SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(新しい順)

2326
シンジ「僕が寝ている間になにがあったんですか・・・?」 ミサト「もう90年代のノリは通じないのよ。現代じゃあなたは『意志薄弱なボーヤ』じゃなくて、『巻き込まれた可愛そうな少年』認識だから」 シンジ「マジすか、いつの間にかみんなが僕に優しくしてくれる世界になったんスか!?」
2327
ミサト「シンジくん、あなたは何もしないで」 シンジ「14年の間になにがあったんです!?」 ミサト「いいから! 適当な田舎の方に土地上げるから、実力は隠してロハスでまったりとした生活して。適当に美少女2~3人つけるし! 言っとくけどこれこの時代の最上級待遇よ?」
2328
こういうことがあるので、昔の料理人はレシピを自分一人で独占し、洗い場の見習いに味を盗まれないように、ソースの残ったナベに塩を打ち込んでいたそうな。 twitter.com/youkai_ankake/…
2329
家康「いやー、一週間で老けた老けた」 #青天を衝け
2330
森元さんを擁護するわけじゃなくて、事実としてそうなんですよ。実はあの人、「日本的社会におけるリーダー」としては、意外と高得点なんです。 「トップが一番非難を受ける」はしているんで。 twitter.com/syakkin_dama/s…
2331
先日、「魂を売るにも才能がいる」的な言葉がバズっていたが、あの話の重要なとこは、「魂を売るのも大変なことなんだ」だけでなく、「売る才能のないヤツが魂まで売っちまうと、いよいよ救いがなくなる」って意味でもあんだと思うのな。
2332
「ノスタル爺」・・・現在、様々なラブコメ作品において用いられる、あの「抱けぇ!」爺の元ネタ作品が公開! キミは、刻の涙を見る・・・ dora-world.com/contents/1766
2333
トレンドワードに「パプリカ」が載っているが、米津玄師のアレではなく、今は亡き巨匠今敏監督の映画なのだが、これがどれだけの傑作かと言うと、かの江頭2:50が、一切ボケなしに、その素晴らしさを熱弁するほどと言えば、その一端がわかるのではあるまいか。
2334
最近、このテのワイドショーが、とにかく「不安を煽る演出」を多用して視聴率稼ぎに走るため、心のバランスを崩す人が多出し、公的機関からさえも「そういうときは無理して見ないようにしましょう」と警告出されるレベルなんだよな。
2335
なので、国内のたわしメーカーの本社の多くは和歌山にあるんだが、その理由も、和歌山が南国でヤシの木が多く栽培されていたのが理由なの。 その運搬のために鉄道が敷かれたくらいの、一大産業だったのよ。
2336
昔は藁とかを固めたものを使ってたんだが、いまいち落ちが悪かった。んで、明治時代になってから靴が普及して、同時に足ふきマットが輸入・国産化されるようになった。 その素材のヤシの繊維を、「これ使えるな」と外して丸めたのが、いわゆる「亀の子タワシ」なの。
2337
このブラシ状の足拭きが付いているマットを「たわしマット」とよばれることがあるんだが、実は逆で、このブラシ部分を丸めて清掃用具に使えないかという発想で発明されたのが、たわしなのよ。
2338
最近、「じゃりン子チエ」の原作を延々と読んでいるんだが・・・ 横暴な客をおバアがぶん殴り、 「なにすんねん、ワシ客やど!?」 「客やったら客らしくしなはれ!」 とさらにぶっ飛ばすシーンに、我々が昭和の時代に置き忘れてしまった大切ななにかを感じた。
2339
「麒麟がくる」がすげぇなと思うとこが、 「争いは互いを理解しようと歩み寄れば起こらない」的な、一般によくある理想論を、「分かり合おうとした者たちが起こした」でぶった切ってるとこなんだよな。 十兵衛と信長だけでなく、ほかのあらゆる面で起こっている。
2340
「給料が倍になっても物価が倍になったら意味ないだろう!」 「そんなことはない、借金は半分になる」 「あ・・・」
2341
まぁ一見すると寂しくかいのないものに見えるかもしれんが、江戸時代に「毎日なに食べたか」を延々と書き続けた結果、江戸期の庶民生活の一級資料となって、マンガやドラマにもなってしまった酒井伴四郎という人もいるので、世の中わからんものよ。 twitter.com/kijibato_hato/…
2342
まぁ競争入札かなんかで、「とにかく一番安いところ」にしたんだろうが、大阪って前は「冷たい弁当」問題起こして、基本体質変わってないのかねぇ・・・ >RT
2343
社会って、とくに日本社会って「前例主義」だから、「これもやったような人が次に言い出すこと」まで考えないとヤバいわよ。 「みんなが迷惑しているから」を理由に、権力を持つ側が個人の権利に干渉するのを歓迎するのは、いわゆる「奴隷の鎖」よ。
2344
一見して正論や正当や美辞麗句でコーティングして、やっていることは奴隷化なので、「こういうことを思っても言う」企業体制が疑問視されてもおかしくない話なの。 これ江戸時代なら渋染一揆案件よ? 感覚が二世紀前という話なのよ。
2345
イオンが、就業45分前からタバコを吸うなと言うお触れを出そうとして人権侵害と問題になっているが、これを「当然!」と同調しているに人は、ちょっとだけ落ち着いてくれ。 これ「雇用主という絶対的に上の立場の者が、労働者の私生活まで侵害している」という、かなりヤバい話なんだ。
2346
「SHIROBAKO」のナベPがまさにそれだったなぁ。 前半はずっと社外のエライさんと接待麻雀ばっかしてたが、実はそれこそがこの人の仕事だった。 twitter.com/syakkin_dama/s…
2347
よく池上彰を嘘つき呼ばわりする人がいますが、あれ違うと思うんですね。 あの人って、結局はキャスターだったんで、原稿ありきの人なんですよ。 あれだけ毎週何番組もやってて、「自分の意思で」作っている物がどれだけあるかという話です。
2348
あの作品に出てきた大人たちって、全員実は「こども」なのよね。 それを必死で、ガワだけ整えて大人のふりをしている。 だからモノホンの子どもであるはずのシンジから見れば歪に感じるのよ。
2349
ミサトさん・・・子供の頃初めて見た時は、 「29歳っておばさんじゃん」って思ったが、 自分が二十歳を過ぎた頃には、 「そうでもなかったな」と思い、 自分が歳上になってからは、 「むしろまだ子どもだったんだよな」と思った。 実はすごい無理して「お姉さん」を演じていた人だったんだなぁと。
2350
すげぇな、世界一の金持ちはガチオタだったわけだ。 ってか、海外の金持ちは洋の東西問わず、酔興というか、「さすが金持ちはやることが違うねぇ」的な人が多い感じよね。 日本の金持ちなんて、テキーラゲームやったり餃子屋に激怒したりと、どうにも小物臭がすごい。