SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(新しい順)

1876
ぱっと調べた限り、まだ「女子高生が平家討伐する」作品はない! 今がチャンス! 今のうちに伊豆か鎌倉を舞台とした女子高生たちが放課後まったりゆるゆるな雰囲気で平家討伐する作品を作るんだ! 急げ!
1877
さらに、今期の「女子高生がなんかやる」系のアニメ「スローループ」では、「釣り」に加え「ボート」まですでに一致を見せ、この法則はさらに信憑性を増した!
1878
アニメで女子高生がやったこと・・・キャンプ、釣り、スーパーカブ、陶芸。
1879
大泉洋やったこと、キャンプ、釣り、スーパーカブ、陶芸。
1880
「大泉洋がやったことを女子高生にやらせればヒットアニメになる」の法則に基づけば、次のブームの題材は、平家討伐・・・・?
1881
原発推進に切り替えた国からしたら、格好の説得材料になったよなぁ。「ああなんで?」という。 欧州各国からしたら、歴史上なにかしらどっかしら、ロシアの「侵攻」には警戒していたわけで、「チームEUから白眼視されてもロシアに媚びを売らなければならない」は、東洋人が思う以上のものだろう。
1882
欧州、脱原発がやっぱ無理かつ、脱炭素との並行があまりにも無理難題すぎで、さらっと切り替えたのだが、比較的優等生だったドイツが反発してたわけだが、そのドイツがガス売ってくれているロシアには逆らえなくなったという屈辱状態。
1883
ドイツのヘルメット外交に、「これがせいいっぱい」なのだとしたら、エネルギーという国家の最大の命綱を他国に握られることは、どれだけ恐ろしいことか分かる話よなぁと・・・
1884
ウチの母校の剣道部は、一時部員一名(しかも三年)にまでなり廃部の機器となったが、その年に「るろうに剣心」が大ヒットして部員数が増え、現在も存続しているので、「漫画キッカケ」の挑戦ってのも、あると思うんだがのう。
1885
いかんせん、世の中の方が歪んで、時にシンプルに、まっすぐに物事を進められないということなのでしょう。 外交というのは、とかく、面倒くさいものなのだなぁと・・・
1886
なので「恩返しなどとことさら強調するのはどうだろうか? そんなものがなくとも、困っている国があれば手を差し伸べて当然だろう」と違和感を覚えていたかたを見かけたのですが、その方は、まったく間違っておらず、すごい誠実な方なんでしょうが、
1887
「国家に真の友人はいない」と言ったのはビスマルクでしたっけ? 「戦術は道徳から解放されたものであり、卑怯も何もない」と言ったのは秋山真之でしたっけ? ともあれ、時に国家間のあれこれは、「口に出して対外的に知れ渡らせないと、善行も積めない」というところもあるのでしょうな。
1888
だからこそ「こちらはすでにいただいたのです。我々は、お返しに来ただけなのです」が重要なんですよ。トンガと日本の関係のみならず、対外的なことにおいても重要なんですよ。 「我が国は他国の災難に対価を求めるような真似はしない」という、宣誓でもあるわけです。
1889
個人においても被災したら、その弱みに付け込むやつは山ほどいますよ。ましてや国民のほぼ全員が難儀している状態の国ですよ。助けは求めるでしょうが、同時に「その対価を求められるのでは?」という懸念も、決してもたないわけはないと思うのです。
1890
だからこそ、公的私的、様々な方面で出ていますが「先の東日本大震災において、温かな志をくださったことへのご恩返し」という「大義名分」は、絶対に外しちゃいけないんですよ。 決して「恩を着せない」ために。 「ご恩返し」の出動とするために。
1891
これねぇ、危ない話なんですよ、実は。 トンガはね、これはもう事実として、人口、面積、経済規模的にも、大国とは言い難い国なわけです。 今回の災害は、まさに国難と言ってもいい事態です。 だからこそ、首相まで出向いて感謝してくださった。 twitter.com/Sankei_news/st…
1892
三谷作品でちょくちょく霊体化することに定評のある西田敏行。 #鎌倉殿の13人
1893
ちなみに、各国の国立図書館、そういった「秘密の蔵書」に対しての符丁というか、隠語があり、 英国図書館は「プライベートケース」 フランス国立図書館は「ラ・アンフェール(地獄)」 ニューヨーク図書館は「三ツ星コレクション」 おいニューヨーカー?w
1894
日本の国立図書館にも、そういった収蔵物はある。なので、利用資格が「18歳以上」なのでは・・・なんて言われたりするw
1895
ただし当たり前だが持ち出し禁止、閲覧にあたっても大きな制限があり、中には特定の研修を受けた上で、「理性的な判断をもって閲覧できる」資格を取得する必要もある。
1896
ただまぁ、世界的に、基本方針として「いかに現代の道徳倫理に反する内容であったとしても、それらを含め収蔵し保存することが図書館の義務」という考えなので、世界的な大図書館には、こういった「エロ」の収蔵物がある。
1897
まぁこれ事態が都市伝説で、今でもたまにヴァチカンに「地獄の書庫を見せてほしい! 違うんスよ、純粋な研究です! 研究だって言ってんだろ!」って人が来るので困っているというオチまででワンセット。
1898
そういえば、バチカンには「地獄の書庫」と呼ばれる場所があり、さぞおどろおどろしい、邪教の魔道具とか封じられた魔物とか眠ってそうだが、「キリスト教の教義に反する物」ってことで、ぶっちゃけ「数百年に渡って没収し続けたやばいエロ本とかエログッズがある」とか・・・
1899
逆に考えよう。 「年収8000万以下の者はラノベ作家ではない」のだ。 つまり今まで自分をラノベ作家だと思ってた年収8000万以下のお前らは、ただの、あの、その、なんかわからんヤツだ。 誰だお前らは、そして俺は誰だ? (アイデンティティの喪失)
1900
徳川吉宗の行った倹約令が、いかにも「質素倹約は素晴らしい」的に思わせるが、まず石高制が基本の江戸時代と現代では経済の根本が異なる上に、その上でも大半の政策はぶっちゃけ失敗だったの。