2126
ただこれ、「これだから現代人は」って話でなく、現代が「決定と決断が増えすぎた」でもあるのかもなぁと。
なんかで聞いたが「決断力」とも言える神経の働きって有限で、一日にできる「決断」の数は限られるのだそうだ。
2127
そういえば、「医師の説明よりもYouTuberのデマを信じる人達」の考察で、医師の説明はあくまで可能性を提示し選択と決定の材料を示すのに対して、YouTuberは「断定」してくれるからってのを見て、要は「自分で決められない人」が増えてんだなぁと。
2128
2129
2130
2131
60年代、王室が緩やかな立憲民主化を行おうと近代化政策を進める。
70年代、クーデター発生、ソ連に近づき、イスラム弾圧。
80年代、クーデター政権打破、共和制に移行するも、ソ連侵攻。アメリカなど自由主義陣営が支援、アフガン戦争に。
2132
2133
そういえば高橋一生さん、昨年末から「ランニングをしている」「スキューバの講習を受けている」などと言われており・・・これは、なるほどw
2134
2135
まぁこの数年のあれこれで皆様も身にしみたところがお有りと思うのですが、デマって「広げるのは簡単だが訂正は難しい」で、一度世に放ち広まると、何年も、場合によっては何十年経っても残り続け、一種既成事実化しちゃうんですよね。
2136
一時期「”濃厚接触”してコロナに感染させないために壊れやすいダンボールで作ったのだ!」とのデマが広がったが、上述のように他の素材で作ったものよりも丈夫なくらいで、海外の報道では「コロナ禍で起こったたちの悪いフェイクニュース」として報じられているそうな。
toyokeizai.net/articles/-/443…
2137
ちなみにこのダンボールベッド、クレームや苦情は一切なしどころか、高評価。素材だけでなくデザインや使いやすさも徹底的にこだわっており、特にオリパラ出場選手にも配慮したもので、通常のベッドより手間かかっているんで、販売はかんがえてないらしい。
the-ans.jp/tokyo-olympic/…
2138
で、やらかしたこの選手たち、改めて反省して、「申し訳ないことをした」と、せめてものお詫びにと先の熱海の土砂災害被害への義援金集めを始め、自分たちもポケットマネーからいくらか出して贈ったのね。
ここまでの顛末も、ちゃんと知っておきたいところよね。
mainichi.jp/articles/20210…
2139
耐荷重量2百キロの一人用ベッドに4~5人の運動選手が乗って騒げば、普通のベッドでも壊れる。
これ、イスラエル本国でも問題になって、「なんて恥ずかしい真似を!」と選手たち大ヒンシュク買って、ISR(イスラエルオリンピック委員会)も出てきて謝罪が行われたの。
jiji.com/jc/article?k=2…
2140
んで、このベッド、寝心地も良く、耐荷重量も200キロと、性能としても申し分なく、安全基準を満たしていた。あれ、イスラエルの選手たちが、「おふざけ」で壊した案件なのよね。
news.yahoo.co.jp/articles/a694e…
2141
そういやオリンピックの「選手村ダンボールベッド」騒動、「ダンボール」というワードだけが独り歩きして、「粗末なもてなし」的に騒がれたが、あれ「再生可能な素材で作った地球に優しい」ないま話題の「持続可能云々」の趣旨に沿ったもんなのよな。
jp.reuters.com/article/olympi…
2142
東京オリンピック、誤報一覧
バッハが300万のホテルに→全額IOC負担
選手にワクチンを優先した→IOCが提供を受けたもの
段ボールベッド→故意の破壊、謝罪済み。
部屋が狭い→国際基準、他の大会と同じ
エアコン廃棄→リース品、その他備品も転用前提
トランスフォーマー→ガンダム!!!!!
2144
2145
2146
オリンピックの中継でお台場のユニコーンが映る。
↓
BBC、それを「トランスフォーマー」と言ってしまう。
↓
世界中の双方のファンから、「お前は超えてはならない一線を超えてしまった!!」と突っ込まれまくる。
↓
BBC、謝罪して訂正
↓
2147
企業イメージを守るためとか、社会的ポーズとかでなくて、これ炎上しなくても社長激怒してたパターンだ。
今までの選手たちの辛苦の歴史を知っている者が、本気で怒ってるパターンだわ・・・
2148
2149
2150
日本は世界的に見て、比較的キャラが立っている方だが、それでも中国やタイやインドなどの他のアジアの文化と混ざって認知されているところが多い。あらためて、「ああ、日本ってこんな風景なんだね」を知ってもらえる最上の機会であったのは事実なのよ。