SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(新しい順)

2026
ランボーって、ベトナム帰還兵からの絶大な支持を得た映画なんだが、考えてみりゃ両作品意外にテーマ共通しているんで、現代のアメリカの傷痍軍人たちに刺さったってのも、道理な話なのかもなァ。
2027
「地獄のような戦場をくぐり抜けた元兵士の主人公が、日常社会になかなか馴染めずにいる、涙を禁じ得ないラストの小説を原作とした映像作品」 ←右アメリカ →日本
2028
共産党が選挙直前に言い出した、コミケにまで及ぶ表現規制宣言なわけだが、言い繕えば言い繕うほど、石原老人と同じで、「良い漫画と悪い漫画があって、悪い漫画を駆逐するだけ!」的なザル理論なのな。 右も左も、老いると同じ醜態を晒すのかという悲劇とも言える。
2029
「消費税は公平ではあるが公正ではない」とよく語られます。現状において、低所得者ほど負担が大きいのです。現在、世界的に「富裕税の導入」が議論される中、「さらに消費税を上げよう」は、逆行どころの騒ぎでなく、自殺行為とも言えるのでは、ないでしょうか?
2030
まぁこういうふうに考えてみると、消費税の導入は確実な経済成長とのワンセットで実施されるべきものであったことがわかりますね。 それが失われ、昭和時代に比べあきらかに格差が広がった令和時代では、圧倒的な「貧困層いじめ」の制度になってしまったのもうなずけます。
2031
1899~1900年頃、「ゴールデンカムイ」が始まる十年近く前の時代の事情で出来た税金が、戦中戦後のドタバタを越え、1989年まで残ってたわけです。 どれだけ「一度決めた税金が下がりづらいか」という話です。
2032
「税金を定める」といのは、我々が思う以上に厄介かつ面倒なもので、「せっかく上げたのに下げるなんて」が、マジで語られる始末です。 なので、物品税同様、消費税導入までかけられていた「トランプ税」なんてのも残し続けていたくらいです。
2033
なので、70年80年とアニメブームが到来した際、「アニメは子供向け、だからアニメソングも童謡と同じということで、無税にできんか?」とレコード会社ががんばりました。まぁ結果、無理に終わったんですがねw
2034
またレコード関係においても同様で、「音楽を家で聞くなど贅沢だ!課税!」とされたので、レコードも高くなってしまいました。しかし、これらの税制は「教育用」すなわち「子供向け」は免税されていました。
2035
そこに、それまでとは異なる客層が現れるようになりました。物品税は、出荷段階で課税されます。 逆に言えば、「パーツ状態では課税されていない」です。 あくまで部品ですから。 わかりますね?そう、「節税のために、自分で組み立てる」人たちが現れたのですw
2036
この影響、様々な方向に小さな引っかき傷を残しています。例えば秋葉原、あの場所はかつては「電気の町」と言われ、多くのパーツショップがありますた。 その理由は、かつて近くに電気工の専門学校があったからだったのですが・・・・
2037
物品税の対象となったものは、高級品や舶来品ですが、時代の変化とともに、その内容は変わってきます。 毛皮のコートや宝石や高級酒などはまだわからんでもないですが、エアコンや掃除機、洗濯機、あげくに絨毯やコーヒーまで「贅沢品」とされていたのです。
2038
この物品税とは、要は「贅沢品への課税」です。 「金持ちは贅沢品を求めるから税金を取ろう」 「貧乏人はそもそも贅沢品を買えないんだから関係ない」という考えです。 ですが、制定されたのが戦前であり、戦後の高度経済成長に合わせ、そぐわなくなっていきます。
2039
まぁ信じがたい話なんですが、消費税の導入は、「賛成する者」も多かったんですな。その前にあった「物品税」というのが絡んできまして・・・「ちびまる子ちゃん」の「フランス料理を食べに行こう」の回に出てきたアレです。
2040
「奇面組」って、全員が元々個性派集団ではなく、零さんと出会う前は他の四人はむしろ「目立たないように生きていた」なのね。 それを堂々と生きるきっかけをくれたからこそ、皆が「リーダー」と呼んでいるのよ。 twitter.com/SirMargers/sta…
2041
クリスマス名物の「お菓子のブーツ」にガンダムが登場だと・・・・くっ、毎年買っているプリキュアブーツと、どちらにすべきか・・・・!!!
2042
コロナの影響で、鶏肉輸出国の生産が停止 ↓ 今年いっぱい、世界各国で鶏肉不足の模様 ↓ クリスマスにフライドチキンを食べる奇妙な風習のある日本ピンチ ↓ まさかのサモーン・シャケスタンチンの時代到来。
2043
このシーン、遊馬は謹慎中だからわかるが、なんでシゲさんも付き合ってんの? というこれ。 実はアメリカ研修の土産に買ってきた無修正AVが榊班長に見つかって、同じく自宅謹慎を命じられたからですw ※小説版より #パトレイバー
2044
これが皮肉なのがねぇ、日本国内で案外、木材が取れる山多いんですよ。しかし安い輸入品に頼るようになったので、手間かけて木材取るのやめちゃってほったらかしになってんですよね。 twitter.com/bujutsu_ken/st…
2045
まぁ無論、公共事業の背後に、必ずと言っていいほど薄暗いアレコレがあるのも事実です。ですが、多少の毒をリスクと割り切らきった上で「ある程度存在させないと」ダメなものってのもあるんですよ。
2046
なんらかの災害が起こって、大規模な工事が必要になっても、純粋な労働力が足りないため手がつけられないという事態が、あちこちで起こってます。 そうなるとさらにやっかいなのが、「対応可能な事業者が限られる」状態となって、その業者のみが儲け、恩恵が他に回らなくなる。
2047
都市と地方のバランスを保つための、調整機能でもあるんですね、公共事業って。 実際すでに、地方では公共事業の発注を行っても、地力が失われたので「その価格ではやりたくてもできない・・・」と応募者が現れなかったり、
2048
これは都市住人にとっても困るんですよ。古来より、食を求めて都市に人が集中しすぎた結果、産業の供給と需要のバランスが崩れ、値崩れが発生し、その一番の煽りをくらうのは現場労働者です。 実際、戦後しばらくは、日本にも大都市圏にスラムがあったんですよ?
2049
だから「客は少ないが国が安定して仕事を発注する」ことで、地方産業の維持を行っているわけですよ。 それが失われた時にどうなるかって、なにかしようとしても地盤がないんで、なにもできなくなる。 産業が根付かないってことは雇用が失われ、さらに労働者は都市に流れる。
2050
また公共事業というと、「地元業者との癒着」が懸念されますが、それもある意味で織り込み済みなんですよ。 「儲ける」と思ったら、田舎じゃなくて都会に行ったほうがいいでしょ、客が多いんだから。 でもそうなると、地方に産業が根付かなくなる。