SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

226
どんどんゴールポストずらしてて、 「遺体の搬送中に食事なんて!」が、 「霊柩車でマクドナルドに来るなんて」や、 「食べるなら見えない路地裏で食べろ!」とか、 言っていることの主題がズレて、とにかく自分を「正義」側に置こうと必死なのも、このテのクレーマーに共通する案件よな。
227
そういや昨今、葬儀の際の不謹慎だのなんだのが話題になったが、数年前うちの祖父がなくなり、爺さんイチゴ大好きだったんでお棺にいちごいっぱい詰めて火葬して、その時ばあさんがぽそっと、「おじいさんイチゴ味」ってつぶやき、全遺族が歯を食いしばって吹き出すのをこらえたって話はしたっけ?
228
まぁコミケ献血がなぜ重要だったかというと、やっぱ総じて参加者の年齢が若いんですね。年齢が上がると「献血可能」のハードル上がります。なんらかの持病を持っていたり、薬を服用していたり、「献血不可」な体になる人多いんです。
229
ただ若者でも「海外渡航歴」があったり、「不特定多数の性行為」などがあると、これもまたNGで、コミケ参加者はその率が少ないので、「優良な血を集めやすい」場所なのは事実なんですな。
230
「ヲタは恋人いないからw」とかだけでなく、そもそもが、コミケって盆暮れに行うわけで、一般的に長期休暇のシーズンですよね。他の人ならその時期に海外旅行なりなんなりの予定を入れるのに、国内にとどまることを選んでいる段階でリスクが少ないってのがあるんでしょうな。
231
献血の現場ってのはまさに命を左右する場所なわけで、キレイ事言ってたらガチで人が死ぬ。血って長期保存できないんでね。「安定供給」が必須なんですよ。さらに言えば盆暮れはただでさえ人の足が遠のくんでね、そんな時期に万単位の人が集まるってのはそれだけでありがたいわけですよ。
232
まぁ昨今のコロナ災禍でより明らかになりましたが、医療の現場になんらかの不具合が生じると、「弱い順」に被害が及ぶんですな、子ども年寄り貧乏人の順です。そうならないために、今日も必死で現場を支えている方々がいるおかげでなんとか保っているわけです。
233
意外とね、周囲を見回すと、献血センターのないところでも、採血車が巡回していたり、出張献血みたいなのやっていたりしますんでね。行ける方はできるだけ協力してくださいと願うばかりです。
234
昨今よく見る鱗滝さんコラなんですが、鱗滝さんのシーンですごく好きなのが、全ての修行を終えた炭治郎に、飯を食わせてやるシーンなんですな。山奥の小屋ではなかなか手に入らない材料で、ごちそうをこさえてやって、「美味いか?」「はい」「もっと食え」とよそってやるあのシーン。
235
いやぁ、昨夜時代劇専門チャンネルで、「暴れん坊将軍スペシャル 江戸城乗っ取り、人質は百万人」を観たのだが、これすげぇ大スペクタクル。もう超傑作。 大江戸ダイハード!
236
こういうのあったなぁ、昔バイトしてた店で、「バイトリーダー」気取りの古参がいて、その俺様っぷりに皆辟易としてたんだが、「5月で辞める」と聞いて、「あともうちょっと」と踏ん張ったものの、 「俺がいないとこの店まわんねーから、辞めるの止めたわ!」と宣言した翌週に心折れた五人が辞めた。
237
そういえば「機動戦士ガンダム0083」で、コウ・ウラキがニンジン嫌いなのは、演じていた堀川りょうさんが、同時期に「ドラゴンボールZ」で、悟空のライバルであるベジータを演っていたからという隠しネタだそうね。 悟空=カカロット=キャロットだからw
238
サウジアラビアがSNKを買収、「手始め」に225億円を投資という凄まじい話だが、ぶっちゃけしぶちんな国内の資本より、気前のいい海外資本に流れるほうが、作品としては幸福なのかもしれないとも思ってしまうな。
239
鬼滅の経済効果が2700億という試算が出されたらしいが、どれくらいの規模かよくわからんので調べたら、今やバレンタインより上になったハロウィンの毎年の経済効果で1000億なので、その三倍近かったわけか。 洒落抜きで、イベント類が総自粛だった本年の「日本経済の柱」だったのな。
240
今回の「セーラームーン総選挙」、先のプリキュア以上に女性票が多く、九割に登り、やはり「女の子のヒーロー」だったことがわかるんだが、ちょいと前に「セーラームーンが人気だったのはミニスカパンチラだったからだ!」ってほざいたどっかの学者はなんもわかってねぇことが改めて示されたな。
241
「へうげもの」の中で、家康が「養命酒」を愛飲しているんだが、あのマークまで容器に書かれていて、ネタかなと思ったら、あの養命酒の飛竜のマーク、徳川家康が養命酒の生みの親で、製造元の養命酒株式会社の創業者の先祖である塩沢宗閑に与えた、「日本最初の商標」なんだな。
242
今回の大阪の「自衛隊への要請」って、あれやった段階で、自衛隊側にしたらすげぇ「卑怯な手段」なのよ。 要請に応じなかったら「自衛隊は大阪を見捨てた」とできる。その後の被害も「要請に応じてくれればこんなひどいことにはならなかった」とエスケープゴートを作れる。
243
かと言って、要請に応じれば「聡明にして懸命なる我らが首長が、自衛隊にガンと言って、大阪を救った」となって、手柄にできる。 どっちにしろ「得」なの。 こういう手段、石原老人が昔良く使ってたよね。 「無茶ぶりして、どちらにしろ相手に責任を押し付ける」って手法。
244
今回の大阪も同様で、政治的パフォーマンスに近い「コストカット」を乱用した結果、他都市に比べても対策に回す余力まで削ってしまっての体たらく、ぶっちゃけ「行政のツケ」を「自衛隊に払え」って言っているようなモンです。
245
子供の頃に見た「こち亀」の「おにぎり屋」回。 両さんの始めたおにぎり屋に対抗しようとしたハンバーガー屋が、次から次へと流行りを追い求め、原型をとどめなくなり、最後には駐車場になるというオチが、当時は笑ったが、実際はけっこう多いんだよな。
246
「呪術廻戦」を「ネクスト鬼滅」と紹介したアレなテレビ番組があったみたいだが、今から四十年前「ガンダム」を「ポストヤマト」と紹介した頃と、まったく変わっとらんのう。
247
「幽遊白書」と言えば、ある意味で幽助以上に人気だった蔵馬だが、この蔵馬の「薔薇の鞭」、「少年漫画の主要キャラが鞭」「しかも薔薇」で、ぶっちゃけ最初は若干ギャグ的な入れ方もしてたんだろうが(桑原や幽助がちょっと引いたリアクションを取ってた)が、これがなにがすごいかって。
248
すげぇ、パソナの淡路島事業・・・有料カリキュラムに寮費に食費、税金保険料その他差し引けば、残るのは月3万あるかないか・・・成人雇う額じゃね―ぞ。 >RT
249
まぁ結局、パソナななりなんなりが幅利かすようになったのって、「小さな政府」指向と、「民間委託」信仰の果なんだろうな。 「公共事業は無駄ばかり、民間ならありえない!」って理由だったが、「儲けを最優先」にするのが民間なんだから、金のねぇ弱者や貧乏人に優しくするわきゃねぇんだよな。
250
消防士さんが仕事帰りにうどん食ってたら、非難殺到で、 「私達の税金で給料が支払われているのに~」的なお決まりのアレを見ると思うんだが、 「それ、全部お前らに帰ってくるよ」と。 いつかお前が夏場働いている時に、水一杯飲んだだけで、 「サボっている!」 と、客からのクレームの形で。