2226
いわゆる「動員」がかけられたわけか。
しかしまた小さな自治体を狙うって「作戦」なのがよりグロテスクでな。
kyoto-np.co.jp/articles/-/577…
2227
2228
はい、ってなわけで告知です。
本日、発表された新作劇場版ガンダムSEEDを中核とした『GUNDAM SEED PROJECT ignited』の一つ、新たなるSEEDーMSV企画
『機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE』!
こちらのストーリーを担当をさせていただくことに相成りました!
ガンダム、書くよ!
twitter.com/SEED_HDRP/stat…
2229
「海外ではー」の基準を盲信するのもどうかと思うのな。
オメェあれ、一昔前まで「デブは自己管理もできないから管理職に向かない」があって、それ鵜呑みにして「デブは悪いことだ」と思ったジャパン人が、今じゃ「肥満で人格を決めつけるのはルッキズムだ!」って梯子外されて尻もちついたからなァw
2230
まぁでもあれだな、なんのかんの言って、ワクチン接種も粛々と進んでいってるのは間違いないし、そもそも確保も成功したわけで、去年の今頃、マスクや消毒液はおろか、トイレットペーパーで行列作ってた頃よか、遥かにマシではあるんだよな。
2231
2232
ある作品を見て「わからない」と、「自分が切り捨てられたように思う」人が、最近良く見かけるんですが、それ当たり前です。
「ああ、これは自分用じゃないんだな」でいいんですよ。
娯楽ってもんは健康のためにするもんじゃないんで、「好き嫌いなく」なんてしなくていいんです。
2233
すげぇ、「意識高い系青年」が都会に上がって、なんとなく業界トークして飲み会重ねるだけでなんかやった気になってなんもできない状態が見事描かれているw
#青天を衝け
2234
かようにこの程、現在のコロナ禍、医療機関は「万が一」に備え「万全」の準備をしないとならないのです。
そのためには、「事前連絡」がどうしても必要なのです。でなければ「事前対応」ができないのです。
何度も言いますが、あなたに、誰かを殺させないための対応なのです。
2235
当たり前ですが、コロナが流行っているからと言って、他の病気がなくなるわけではありません。
通常どうりに発症し、運び込まれ、通院している人がたくさんいるわけで、その人達もその病で生命の危機にあるのです。
感染症が恐ろしいのは、病それ自体だけでなく、この二次効果もなんですな。
2236
コロナに関わらずですが、感染症は何が恐ろしいかって感染するから恐ろしんです。んで、感染するには高確率で「子供、老人、病人」です。
病院にはたいがい全部揃ってます。
火薬庫に火を投げ込むようなものです。
もし感染爆発が起これば、病院は封鎖され、地域医療が壊滅します。
2237
まぁこれね、私の経験談で、実は昨年超高熱を発してもがき苦しみ、コロナの疑いがあったのでPCR検査受けたんですよ。
最初に結論から言うと、無論コロナではなく、「腎盂腎炎」でした。
ご存知ですか、腎盂腎炎。
2238
まぁお亡くなりになった方を責めるつもりは一切ございませんし、心から、ご冥福をお祈りするのみで、以下の発言はそういった意図がないことをここに言明するのですが、
コロナに関わらず、感染症の疑いがある時に一番やっちゃいけないのは、「いきなり病院に行く」です。
2239
緊縮論もけっこうだが、やんややんやと拍手しているその裏で、少しずつ耐えきれなくなった弱者が死んでいく。その「弱者」の基準はどんどん切り上がる。
自分の番になってようやく気づいても、遅いのよ。
2240
「安定した収入があれば、それが低額でも、その中で人は金を使おうとする」って経済の法則があり、わかりやすく言えば「子供の小遣い」よ。
一ヶ月で千円かそこらでも、子供はその中で、様々な消費行動を行う。
2241
そういえば、たまに
「生活保護受給者に金を渡しても、その日のうちにパチンコに行く!」みたいな話を聞くが、あれ実はすごいことで、
「生活困窮者でも、安定して一定額を得れば、消費行動を起こす」っていう経済行動の証明でもあるのよ。
2242
「鬼滅の刃」が、全米公開され、週末興行収入1位を獲得したわけだが、こういうのを見ると、昨今、よく耳に入る、ブンカジンな方たちが「日本の文化は衰退した、世界に置いてけぼりになった後進国だ」が、どうも、その、なんだろうと思ってしまう。
2243
「ロウきゅーぶ」がトレンドワード入りしているのだが、あの作品、「ロリ」なだけであそこまで行ったのではなく、ちゃんと底地に「バスケットボール小説」があるからこそで、だからこそ、従来「ライトノベルで売れない」と言われていたスポーツモノをヒットさせたことは、私は強く訴えたい。
2244
2245
2246
2247
2248
2249
宮崎駿と庵野秀明といえば、二十年くらい前のドキュメントで、「サハラ砂漠に取材に訪れた宮崎駿」の後ろに一緒に同行していた庵野監督がいて、けっこう途中まで「現地のエジプト人ガイド」と思った。
#さようなら全てのエヴァンゲリオン
2250
「酒類提供禁止が出された都内各所から、埼玉や神奈川に人が流れ、却って人の流れが増し、人出が増えた地域が発生」か・・・いやこうなりますよ。
禁酒法施行下のアメリカでも、みんな国境越えてメキシコに飲みに行ったそうですよ。
nikkei.com/article/DGKKZO…