SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(新しい順)

2051
ただそれだともったいないんで、「どうせやるなら穴ほって埋めるだけ、みたいなのより、なんかしら残るもん作るか」ってことなんです。箱物行政と揶揄されましたが、「箱物作っただけでまだマシ」なんですよ、本意からすればw
2052
ただ、この「誰も引かない貧乏くじ」ってのも、「そもそも公共事業ってのは、金の流れを生み出すためのもので、結果はさほど意味をなさない」という、批判される文言ですが「やることに意義がある」なんです。 やることが決まった段階で、もう目的は果たされれている。
2053
そうすることで、二束三文だった土地が「住みやすい住宅地」として開拓され価値が上がり、上がったところで公営住宅は民営化し、また次の僻地に住宅建てる。そうやって、「発展させる」一歩目でもあったんです。 誰も引かない貧乏くじを引くのが公共事業です。
2054
んで、公共住宅とか、どんな僻地に建てても、それなりの数の住人が移り住めば、その人たち向けの商売をする人たちも現れるでしょう? 交通インフラが整備されれば、さらに人は増える。人が増え商業が活発化すれば、さらに他から住人が入り、街が栄える。
2055
だから、公共住宅とか、あれ大半が僻地の不便な場所に建っているでしょ? 当たり前です。便利な場所に立てたら、民間を圧迫します。民間には儲ける仕事をやらせ経済を回させ税金を納めさせ、国は貧乏人のために儲からない仕事をする、それが官民の事業の区分けです。
2056
なので、高速道路も、本来は「最終的には無料に」する予定でした。それどころか国鉄でさえも、初期は「最終的には無料で使用できる」を目標としていたんですよ。本来の目的が「交通インフラの整備と雇用対策」なんですから、赤字とか黒字とか、二の次のはずだったんです。
2057
「儲かる」事業をするってことは、「儲からない」人は無視されるってことです。そんなのそれこそ公共の精神から外れますわな。本来「民間委託」や「民営化」は、公共事業が「儲かる」ようになってから移譲されるようなものなんです。
2058
まぁそもそも公共事業ってのは儲からないもんで、「儲かる」のなら民間が最初からやるんですよ。むしろ「儲かる」事業は公共はやっちゃいけないんです。 「民業圧迫」って言って。
2059
【再掲】 異世界にだって税金がある。1/6
2060
「四十代の人へ、昔のほうがお米が甘くなかったですか?」という問いかけに、「味覚の老化」「食生活の変化」「脱穀技術の発展」などを上げる中、 「あの時は家族が一緒にいて、一人じゃなかったからじゃないか?」という反応を見て、ただもうなんというか・・・
2061
この素顔設定がこんな形で回収されるとはで、おどろいたよ、パート5最終回。 #ルパン三世
2062
そういや、「鬼滅って大正年間の物語だから、この先関東大震災や戦争が待っているんだよね・・・」的なご意見が話題になったが、それ以上に世界大恐慌(昭和恐慌)のがやばいぞ、なにせ鬼殺隊、「お館さまの投資事業」が活動資金源だから、あの時期に終わらせてなかったら「鬼滅隊倒産」もあったとw
2063
まぁ沢城みゆきさんといえば、声優界最高クラスの実力派として有名で、近日公開の「鬼滅の刃遊郭編」においても、堕姫役として発表され、「納得のキャスティング」とされた方ですが、そのキャリアに反して実はまだ三十代、声優としてのデビューが中学生という人なんですな。
2064
「カウボーイ・ビバップ」今でこそ世界的な名作として海を渡るほどだったが、放送前は「売れない」「渋すぎる」と低評価で、放送枠も決まらず、穴埋め番組として始まり、そのせいで初回の地上波放送は半分に短縮という、不遇極まりない扱いだったのよな・・・
2065
私の言っていることは穴だらけの理屈ですよ。 ウォーズマン理論なみに穴だらけだ。 だが、それを実現できるから「商売人」なのです。 彼らのやっていることは、ただの「売」です。 ただの「売人」。 「もっと儲かる方法」があると考えず、「損した」ことにも気づけないバカです。
2066
6万人が買うものならば、その事実自体が更に新たな価値を生み、「6万人が求めた」という品をさらに6万人が欲しがるのではとなぜ思えないのか! 「100円の本を6万で転売しました!」と鼻垂らしながらドヤ顔をするガキに、 「バカだなぁ俺なら一千万儲けたぞ」となぜ言えないのか!
2067
100円のものを6万出す人がいることは、その品には600倍の価値があるということ、600倍の需要があるということです、それが100部です。なぜそれを6万人に売れば600万儲かると考えることが出来ないのか!!!
2068
様々な理由はあるでしょう、しかし、その作者が、それだけの価値のあるものを作りながら「100円で100人にしか売らなかった」のが「なぜ」と思い至らなかった段階で、阿呆です。おつむが足りません。 五歳児でも疑問に思うことです。
2069
「100円で100部しか刷られない本があり、6万で売れた!」を自慢している。それを褒め称えている。なんという貧弱で、しみったれた考え方でしょう。 なぜ「6万で売れるものを、その人達は100円でしか売らなかった?」と考えないのか、脳みその代わりに泥でも詰まってたんでしょうか。
2070
クリエイターがどれだけ高品質なものを作っても、売り手がこんな陳腐な方法を絶賛するのでは、なるほど確かに日本の生産性がオチていくばかりなのがわかります。 商いとは「価値を生み出す」ことであり、「人様の上前を撥ねる」ではありません。 発想が貧弱すぎる。
2071
コミケ代行と言うなの転売行為を絶賛した「高校生よショーバイせよ」というアレなのが炎上しているようだが、改めて日本の経営者というのが「価値を生み出す」という商いの本道が苦手になのだなぁと、絶望的な気持ちになる話です。
2072
煉獄さん「俺は見ての通りの弁当売りだ」 #鬼滅の刃
2073
煉獄さん「あとのせサクサク、美味い!!!」 そうか、このコラボそういう意味かw #鬼滅の刃
2074
フルタのセコイヤチョコCM、「撮影・高島市」とあり、なんでかと思ったら、高島市の観光名所が「セコイア並木」だから・・・と思ったら、台風被害を受けた高島市のために、セコイヤチョコの売上の一部をもう何年も前から寄付していると知って、ネタとマジの境界線が見えないフルタ!w
2075
「帰ってきたヒトラー」、上映時話題になって、私も見たが、これ「実は生きていたヒトラー」ではなく「ただのヒトラーのコスプレをしていた記憶喪失のヒトラーマニアのおじさん」と思ってみると、また別のものが見えてくるのな。