SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(新しい順)

1826
「フクシマ」とカタカナ表記され、まるで毒物を売りつけるかのように言われる中、いち早く輸入解禁をしたのがウクライナであり、その後基本的に方針は変わらない。自分たちが偏見の目にさらされたからこそ、「科学的合理的視点」に基づき「安全だ」と受け容れた。
1827
ウクライナの人々が、命懸けで守るのも分かる話よな。チェルノブイリの時、「汚れた大地」扱いされ、多くの命が失われた以上に、誇りと尊厳を奪われた。 その屈辱を繰り返させないという、決意でもあるのだろう。 twitter.com/afpbbcom/statu…
1828
なんか今回のウクライナの騒動で、ロシア由来の文物や、ロシア文化自体を締め出す動きがあるが、それはちゃうのだけは確かやけぇ、冷静になりまひょ。 今こそ本邦に伝わる、あの伝説的な金言を用いるときや。
1829
日本漫画家協会も、今回のロシアのウクライナ侵略に抗議の声を上げたかぁ・・・なんせなぁ、あえて名前は挙げないが本邦のマンガやアニメ、ゲーム、ラノベと、ロシアをルーツとするキャラは山ほどいる。 nihonmangakakyokai.or.jp/archives/news/…
1830
そういえば、最近何故か、北斗の拳の「無抵抗の村」の話を耳にするのだが、これだけは言っておきたいのが、ラオウが激怒したのはあの村の村長、子供にまで「心を捨てろ、笑え」と思想を強制していたからなのよな。
1831
そういや今回のウクライナの関係で、日本人的には意外と驚きであったものが、「今までロシアのものだと思ってた料理や地名や文化は、ソ連ではあるがロシアではなくウクライナのものだった」もあるね。ちなみにミラ・ジョボビッチはウクライナのキエフ出身。
1832
そういや、いわゆる「追放モノ」が「現実でないがしろにされた者のルサンチマン」みたく言われるが、どうも発想の元はオンラインゲーム、特にMMORPGなどでの人間関係のトラブルからの発想だったみたいね、アレ。
1833
まぁインボイス制度は確実にフリーランスを殺す。 しかもまだ弱い中必死でこらえている者を殺す制度ですよ。 だって消費税設定からずっと課せられていなかったってことは、「それも含めた金額が相場」になってたわけです。
1834
そういやクジラの死体で思い出したんだが、その昔吉岡平先生の小説で、「宇宙の不動産屋が地球人に地上げを行い嫌がらせで巨大怪獣の死体をホワイトハウスとクレムリンに落下させる」って展開があり、その巨大死体の解体に日本の捕鯨業者が呼ばれるって展開があったなw
1835
いいですか皆さん? ポップは大魔道士、リナも大魔道士、ダーク・シュナイダーは大魔導師、オーフェンは魔術士です。ここらへん間違うと戦争になります。 ノー・モア・ウォー。 #ダイの大冒険
1836
まさかの「テッカマンブレード」がトレンド入りしている令和四年なのですが、「鬱アニメ」ねぇ・・・鬱アニメかなぁ・・・そう思わないなぁ・・・・そんな・・・生易しいもんじゃねぇだろアレ!!!!! magmix.jp/post/79548
1837
モンゴルの吉野家進出に、アニメコスプレで盛り上がり・・・つまり、「牛丼」ってのは他国においてはアニメ・マンガ同様に「日本を象徴する大衆食文化」として受け容れられているとも言えるのかもない。 montsame.mn/jp/read/287437…
1838
「MSイグルー」好きなんだが、ガンダムを兵器開発的な側面で見直した作品で、だからこそ先入観に気付かされるところもあり、例えば、主人公たちジオン軍人が、初めてジムを見た時に、「足がついている!」って言うのな。
1839
だからこそ、「遊郭」という舞台が不可欠なレベルで必須だったわけで、単純なそのワードだけに囚われ、ネット記事のタイトルしかみないような反射行動で語るのは、あまりにもズレたものな気がしてしまうのである。 問われているのは、我々大人なのだ。
1840
「貧困」の真なる恐ろしさは、当人だけでなく、世代で重なるところにある。正しく導く大人がいないことで、接する機会がないことで、「選択」の存在自体を認識できないまま、その世界の常識に染まる子ども。 その世界の努力は、全て彼らを幸福にしないまま作用する。
1841
というとこまで考えて、不思議と共通項を感じたのが「地元最高!」だった。 usagi氏が描くブラックこの上ないお話なのだが、お世辞にも「まともではない」「幸福とは言い難い」世界なのに、主人公は心から「このままずっと地元で暮らしたい」と、誰に言うでもなくつぶやく。 twitter.com/JimotoSaiko/st…
1842
「鬼滅」遊郭編完結だったわけだが、あの中で兄妹の最大のいびつさは、「不老不死の鬼になってなお、遊郭にい続けた」とこなのよな。 堕鬼が「美しいものしか食べたくなかった」という理由もあるが、絶対ではなく、それであったとしても別の場所で活動することもできた。
1843
え、「ホークアイ」まで公式で美少女化・・・まてよ、ホークアイってことは・・・あの人、家族持ちの「お父さん」だから・・・人妻キャラ!? 大変だぞご近所。
1844
コトブキヤの新商品・・・まさかのありそうでいがいとなかったトランスフォーマーの美少女化。第一弾はコンボイとメガトロンって・・・僕らの理想の上司メガトロン様がまさかの・・・w
1845
スイス人シェフ、サリー・ワイル氏・・・若い頃から欧州を旅して各地の郷土料理を学んだ上で、フランス料理人として日本に招かれ、1920年代から横浜のホテルでシェフになる。 ただ料理のレシピを指導するのではなく、レストランの「ホスピタリティ」といえる、ものを伝えた人物。
1846
こういう光景好きだなぁ・・・そもそもドリアって、ミラノどころかイタリアにはなく、実は「日本料理」にカテゴリーされるんだが、それを考えたのは日本のホテルで働いていたスイス人シェフなのよね。 もうぐっちゃぐちゃなんだが、だからこそ愛らしい。 twitter.com/livein_china/s…
1847
そらまぁ自分の金で食いに行くんだったら、手頃なお値段でサービスもちゃんとしているし、カジュアルに楽しめるただの良質なチェーン店なんで、「え、なにか悪いの?」と疑問に思うのも当然よな。
1848
そういえば、例のサイゼ議論。なにげにショックだったのが、若年層にはなにが問題になっているのかよくわからない人がいて、「あ、おごられる話ししてんだ」と気づいていた時に、そもそも争論しているのがおっさん&おばはんという事実に、まぁその、20世紀も遠くなりにけり。
1849
「アメリカの都市名は5つ言えても、鳥取県の市名を5つ言えぬのはどうだろう。まず自分の国を知ることが大切ではないか!」と訴えた人に、 「アンタの言いたいことは解るが鳥取に市は4つしかないんじゃ。あとは町と村なんじゃ!!」という鳥取県民の魂の叫びを、我々は忘れてはならぬと思うのです。
1850
ちなみに、「どうすればあなたのようなプロのサッカー選手になれますか?」と問うたこの少年は、高校サッカーチームのレギュラーとなり、そのチームは昨年日本一になった。 mainichi.jp/articles/20210…