1926
1927
同様のことは様々な方面で起こっています。
公衆のゴミ箱やトイレなどの負担を、コンビニなどに押し付けている現状、それを「公共への責任」というワードで押し付けた、無責任な政策と言わざるを得ません。
twitter.com/koredeiinoka/s…
1928
国民は、公共のこういった運用を行うために、すでに税金を納めているんです。その上で、お国の方針のために、さらに「供出」させられているわけです。
だから、スプーンなりレジ袋なりの有料化は、実質的な増税なんですね。
1929
レジ袋を作っていた会社が業績が落ち、リストラ騒動となっていますが、完全な政策の失敗による「被害」です。
一切カネは出さないで、「あれをやめろ」「これをやめろ」と命じるのは、バカでもできます。
news.yahoo.co.jp/articles/24976…
1930
前も同様のこと言ったんですがね、これ実質的な「増税」なんです。本当に環境のこと云々言うのなら、プラ製スプーンに変えるものの開発の助成や、代替品や対策を講じた事業者を税で優遇するとか、いくらでも手段はあります。
1931
なるほど、進次郎が急に「ぼくのせいじゃない!!!」って言いわけかましたのは、これのせいか。 twitter.com/livedoornews/s…
1932
1933
実際、厚労省が医療費削減を目指し、ジェネリック推進したら、新薬開発に大きな弊害が出たってのもあるしね。それに、一時的にそれで「お得!」になったとしても、結果として市場が縮小するので、廉価品も値上がりしちゃうの。
1934
フリマアプリのCMで、「それ新品じゃなくてもいいんじゃない?」ってのがあって、アレはアレでやばいのよ。
つまり、「新商品が買われない」→「最新技術が評価されない」→「廉価品が基準になり、新技術の開発が進まなくなる」なの。>RT
1935
1937
1938
1939
1940
1941
1942
生活保護申請をされた方が、役所から入浴習慣の有無も確認されたことを、憤慨する話ですが、これ結構重要なんです。
「健康で文化的な生活」には、「清潔で衛生の保たれた暮らし」も入り、入浴は重要な要素のひとつなんです。
「お風呂も入れない」は立派に保護されるべき貧困要件なんです。>RT
1943
1944
「赤ずきんチャチャ」がトレンドワードに入っててなんでや?と思ったら、リーヤ役だった香取慎吾が話題にしていたからかァ。
触れない人も多い中、こういうのは往時のファンたちには嬉しいものよね。
1945
少なくとも、テレビなんかでそんな発言をすれば、番組が取り潰される系のものなんですよね。
出演者は干されます。
「表に出してはならぬもの」という扱いになるので。
1946
こてはもうホント、大前提として覚えて置かなければならないものなんですが、現代社会に置いて「汚れた血」なんて言葉を軽々に吐けば、そこらへんのカジュアル系とは次元の違うモノホンの人権組織が動くくらいのものなんですよ。
ただ単に、気づかれていないだけです。
1947
「首チョンパなんて言葉、鎌倉時代にあったのかよ!」と話題ですが、三谷幸喜はその昔、様々な文献を当たった上で、「ありえてもおかしくない」確証を得た上で、「竜馬におまかせ」では坂本龍馬たちにマジカルバナナやらせているので「ありえる」程度の可能性はあるw
#鎌倉殿の13人
1948
三谷大河における片岡愛之助。
榎本武揚「薩長をぶっつぶす!」(できませんでした)
大谷刑部「徳川をぶっつぶす!」(できませんでした)
北条宗時「平家をぶっつぶす!」←New!
#鎌倉殿の13人
1949
「財政健全」と言うと、さも素晴らしいことを「している」ように感じますが、「積極財政」と対立していることから「消極財政」という方が近いんです。
要は「できるだけなにもしない」ですな。
それを二十年やり、三十年目に入ってます。>RT
1950
「そんな血なんて入れたくない」と、あなたが思うのはあなたの勝手です、勝手に死ねばいい。
ですが、それを他人に強制し、他人の生存のための行動を、まさに生きるか死ぬかの世界で生きている者たちの邪魔をするのは、それだけはやめておきなさいと。
あなたに恥があるのなら、と。