276
最近、「じゃりン子チエ」の原作を延々と読んでいるんだが・・・
横暴な客をおバアがぶん殴り、
「なにすんねん、ワシ客やど!?」
「客やったら客らしくしなはれ!」
とさらにぶっ飛ばすシーンに、我々が昭和の時代に置き忘れてしまった大切ななにかを感じた。
278
279
なので、国内のたわしメーカーの本社の多くは和歌山にあるんだが、その理由も、和歌山が南国でヤシの木が多く栽培されていたのが理由なの。
その運搬のために鉄道が敷かれたくらいの、一大産業だったのよ。
280
最近、このテのワイドショーが、とにかく「不安を煽る演出」を多用して視聴率稼ぎに走るため、心のバランスを崩す人が多出し、公的機関からさえも「そういうときは無理して見ないようにしましょう」と警告出されるレベルなんだよな。
281
トレンドワードに「パプリカ」が載っているが、米津玄師のアレではなく、今は亡き巨匠今敏監督の映画なのだが、これがどれだけの傑作かと言うと、かの江頭2:50が、一切ボケなしに、その素晴らしさを熱弁するほどと言えば、その一端がわかるのではあるまいか。
282
「ノスタル爺」・・・現在、様々なラブコメ作品において用いられる、あの「抱けぇ!」爺の元ネタ作品が公開!
キミは、刻の涙を見る・・・ dora-world.com/contents/1766
283
284
森元さんを擁護するわけじゃなくて、事実としてそうなんですよ。実はあの人、「日本的社会におけるリーダー」としては、意外と高得点なんです。
「トップが一番非難を受ける」はしているんで。 twitter.com/syakkin_dama/s…
285
家康「いやー、一週間で老けた老けた」
#青天を衝け
286
こういうことがあるので、昔の料理人はレシピを自分一人で独占し、洗い場の見習いに味を盗まれないように、ソースの残ったナベに塩を打ち込んでいたそうな。 twitter.com/youkai_ankake/…
287
288
シンジ「僕が寝ている間になにがあったんですか・・・?」
ミサト「もう90年代のノリは通じないのよ。現代じゃあなたは『意志薄弱なボーヤ』じゃなくて、『巻き込まれた可愛そうな少年』認識だから」
シンジ「マジすか、いつの間にかみんなが僕に優しくしてくれる世界になったんスか!?」
289
291
というか抗生物質のなかった時代の方が人類の歴史は圧倒的に長く、その歴史の中においての人類って、現代の視点で見ると、「びっくりするほどすぐ死ぬ」生物だったのよな。
292
「梅田はダンジョン」はガチで、梅田ヨドバシは「眼の前にあるのにたどり着けない」ことから、「現代の真田丸」と呼ばれていたが、近年直接行ける橋がかけられ、「徳川の陰謀」説がまことしやかに語られている。twitter.com/poco67/status/…
293
「なろう系購入層は中年が多いが、若年層はウェブのみで、アニメ化などしてから購入するパターンが多い。小説として購入するのは、学園モノなどが強い」的な話を聞き、真偽はともかくとして、「とらドラ」が未だに高い人気を持つのはそこがあるのかなぁと思ってしまった。あれ、図書館率すごい高いの。
294
ファンタジーにおける人口問題、これかなり重要です。
中世まで遡らなくても、たった150年前で、日本ですら人口は1/4、東京(時期によって区分は異なるものの)の人口は100万人です。
ちなみに現在は1400万人、この十年でさらに二百万人増えました。 twitter.com/KotobaNoriaki/…
295
バーン・・・親会社社長
ミストバーン・・・親会社から出向の役員
キルバーン・・・取引先企業からの出向監査役。
バラン・・・親会社社長が直々にヘッドハンティングした役員待遇。
ハドラー・・・吸収合併された子会社の元社長。
#ダイの大冒険
296
なんか、「コロナワクチンを打った人は献血ができなくなる、やはり有害なのだ!」ってのが話題になっているそうだが、コロナに関わらず、ワクチン打ったら献血できねぇんだよな。
297
そういや最近、ふと、株とか投資とかやってみようかなと思ったんだが、その話をそっち系の知人に話すと、
「君はすごいな」と返され、
よくわからんが、
「まぁそれほどでも」
と愛想笑いを返すよ、
「君のような人間を、靴磨きの少年と言うのだ」
と言われた。
298
なんでもその昔、とある投資家が、靴磨きの少年に靴磨きを頼んだ。
靴を磨いている間、投資家は経済新聞を読む。
それを見て、世間話のノリで、少年は、「旦那、次は○○の株があがるそうですぜ」と言った。
それを聞いた投資家は、すぐに自分の持っていた株を売り払った。
299
それから程なくして、市場は類を見ない大暴落となり、多くの人が大損、中には財産を失い身投げをする者すら多発した。
間一髪で売り抜けた投資家は、靴磨きの少年の話をする。
「靴磨きの少年ですら投資の話をしだすのだ。これは市場は危ない証拠だと思ったのだ」と。
300
市場というのは、上り調子で、「確実に儲かる」状態の方が危険なのだという。それはもう飽和一歩手前で、そこまで加熱すると、下げ幅もものすごい。
その直前となると、「儲かる」という情報だけが独り歩きし、普段投資に縁のない者まで寄ってくる。