SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(新しい順)

1951
ですが以前、そういった団体の勧誘チラシに、 「その勝手に入れられた他人の血、その血が、もしかして凶悪な犯罪者のものだったらどうでしょう?」と、 そして「そうまでして生きたいですか?」とあり、さすがにまぁ、チラシを引き裂きました。
1952
その上で、輸血用血液は日持ちが効かない。 がちで、献血業界からしたら、毎年年末は戦場なわけですよ。少しでも多くの血を確保するための、命がけの戦いの時期なわけです。 そうすることで、多くの人々の命を救っている、尊い話です。
1953
待ち時間も含めて、ともすれば2時間くらいかかる場合もある。それだけの「善意」ってなかなか厳しいもんですよ。献血カーを走らせ、各地の自治体まで出張しているのは、少しでもその「お手間」を減らすためでもあるんでしょうね。
1954
実は献血に置いて、重要なのは、この「時間」でもあるんですね。私、以前、新宿の献血センター、40分ほど時間あったので行ってみるかと思ったのですが、「ちょっとギリギリになるので辞めたほうがいいかもしれません」と言われたから。
1955
一回でも献血に行ったことがある人なら、もう今さら説明の必要もない常識のレベルなのだが、献血って「注射ぷすー、はいオワリー」じゃないじゃないですか。 受付を行い、問診を行い、提供者の体調のチェックを行い、医師が確認し、その上で場合によっては一時間くらいかかる場合もある。
1956
「コミケの5万人も来ていたのに590人しか献血しなかったの?w」的なご意見を目にしたのだが、そもそもが限られた時間内で採血カーと職員が「採取できる量」の上限があると考えれば、けっこうギリギリまで攻めた量だったのかもなぁ。
1957
列が左右に曲がる形の、いわゆる「蛇腹状」の行列で、前の方にいた担当が、後方に並んでいた作家を見つけ、 「あれ・・・?」 「あ・・・・」 「急に田舎帰ることになったって・・・」 「あの・・・・」 「とりあえず後で話しましょうか」
1958
コミケでヲタを隠している知人と遭遇するのは古来からのあるあるなのだが、私が知る一番気まずい例は、「家族の事情という理由で、年内締切の原稿を翌年まで引き伸ばした作家」と「その担当」が、「行列で遭遇した」ね。
1959
まぁどんな人でもそうなんですが、どれだけ歴史的に名を残した人物であったとしても、その甥とかになればだいぶ異なるものです。 そのある意味最も有名な例、それがアドルフ・ヒトラー。 こいつの甥っ子、なんとアメリカ軍人ですw
1960
「香取慎吾二十五年の交際の末に結婚」の報道を聞き、「なんとまぁエラい長い期間に渡ったのね」と思った後に、「なるほど、ガンダムXの放送の年からか」とのツイートを見て、私の中の全周瑜が吐血した。
1961
小林靖子先生は以前、「ジョジョは設定は嘘を付くが、魂は嘘をつかない」と評していて、「それを念頭に執筆している」と語っており、まさに「岸辺露伴」はそれを見事に果たしてんだよな。 >RT
1962
要は、「自分の命を引き換えにしてでもコロニーの人達を守る」戦いを挑んだバーニィの作戦が”成功”したのは、同じように「コロニーの人たちを守る」戦いを行っていたクリス相手だったからなんですね。 優しい二人が殺し合った結果なのです・・・
1963
「0080」といえば、このラストのザクとアレックスの激突シーンなんだが、「コクピットを守る態勢のアレックス」に「片腕を失いさらに斧を大ぶりにしてコクピットをがら空きにした」ザクで、バーニィは「コクピットの自分を貫かせる」ことで最後の一撃に賭けた、って考察に、改めてゾッとした・・・
1964
ワクチン陰謀論者の間に「ビル・ゲイツがワクチンを打たせて人類粛清計画を行おうとしている」なデマが広がる ↓ 激怒したワクチン陰謀論者たち、焼き討ちに向かう。 ↓ なぜかマイクロソフトではなくアップルストアが襲われる。 ・・・やはり欧米圏はもっとツッコミの文化を育むべきだと思うのだw
1965
決して通ぶったマウントではなく、例えば子供向け絵本とかも、低年齢層になればなるほどシンプルな絵柄になる。これって、「子供は難しいことがわからない」ではなく、むしろ子供は感受性が高すぎるので、情報の取捨選択をした方が、通じやすくなるってのもあるんだろうな。
1966
そういや、「王様ランキング」の感想の中に、「普段アニメをあまり見ないので、これくらいシンプルな画面の方が疲れなくて楽しめる」というのがあり、なるほどアニメを見慣れていない人には、高密度作画は却って情報過多になって混乱するというのもあるんだなと思った。
1967
うちのばーさん戦中の生まれなんだが、十代の頃の思い出の歌が全部、軍歌、もしくは軍歌的なものばかりで、「だってこんなんしかなかってんもん」と。 twitter.com/PeriKazuko/sta…
1968
てか平田弘史先生、漫画家としてもとてつもない方ではあるのだが、あの書家としての「題字」の功績もすげぇんだな・・・ある意味世界的に有名な芸術家だったと言える。
1969
ジャミラと言うと、「ウルトラマン」シリーズ屈指の傑作なのは言うまでもないが、日本のヒーロー作品の方向性に大きな影響を与えた以上に、今なお続く、「ジャミラのポーズ」を生み出したとこにもあるよなぁとw
1970
本来なら人を幸せにするための思想が歪んでしまえば、その果てに現れるのは常に暴力なんですよ。 思想が暴力化するか、暴力が思想を弾圧するか。 でも暴力組織は私益を追求する者たちなので、結局貧困層は虐げられる点で変わらないわけです。
1971
ある意味、本邦でいちばん有名な「知るかヒャッハー」って、「武士」なんですよ。 武士の台頭の要因の一つが、「肥大化した宗教勢力」なわけです。 宗教勢力って言っても、当時のトップが、貴族や皇族の次男坊三男坊たちだった。
1972
「みんな貧しくなりましょう」教が恐ろしいのは、誰も救われない世の中になるだけでなく、基本的に同調圧力に頼った思想なので、「知るかボケ、ヒャッハー!!!」ってのが出てきて、全部かっさらうようになることなんですな。 歴史上そういうケースはいくらでもあります。
1973
しかもぼーちゃん、別に共感性や思考力や感情が希薄なのではなく、ただ「もの静か」なだけで、ちゃんと周りを察してお手伝いなどもできる子で、それゆえにみさえを始めとした劇中の母親たちからは共通して「いい子」認識されている。
1974
そういや、「クレヨンしんちゃん」を見て育った世代が親になって子育てをする段になって、かなりの数が「ぼーちゃんはなんていい子なんだ」と痛感するそうですな。 「当人の自発的意志で、ちょっと目を離してもどっか行ったり危ないことしないで、常にその場でおとなしくしている」子なので。
1975
「三国志」は今でこそ、アクションゲームや美少女アニメ化などもして広がったが、知らん人はほんとに知らず、「この三人がその後数奇な運命の果にそれぞれ王になり争うことになって、最後に全員同じ日に死ぬ」話と思っている人もいたのよ。