SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

251
今夜放送の「LIFE」は、ウッチャンが鬼滅コントをやるのだが、これはただ流行に乗っかっただけではなく、ウッチャン・・・ガチ勢です。 地上波で、OVA作品「銀英伝」のコスしてコントやってたくらいの人です。 隣りにいるのは若き日の東野です。 90年代にこれやってた人なんです。 年季が違いますw
252
言葉を尽くすだけが感想ではない。 「おもしろかった」「おいしかった」それだけで、百万弁に匹敵するくらい、十分伝わる。 たった三文字だけで、「それはもうすごくわかりました」なことを、我々はこの快男児に教えてもらったではないかw
253
クリスマスといえば、昔勤め人時代に、「2000円くらいの安いもので、プレゼント交換でもしようじゃないか」となって、ウケ狙いで「HGUC 1/144ギラドーガ」をキレイにラッピングして持ってったことがある。
254
「今の子どもは努力とか嫌いなんですよ、修行シーンとか古い」 「鬼滅の刃」 「今の読者はストレスを嫌うので鬱展開やキャラの死はNG」 「鬼滅の刃」 「これからは作者も表に出てSNSなどを活用しセルフプロデュースをする時代なんですよ」 「鬼滅の刃」 「・・・・・・・」 「気持ちはわかる」
255
岸辺露伴「ヘブンズ・ドアー!」 高橋一生「うおおおお!?」 岸辺露伴「キミは岸辺露伴になる・・・と、これでよし」 みたいなレベルの見事さだったw #岸辺露伴は動かない
256
NHKは公共放送なので、宣伝になるため企業名商品名はドラマのセリフでは流せない。 故に露伴の掲載誌が「ジャンプ」ではなく「ジャンボ」に変わっているのだが、その結果一部のおっさんが懐かしい目をする現象が起こってしまった。
257
あちこちで、 「夜明けまで新刊作業をしている夢を見た」 「なぜか夜明け前に目が覚めた」 「どこかに行かねばならないような気がして落ち着かない」 などと、コミケのない年末にうろたえる人々のつぶやきを見て、なんというかこう、あの、 戦場帰りか?
258
そういえばね、一週間前のクリスマスに、姪っ子に「DX日輪刀」プレゼントしたんですよ。んで、喜んでくれたかな~と思ってたら画像が届き、あまりにも嬉しくて、嬉しさがマックスゲージを超えたのか、無言で日輪刀を抱きしめ、一日中じっと座っているとかで、もはや剣豪の領域になったらしい。
259
でね、DX日輪刀、電子ギミックついているんですよ。 花江夏樹さんの炭治郎ボイスが鳴るんですよ。 で、防水仕様じゃないんでね、風呂場には持ってけない。 なので風呂入るの嫌がるようになったと、刀を手放したくないから。 宮本武蔵かよw
260
昨今、萌え要素の一つとなった「ゴリラ女」属性。 「ドラクエ4コマ漫画劇場」においての新山たかし先生が描いた女戦士の与えた影響が大きいのではないかと思ったりするんだ。
261
IOC「五輪中止すんだろゴラァ! 日本の責任でよぉ! そうなんだろアアン!」 森「ア!? 全然ヨユーだし、やる気満々だし、テメェこそビビってんじゃねぇのか!? 道連れ上等じゃアアン!!」 IOC(こいつ・・・イカレてんのか!?) 森「逃げたきゃ逃げろや! ただしケジメはつけろよコラァ!」 twitter.com/JULY_MIRROR/st…
262
ガンダムで「熟練の古参パイロットほど、新型機のゲルググではなく旧型機のザクを好んだ」ってアレ、「スペック的には上でも、“使い慣れたもの”の方が高いパフォーマンスを示す」ってのはあるもんで、新PCとの親睦がなかなか深められないw
263
天神信仰って、日本中にあって、昔は「雷が落ちた田んぼは豊作になる」と言われており、実際に落雷によって地中のリンだったか窒素だったかが影響を受け、地力が活発になるのは科学的事実で、そこから「雷の神」は「豊穣神」の側面も得たの。
264
すげぇな、世界一の金持ちはガチオタだったわけだ。 ってか、海外の金持ちは洋の東西問わず、酔興というか、「さすが金持ちはやることが違うねぇ」的な人が多い感じよね。 日本の金持ちなんて、テキーラゲームやったり餃子屋に激怒したりと、どうにも小物臭がすごい。
265
ミサトさん・・・子供の頃初めて見た時は、 「29歳っておばさんじゃん」って思ったが、 自分が二十歳を過ぎた頃には、 「そうでもなかったな」と思い、 自分が歳上になってからは、 「むしろまだ子どもだったんだよな」と思った。 実はすごい無理して「お姉さん」を演じていた人だったんだなぁと。
266
あの作品に出てきた大人たちって、全員実は「こども」なのよね。 それを必死で、ガワだけ整えて大人のふりをしている。 だからモノホンの子どもであるはずのシンジから見れば歪に感じるのよ。
267
よく池上彰を嘘つき呼ばわりする人がいますが、あれ違うと思うんですね。 あの人って、結局はキャスターだったんで、原稿ありきの人なんですよ。 あれだけ毎週何番組もやってて、「自分の意思で」作っている物がどれだけあるかという話です。
268
「SHIROBAKO」のナベPがまさにそれだったなぁ。 前半はずっと社外のエライさんと接待麻雀ばっかしてたが、実はそれこそがこの人の仕事だった。 twitter.com/syakkin_dama/s…
269
イオンが、就業45分前からタバコを吸うなと言うお触れを出そうとして人権侵害と問題になっているが、これを「当然!」と同調しているに人は、ちょっとだけ落ち着いてくれ。 これ「雇用主という絶対的に上の立場の者が、労働者の私生活まで侵害している」という、かなりヤバい話なんだ。
270
一見して正論や正当や美辞麗句でコーティングして、やっていることは奴隷化なので、「こういうことを思っても言う」企業体制が疑問視されてもおかしくない話なの。 これ江戸時代なら渋染一揆案件よ? 感覚が二世紀前という話なのよ。
271
社会って、とくに日本社会って「前例主義」だから、「これもやったような人が次に言い出すこと」まで考えないとヤバいわよ。 「みんなが迷惑しているから」を理由に、権力を持つ側が個人の権利に干渉するのを歓迎するのは、いわゆる「奴隷の鎖」よ。
272
まぁ競争入札かなんかで、「とにかく一番安いところ」にしたんだろうが、大阪って前は「冷たい弁当」問題起こして、基本体質変わってないのかねぇ・・・ >RT
273
まぁ一見すると寂しくかいのないものに見えるかもしれんが、江戸時代に「毎日なに食べたか」を延々と書き続けた結果、江戸期の庶民生活の一級資料となって、マンガやドラマにもなってしまった酒井伴四郎という人もいるので、世の中わからんものよ。 twitter.com/kijibato_hato/…
274
「給料が倍になっても物価が倍になったら意味ないだろう!」 「そんなことはない、借金は半分になる」 「あ・・・」
275
「麒麟がくる」がすげぇなと思うとこが、 「争いは互いを理解しようと歩み寄れば起こらない」的な、一般によくある理想論を、「分かり合おうとした者たちが起こした」でぶった切ってるとこなんだよな。 十兵衛と信長だけでなく、ほかのあらゆる面で起こっている。