SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(新しい順)

2276
ちなみに、この聖路加病院院長の日野原氏、修羅場くぐり歴が半端なく、あの「よど号ハイジャック」事件の際の人質の一人です。 まだ「ハイジャック」という言葉すら、日本人がろくに知らなかった時代にハイジャックされた人です。
2277
昨今、「コストカット」「無駄を廃する」信者としか言いようのない人が注目を浴びるご時世ですが、今もし、同じような「予想もしていなかった未曾有の事件」が起こったとき、どうなるのでしょうか・・・ってか、現在のコロナ災禍と重なる話です。
2278
住友製薬にしろ、この院長さんにしろ、「命にまつわる備えを、無駄と切り捨てない」からこそ、あの未曾有のテロ事件の被害の拡大を食い止めたわけですよ。 狂気の人災に抗ったのは、誇り高き人間の叡智だったわけです。
2279
聖路加病院が受け入れた患者数は、全被害者のいち割近い、600人以上。その陣頭指揮をとったのも、院長。重ねていうが、83歳のおじいちゃん。明治の末の生まれ。凄まじいとしか言いようがない。
2280
聖路加病院の院長、サリン事件時、83歳。戦時中は軍医だったのだが、大空襲の際、大量の怪我人を、収容できず、ろくな手当もされない中死にゆく人たちを見て、「いざと言うときのために!」と、周りに散々言われながらも、緊急対応可能な設備の病院にしていたんよ。
2281
そしてこの事件の中で、真に我々が教訓とスべきことの一つに、そしてある意味失われつつあるものとして、RTしたサリンの解毒剤ともなる薬品の開発を、赤字覚悟で、社会的責任を果たすため作り続けた住友製薬と、積極的な患者受け入れを行った聖路加病院の院長だろうと。
2282
現在、車内アナウンスで「不審物を見つけてもさわるな近づくな動かすな」的に言われるのは、車内でサリンが発生し、苦しんだ乗客が、とっさに発生源のポリ袋をホームに蹴り飛ばし、被害がさらに広まったからってのもあんのよ。
2283
当時の警察も、テロ対策に無頓着だったわけではないが、想定していたのが過激派学生の時代の経験を元にした「爆弾テロ」だったので、まさか「毒ガスとは」ってわけでな。
2284
今でこそサリンと言えば毒ガスの代名詞となったが、知らん人のほうが普通で、当時の救急隊のデータにもなかったので、一体これが事故なのか事件なのかすらわからなかった。
2285
今日は地下鉄サリン事件が起こった日か・・・当時はとてつもない大混乱でな。なんせ、「通勤ラッシュの首都で、毒ガステロ」、その犯人が「カルト宗教団体」なわけだ。最初オウムに捜査の手が入ったのを知って、「んなアホな」とさえ思ったよ。
2286
ちなみに立木さんは、「銀魂」では実写も担当している。
2287
そうか、立木文彦さんは、「エヴァ」と「銀魂」の、ご自身の2つの代表作が、今月ともに完結したわけか・・・
2288
もはや、個人の一欲望を超えているところがあって、すなわち、「公共の正義」「公共の責任」を果たそうと、本気で思っているのだとしたら、確かに諸々の行動の説明がつくんだが、だからこそ、より絶望的なんだ。
2289
竹中平蔵の言動に関して、ある人の考察があって、 「この男は、実は富や名声や地位や権力などのためでなく、心から、自分の行動が、世界を良くすると信念を持っておこなっているのではないだろうか」ってのがあってな。
2290
「ウマ娘の世界には四足歩行の”馬”は存在しない」 「しかし、馬は人類文明の進歩に不可欠の存在だった。馬なくして人類の歴史は成り立たない!」 「なら馬に代わる、四足歩行で、高い労働力を持つ大型動物がいるのではないか?」 「しかし、それは一体どんな動物なのか・・・」 「まさか・・・!?」
2291
経営者も司令官も同じよ、やるべきことってのは、 「兵を飢えさせない」 「兵を疲れさせない」 「兵の運用に足る物資、予算、人員を集める」 で、大逆転作戦で奇跡の大勝利なんて、妄想の産物なんですわ。
2292
まぁ「経営者視点」って結局は「給料が安くても我慢しよう」「残業代でないけど我慢しよう」「予算少ないけど我慢しよう」「時間ないけど我慢しよう」「人少ないけど我慢しよう」な、「欲しがりません勝つまでは」が言葉変えただけだったんだよね。 んで、勝てないから、なにも得られない。
2293
林原さん、新人の段階ですでに異常な速度で走り続けていたからねぇ。 ガンダムヒロインに高橋留美子作品主人公、ハウス名作劇場主人公、藤子不二雄作品主人公と、これ全部で二十代でやってんじゃなかったか?
2294
十年前の今日に、東日本大震災が起こったわけだが、実はこの日に元の方の菅総理の違法献金が明らかになり、本来なら国会で追求され退陣問題にまでなるところを、「震災中だから」と大事にならなかったんだよな。 afpbb.com/articles/-/278…
2295
アニメ「ダイの大冒険」デパート回で、思い切り日本語と漢字が用いられ、「え~」と思ったんだが、思い切り原作準拠だった。
2296
自分に関係のないからと、いくらでもきれいごと言える人間は、一番政治家向いてないよ。 役者になった兄貴の方がずっとマシだよ。 人に迷惑かけない分。
2297
「庶民共はこのような使い捨てスプーンを用いております。これを用いることを禁じましょう、さすれば皆目を覚まし、若の評判はうなぎ登りでございます」 「左様か、よしそのようにせい」 ってなもんよ。 オヤジは「劇場」と呼ばれたが、ジュニアの方は「茶番劇」だよ。
2298
気持ちいいのは「自分の鶴の一声でみんなが動いた!」の快楽を得たオッサンだけで、周りはみんな不便になって迷惑になって関係がギスギスしちゃったのよ。 きれいなまでの「無能な働き者」案件。 自分はなんもせずに、美辞麗句で周りを支配する、エゴイストンの局地よ。
2299
ウチの地元の近所にもそういう人いてさぁ。 町内で、共同のゴミ捨て場があるの。 鍵かけられるようになってて、地域の住人なら、二十四時間、曜日に関係なく燃えるゴミも燃えないゴミも粗大ゴミも捨てに行けるの。 便利になったって、みんな喜んでたんだ。
2300
小泉家のボンボンの「いいこと考えた!」案件なんだが、鳩山家もそうだったが、ボンボンのアカンところが炸裂しているなぁと・・・ってか、先のレジ袋に続いて、今回のスプーンもそうなんだが、こういう人、町内会とかPTAに、絶対一人はいるよね。