2153
海外の記者が、日本のコンビニ商品を世界に発信しているのが始終話題だが、あれ本来なら、試合の合間に日本各地を観光し、その姿を海外に知らせ、大きな宣伝効果になったのだろうなと思うと、重ねて残念よな。
2154
「誰も傷つかない表現」は、「誰も救えない表現」なんだよ。
そういうのを「毒にも薬にもならない」と言うんだ。
2156
これ皮肉なもんだねぇ。
「ワクチンを打てだって! 打ちたくても予約できねぇんだよ!!」
「余ってます! 早く打ちに来てください!!」
が、同時に起こってんだから。
こういうとこからも「流通」の大切さがわかりますね。
2157
2159
2160
もしかして、この人こそ、このオリンピックで最も、「オリンピックの理念」を体現している人たちかもなぁ・・・ twitter.com/iiduna_yutaka/…
2161
そういや以前、ホビージャパン社が出しているHJ文庫で書いていたのだが、
「ホビージャパン文庫」と言ったら、
「そんな文庫はない」と言われ、
HJって「ホビージャパン」の略ではなく、どうやら、
正式名称「ハートジャック文庫」だったみたいなんだよな・・・
2162
ぶっちゃけ、以前なら街のおもちゃ屋で買えたプラモを求めて、炎天下何時間も行列に並んだ挙げ句、子どもが熱中症でぶっ倒れてなんかあったら、って話よ。
だからなのか、バンダイも、比較的低年齢層、ライトユーザーに人気のキットを中心に再販かけているしね。
2163
同様に、「頑張れば」の事態が続けば、間違いなく「無茶や無理をする」人が現れるのは確実。
そうなれば、ジャンル自体が危険視され、市場は衰退。
メーカーも流通も小売りもファンも、誰も幸せにならない末路しかない、そういう意味でも、「不自然な高騰化」は危険なのだ。
2164
後に国土交通省が調査結果を発表し、最大の原因はチェーンの軸となるボルトの溶接不足だったのだが、当初からマスコミが「マニアが殺到しエスカレーターが壊れた」と推論を報じたため、今でもそうだと思っている人が多い。togetter.com/li/1092150
2167
特にプラモなんかは、金に糸目をかけない大人のマニアだけのものになれば、早晩衰退するのは、他ジャンルで何度も見てきた道で、浅いユーザーが浅く楽しめるようにするのこそが、長く続く道。
2168
「転売屋を恨んでいるのは頑張って買おうとしなかった人」的な発言が炎上していたが、「頑張らなくても手軽に買えて楽しめる」ようにするため、メーカーと流通が血眼になって作った市場に取り付いて利益を吸い上げているのが転売屋なんだよなぁ。
2169
「オリンピックにゲーム音楽て・・・」って向きもあるかもだが、64年以降、もっとも世界に知られた「日本の楽曲群」だからだろう。
2171
2173
カズレーザーの「埋め合わせをしなかった」はそういう意味なんですね。被害者への謝罪のみならず、オリンピックパラリンピックというイベントに係るのなら、やっておくべきであったことを果たしていなかったわけです。
2174
せめて前回の炎上時に、なんらかの公的な謝罪、さらにその後なんらかの「みそぎ」とも言えることをしていれば、「彼はもう反省した、やり直す機会を与えて欲しい」とも言えたのですが、やってないわけですから、極論、二十五年前と変わってないとも言えるのです。
2175
ここまでの流れを見るとわかるんですが、当人の炎上理由は、「過去のいじめ」ではなく、正確に言えば「過去の自分の犯罪行為と言えるいじめ行為に対しての、現在の姿勢」が問題になったんです。
単純な、スキャンダル発覚ではないんです。