SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(新しい順)

2401
京アニさぁ、あの事件があった後に、新作として発表されたのが「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」と「メイドラゴン」なんだよな。どっちも「続編」なんだよ。 これにさぁ、「あんな蛮行で、私達は”変わら”ない。今までと同じように歩みつづける」という決意を感じたんだよな。
2402
炭治郎が株価まで上げた・・・ twitter.com/YahooNewsTopic…
2403
鬼滅がFateのパクリ、か・・・こういうのは昔からあってね。十なん年前には、「月姫はHELLSINGのパクリだ」みたいなの言われたもんです。 さらにその前はなにがあったかな・・・ 「BLEACHはうしおととらのパクリだ」もあったな。
2404
ついにトレンド1位になった僕らのサイコロステーキ先輩。
2405
鬼滅興行収入、二日目午前の段階で18億・・・これ、そこそこの邦画なら十分な成果です。 アニメ映画なら、だいたいクレヨンしんちゃんの劇場版興行収入がだいたいこれくらいです。
2406
一箱200円のからあげクンの原価は確かに90円だが、「日本中どこのローソンでも同じ値段同じ品質のものが買える」ようにしているのに、かかっているコストは莫大なんだよ。 >RT
2407
アバン先生の名前の由来は、連載当時子どもたちに大人気だったミニ四駆の「アバンテ・ジュニア」から来ている。 なので、フルネームもアバン=デ=ジュニアール3世。 #ダイの大冒険
2408
「鬼滅の刃」コラボの峠の釜めし、炭治郎の機関助士(いわゆる火夫)姿が随分ハマっているなと思ったが、考えてみれば日本で一番「かまど」と「炭」が似合う主人公キャラなんだよなw
2409
鬼滅・・・午前中だけで5億近く行ったのか・・・いや、大ヒット間違いなしとは思ったが、ここまでとは・・・5億ってアニメ映画の興行収入としては、十分ヒットの部類なのよ?
2410
そう、今回の「鬼滅」フィーバーにね、映画館側が必死なのは、そらまぁズタボロだった今年を少しでも取り返す、それもある。だがそれと同じくらい、それ以上に、「映画館に来る」経験を守るためでもあると思うのよ。news.yahoo.co.jp/articles/08f83…
2411
ただそれを踏まえた上でもとてつもない規模なのは違いなく、映画館側が、今年はコロナでボロボロになったところのこの機会に、「ここでなんとしても全力で応じねば!」という気概を感じる話でもあるな。
2412
映画「鬼滅の刃」の上映関数とスクリーン数がどてらいことになっているが、これはまぁ、「大入り満員」を防ぐためでもあるんだろうな。密にできないから。 席いっぱいあるから焦らなくていいよ、と。
2413
作曲家、筒美京平さんがお亡くなりになられたということで・・・と、調べてみたら、「エルガイム」「ドラグナー」の主題歌このひとやったんか!!! あと「トランスフォーマー」も!
2414
「スレイヤーズ」のリナと、自キャラが絡むのが、どれほどライトノベル作家にとって感慨深いものかと言うと、「自分の考えたロボットが、夕日をバックにマジンガーZと握手する」と同じようなものだと言えば、分かる人には分かるがわからない人にはまったく伝わらねぇなこのたとえ!!!w >RT
2415
松重豊さんの、自分が出演しているドラマ「孤独のグルメ」がどこがおもしろいのかわからないってのは、ある意味であの作品の「おもしろい」の根源なんだよなぁ。 そして同時に松重さんのすごさでもあるのよ。 あるじゃない、「意識したらおもしろくなくなる」が。 それを七年以上維持できているのよ。
2416
おめぇこれがどんな映画かって言うと、タイトルからしたら少女たちがパリの都を舞台にキャッキャウフフするのかとおもったら、謎の怪人(CV藤原啓治)、古のプリキュア、謎の銀狼の少年、そしてパリを舞台に激突する復活した火竜と召喚された巨大女神の素手ゴロバトルと、すげぇんだよw
2417
今回のポケモンPVを作られた松本理恵監督、わずか25歳の若さで、プリキュア映画の初の女性監督に抜擢されたまさに奇才の俊英。初監督作品の「ハートキャッチプリキュア 花の都でファッションショーですか?」は全国の映画館で女児たちに興奮の雄叫びを上げさせたという。
2418
イノベーションって、「コップの水」に例えられるんですよ。その中に少しずつ少しずつ注いでいって、ある日あふれる。膨大な積み重ねの果に生まれるんです。たまたま最後に砂粒一つ投げ入れてあふれることもありますが、そんなの殆どがゼロに等しい話なんです。
2419
王様なり大臣なり大統領なり指導者なり、権力者が「庶民の言葉に耳を傾けて世の中を良くしましたよ」アピール物件です。実際あったとしても、大抵はその時にすでに何らかの草案はあって、あとから子どもとかお年寄りとか妻とかが言った的な感じにしただけです。
2420
よく世間様で信じられている、「固定観念のない素人のふとした思いつきが、状況を変える」的なの、びっくりするほど、マジでありません。歴史上で、そういう逸話がたまに語られ、美談的に言われますが、たいてい、あとから付け加えられた捏造です。>RT
2421
半沢直樹最終回・・・Twitter反応。 「半沢直樹」だけでなく「半沢待機」が放送前からトレンド入り。 最終回で活躍した半沢花が「花ちゃん」「ハナちゃん」「はなちゃん」でトレンド入り。 白井大臣大活躍でトレンド入り。 大和田の最後の「あばよ」の影響で、出演していない柳沢慎吾までトレンド入り
2422
黒柳徹子って、まさに「インテリジェンスかつスマートな女性」なんだよねぇ。こう言いながらも、 「なんでご結婚されなかったんですか?」と問われ、 「あら、しないなんて言ってないわよ。今日にでも結婚したいと思うステキな人と出会うかも知れないでしょ?」 って笑顔で返したりしているのよ。 twitter.com/packingdoshote…
2423
最近、一日二時間「じゃりン子チエ」を観ているのだが、あの作品は一見子供向けに見えるが、掲載誌が青年誌の「アクション」だったように、実は「大人の社会の複雑に見える事情は、子供の目から見たら滑稽なドタバタ激にしか見えない」という、アイロニーをからめた悲喜劇なのよな。
2424
女子高生がやると「放課後ていぼう日誌」になるが、オッサンがやると「どうでしょう」になる。
2425
女子高生がやると「ゆるキャン」になるが、オッサンがやると「どうでしょう」になる。