SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(新しい順)

2451
小学校ん時、自由帳にガンダムの絵を描いてたら、「君は戦争がしたいのね。人を殺したいんだね」って言ってきた、カマキリみたいな先生思い出すなぁ・・・なんやったんやろあの人。 >RT
2452
多分不破さん、劇場版までの間に貯金もなくなりにっちもさっちもいかなくなって古巣のエイムズに「手を貸してやってもいいぜ」とカッコつけて現れるも、ユアさんに「素直に仕事をくれと言え、メシ食わせてくれと言え、当座の生活費を貸してくれと言え」とコンコンと説教をされ、ちょっと涙目になる。
2453
窓も割らずに投函するなんて・・・恐怖新聞さんも丸くなったもんだ・・・ #恐怖新聞
2454
もしかして現代のアレやコレな光景。 雲の上の紫式部さんからしたら、「またやってる」と呆れられるようなものなのかも、しれませんね。
2455
まぁだから改めて思うんですがね、現代において、現代の価値観でアレコレ言われているもの。それが、百年に二百年後、クルッと変わって、現代の正義の糾弾者たちが「愚者」認定をされる可能性もあるわけですよ。 ま、3百年後4百年後にまたクルッと変わるかも知れませんがな。
2456
式部さん、少なくとも「日本最古の長編小説家」なわけです。しかし、昔は「創作」の概念がなかったんです。 つまり「ホントみたいなウソを吐いた」として、仏教思想に基づき、「地獄に落ちた」とされたんですねw 実際、「地獄に堕ちた紫式部」の絵画もあります。
2457
というか、未来人たちに悪評や讒言されまくり、わいせつ物呼ばわりされた過去を考えれば、「源氏物語」が自由に楽しまれ、自身も人気キャラとして愛されている現代は、式部さんの死後千年の中で、十分「良い」な方なのかも知れませんなぁ・・・
2458
式部さんの受難はさらに続きます。 「源氏物語」は宮廷文化を描いた物語です。 つまり、皇室が大きく関わります。ってか、主要登場人物がほぼそれです。 昭和の頃、戦前戦中になると、「皇室を侮辱している」と、これまた規制対象になってしまいます。
2459
ですが式部さん、人気アリすぎて、そのたびに「けしからん」と槍玉に上がり、死後800年たった江戸時代になっても上映中止や出版中止に追い込まれます。 その規制を行った者の中には、徳川吉宗もいます。 暴れん坊将軍に規制された女、それが紫式部w
2460
いつの時代も、「後世の価値観で、古典を裁く人」というのはあるもので、時代時代で紫式部さん、「わいせつ物作家」扱いされ、時の権力のやり玉に上げられています。 だがそのたびにまたブームが起こります。 イラストを増して読みやすくした「絵入源氏絵巻」などは、いうなればコミカライズですなw
2461
室町時代くらいになると、「源氏物語」を、設定を現代風にしてのリメイクなどが行われるなど、またブームが訪れますが、そうなるとワイてくるのが不謹慎厨。 「恋愛描写がいかがわしい!」と、一転して「わいせつ物」扱いされます。
2462
そんな伝説作家になった式部さんですが、そうなると出てくるのが設定厨と考察厨と陰謀厨です。 ありますよね、人気作品のあの描写やこのシーンに、様々な「含み」があると、深く追求しようとする現象。 ガンダムやジブリ作品なんか山ほどいますが、式部さんそれが二十倍です。学問になっちゃうくらい。
2463
後世の作家たちも熱烈なファンが多く、式部さんの百年弱くらい後に大活躍する「更級日記」の作者の菅原孝標女など、源氏物語読みたさに神に祈ります。ちなみのこの人、菅原道真の五代孫です。神の孫が祈るレベル! 道真も苦笑いw
2464
すでに死後百年の段階で、その存在は伝説化しており、「源氏物語は日本の宝!」「紫式部は神!」と、貴族や上流階級の必須教養のレベルで、有名な「源氏物語絵巻」などが制作されます。ちなみにこの絵巻、国宝です。 初メディア化が国宝! 式部さんパネェ。
2465
紫式部さんが書いた「源氏物語」が、「世界最古の長編小説」と言われることもある、少なくとも日本の文学史のみならず、日本の文化の根底の一つとも言われる、まさに「歴史的傑作」なわけですよ。それ故に千年の間にいろいろあったんです。
2466
そういや、現在FGOで大人気な紫式部さん。 まさか死後千年を経て、グラマーな水着美女としてTVCMに出るたぁお釈迦様でも思うめぇなと思ったんですが、この人の「死後」のアレコレも大変だったんですよね。
2467
「日本誕生」ラストで登場したこの妙に存在感のあるタイムパトロールのお姉さんは、同じくF先生の「TPぼん」からのゲストキャラなのよな。 ゲスト登場の理由は、おそらく上映された2016年が、「リームの時代」だったからだろう。
2468
「悪を肯定的に描くこと」と「描いた者が悪を肯定している」は、天地の開きがあるほど別物なのだが、それがわからない人間というのを、「現実とフィクションの区別がつかない」と言うのでしょうな。
2469
個人的に思うんだが、昨今「注意書き」をしたがる者が多いが、そういう「書くまでもない」ことを「常識」というのであって、「常識を無視」しら者のバカを、なぜまっとうに生きている側が背負わなければならんのだと、疑問に思う。
2470
「となりのトトロ」のサツキが弁当を作っているシーンで、アレヤコレヤと騒がれているみたいだが、気づいていないのか気づいていないふりをしているのか、同時上映の「火垂るの墓」では、清太がめし作ってんだがな。
2471
今どきの中高生はなぁ・・・いやもはや小学生ですらなぁ・・・「テレビでアニメを見ない」んだよなぁ・・・だから、深夜アニメが「深夜アニメ」である理由がなくなったんだ。ある意味で、実はすごい大変換期に、我々は立ち会ってしまったのだよ。
2472
時に大前提をひっくり返してでも、物語が終わった後に、その先を進む読者たちへ、最後のギフトを贈るわけですよ。「正義とはなにか」「強さとはなにか」と、コレラの作品が傑作と讃えられ、今なお多くの人々に愛されているのは、そういった面もあるのかもしれないなぁと感じます。
2473
ここらへん「ドラゴンボール」ラストなんかにも共通するんですよね。最強への道をひたすら走ってきた悟空が、最後に目にした、世界の救世主となったのは「弱く、臆病者で、卑怯で、でも勇気ある」サタンだった。
2474
そういった、「連なり」の集大成が、ある意味で「ストーンオーシャン」でのエンポリオだったと思うのですな。「ジョースターだから正義」なのではないと、「正義の血統」だから正義なのではないと。
2475
何のことはない「普通の人達の普通の心」が積み重なり連なって、世界を変える物語なんですよ。リサリサはジョナサンが救った「ただの赤ん坊」だった。仗助の祖父は「ただの警察官」だった。アバッキオの友人も「ただの警官」だった。