SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(新しい順)

2426
そうじゃない、ただ「安くしろ安くしろ!」って粘着するのは、「ねぎり」じゃなくて、「たかり」っていうの。
2427
「ねぎる」ってのは、「売れないことによって発生する、そのマイナス分を考慮しての価格設定」の交渉なの。 双方に得があって、初めて「ねぎり」ってのは意味をなすの。 「売れへんかったらそっちも困るやろ? 在庫処分に協力したるから、な?」 ってことなの。
2428
商品って「安く売ってでも捌かないと、マイナスになる」時があるの。 生鮮食品なら腐っちゃうし、電化製品なら型落ちになる。 ホテルの部屋なら維持費と基本料金がかかる。 そもそも在庫を抱えると、それ自体が「資産」になるから、税金が発生するの。
2429
よく勘違いしている人がいるんだが、「ねぎり」って、双方に「得のある落とし所」の交渉なのよ。 例えば「ほな十個買うからおまけして」とか「コレとコレとコレも買うから、コレおまけにつけて」とか「ほなこれから毎月注文するから、勉強してや」とかね。
2430
まぁこの日本家庭特有の「おこづかい」、意外と海外には知られていなくて、それこそバブル期に「日本人は金持ちだから」と海外ブランドが進出したものの、よほどの金持ち以外は、男性用高級品が売れなくて、そろって首を傾げたって話でね。
2431
未だに「人員削減!」ばかり言っている政治屋は、致命的なまでにズレていると言わざるを得ない。 このコロナ災禍で分かったことだが、人員削減ばかり人気取りでやっていた自治体のほとんどが、緊急時にろくな対応ができず、給付金の手続き作業すらもおぼつかなくなっているのが良い証拠なのね。
2432
オルガや三日月、鉄華団たちは、その「超格差社会と、人の命が軽視され、貧困が捨て置かれた」社会だから生まれた者たちなのです。故に、彼らは「こんな世界をそのままにしておいたら、また”鉄華団”が現れるぞ」という警告の前例として、歴史上の役割を果たしたのです。
2433
「オルフェンズ」世界は、歪な、かつ強固な格差社会なんですね。生まれで、出自で、育ちで、全てが決まってしまう。当人の意志や希望などないのです。 そのくせ、完膚なきまでの絶望はない。 「今日死にはしないが、明日を夢見れない」世界なんです。
2434
スパロボ的演出で、如何にすれば鉄華団を救えるか・・・これがね、難しい話なんです。 なぜなら、彼らは「敗北したから」世界を変えた者たちなんです。 「歴史の敗者」としての役割を果たした者たちなんです。
2435
最近は、ちょっとレアなものの予約しようとすると転売屋が群がっているんで、ホント困るわ。 子どもの授業参観で、「僕のお父さん、僕のお父さんは転売屋です! 買い占めを行って値を吊り上げて、高く売りさばいています。お父さんは、これが市場の原理だ、といつも笑っています」て作文読まれろ。
2436
最近、転売屋が、「せどり」なんて名乗り始めているの、発売元やフリマサイトなんかで「転売禁止」が叫ばれているので、「転売じゃないですぅ~、せどりですぅ~」って逃げ口上のためなのかね。 わぁい、うぜぇ。
2437
今日スーパーに行ったら、 「あれ何処かしら、オノ・ヨーコみたいなアレ」 と店員に尋ねていたおばちゃんがいて、 なんじゃそらと思ったら、 「ああ、マギーブイヨンですね」 「そうそれ」 と見事正解を導き出し、店員すげぇなって拍手しそうになった。
2438
いや、ガチでね、今回の騒動のブサイクな失敗具合。 なんか既視感あるよなぁと思ったら、バカ社長が、愛人にお手当代わりに名義だけの経営権与えた子会社で起こったような話なんだよな。 まだ昔は番頭ががんばったが、今はそれもいなくなったってことよ。
2439
まぁ今回のドコモロ騒動、さらにその後の記者会見での現状把握を全くできていない経営陣という醜態で、「コミュ力重視と言えば聞こえがいいが、上司のお酌が上手いだけの男芸者ばっか上に立つようになった」日本企業の凋落を証してしまったところはあるよね。 >RT
2440
トレンドに「代理ミュンヒハウゼン症候群」が出ていたのだが、なんかテレビで特集されていたのかね? まず「ミュンヒハウゼン症候群」ってのがあってね、要は 「あ~、なんか辛い、苦しい」 「え、大丈夫?」 って、人に「心配させる」ことを快感に感じてしまう精神疾患なんですな。
2441
しかし、昨今のアレコレを見ていると、「女性だけの演劇」を始め、当初、そのイメージだけで「いかがわしい」「けしからん」と取り潰そうと現れた抗議団体を、必死で食い止め、宝塚歌劇を創り出した阪急社長の小林一三は、偉大だったのだなぁと感じる。そら宝塚劇場に今も銅像が置かれるわけだよ。
2442
「暴れん坊将軍」上様が峰打ちをするのは、あれは「無用な殺生を嫌う」「将軍に手打ちにされるのは名誉になってしまうから」と思ったんだが、それ以上に「お前ら相手に刃を向ける価値もない」っていう、武家相手の究極煽り挑発プレイなんだね。
2443
キルヒアイスの最大の才能は、軍人や政治家としてのそれよりも、実は「天才と友達になれる」ってとこだった気がする。ヤンとラインハルト、どちらの側にいても、どちらとも友人になれた人なんだよな。 忠誠を誓う者でも、信奉するものでもなく、 理解してくれる者として。
2444
昨夜のノイエ銀英伝、キルヒアイスの最後・・・前にねぇ、「ヤンを籠絡したければ、”あなたが同盟の支配者になるのだ”ではなく、”潤沢な予算と設備と資料で、歴史研究三昧できますよ”の方が確実だよなぁ」的なネタがあったのだが、その交渉ができた男が、キルヒアイスだったんだよなぁ・・・
2445
サンリオ「ガンダムに続いて、今度はザクVerのキティちゃんが出るよ!」 一般市民「キャーカワイイ!」 ガノタ「連邦とジオン双方に取り入る・・・サンリオはアナハイムだった!!」
2446
一番怖いのがこれなんだよ、「やった気」になって、終わっちゃうこと。なんも変わらなくて、誰も幸せにならなくて、暇人の自己満足で終わること。
2447
現実でコツコツ骨を折っている人が「差別者」「虐待者」扱いされ、ネットでポチポチ美しい言葉をつぶやいているだけの人が「正義の人」顔している世の中は、まぁなんか、違うよな。
2448
まぁなんだったかな、今回のアレコレで、Twitterで「ラブドールの規制まではやりすぎだろう」と言った人に、「子どもを性虐待にさらしていいと思っているのか!」って噛み付いてた人がいたんだが、その噛みつかれた人、児童虐待の防止のために、実際に活動している人だったのね。>RT
2449
「よく、『バカになれ』的な、バカをポジティブに表現するときがあるが、そういう『バカ』は、基本スペックの高い人が、たまに違うことをやるとイノベーションが起こるって意味であって、ただのバカが『バカ』をやる分には、それは通常営業なんだよ」って話を以前聞いてな・・・
2450
そうか、ニパ子、今日で終了か・・・あれ、担当者の人が退職されちゃうんで、今までと同じ運営ができなくなったってのが理由らしいね。「似て非なるもの」になるくらいなら「本物のまま」で有終の美を飾る、それもまた、選択やもしれんね。