神奈川に人が流れ、却って人の流れが増し、人出が増えた地域が発生」か・・・いやこうなりますよ。
禁酒法施行下のアメリカでも、みんな国境越えてメキシコに飲みに行ったそうですよ。
nikkei.com/article/DGKKZO…
365
宮崎駿と庵野秀明といえば、二十年くらい前のドキュメントで、「サハラ砂漠に取材に訪れた宮崎駿」の後ろに一緒に同行していた庵野監督がいて、けっこう途中まで「現地のエジプト人ガイド」と思った。
#さようなら全てのエヴァンゲリオン
366
367
368
369
370
371
「ロウきゅーぶ」がトレンドワード入りしているのだが、あの作品、「ロリ」なだけであそこまで行ったのではなく、ちゃんと底地に「バスケットボール小説」があるからこそで、だからこそ、従来「ライトノベルで売れない」と言われていたスポーツモノをヒットさせたことは、私は強く訴えたい。
372
「鬼滅の刃」が、全米公開され、週末興行収入1位を獲得したわけだが、こういうのを見ると、昨今、よく耳に入る、ブンカジンな方たちが「日本の文化は衰退した、世界に置いてけぼりになった後進国だ」が、どうも、その、なんだろうと思ってしまう。
373
そういえば、たまに
「生活保護受給者に金を渡しても、その日のうちにパチンコに行く!」みたいな話を聞くが、あれ実はすごいことで、
「生活困窮者でも、安定して一定額を得れば、消費行動を起こす」っていう経済行動の証明でもあるのよ。
374
「安定した収入があれば、それが低額でも、その中で人は金を使おうとする」って経済の法則があり、わかりやすく言えば「子供の小遣い」よ。
一ヶ月で千円かそこらでも、子供はその中で、様々な消費行動を行う。
375
緊縮論もけっこうだが、やんややんやと拍手しているその裏で、少しずつ耐えきれなくなった弱者が死んでいく。その「弱者」の基準はどんどん切り上がる。
自分の番になってようやく気づいても、遅いのよ。