SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(新しい順)

1851
彼らにとって、それは現実の進路の話。なのに「浮世離れ」「現実を知らない」的な揶揄を込めて「まぁやりたいようにやれば、無駄だろうけど」的なニュアンスが入っていないだろうか? 仕事とは「真面目でつまらないもの」で、そうじゃない世界に行こうとする者を、冷笑で見送っていないだろうか。
1852
プロスポーツ選手もそうだが、他にも役者やミュージシャン、芸人や漫画家などもそうか。そういったものに憧れ、その進路に進もうとする者たちに、「夢があっていいわねぇ」という者がいるが、それは時にすごい侮辱になることがあるのよ。
1853
普通に聞けば「夢いっぱいの少年」に思えるかもだが、この子にとっては「自分の人生の将来」という、「現実」の話だった。だからロナウドも、「それは真面目に聞くべきことで、真面目に返すべきこと」と判断したのだろうと、プロだから。
1854
この「なぜ笑うんだい?」の元ネタ、世界的サッカー選手のロナウドに、たどたどしいポルトガル語で質問をした少年に、記者たちは悪気はなかったのだろうが笑い声を上げ、それを諌めたエピソードで、ロナウドのぐう聖エピソードとして今も語られているのだが・・・ >RT
1855
再掲、「異世界にだって税金はある」 1/7
1856
まぁ件の話、なんでこんなことするかって、 「逆らったから」なんだろう。 いじめの構図と同じ。 ふざけてからかってたヤツに、「やめろ」って振り払った途端、ブチギレてボコボコにする。 「お前に逆らわれた」ことが、「侮辱」になり、「被害を受けた」になるので、当人からすれば正当防衛なのよ。
1857
今期アニメの「ハコヅメ」がすごく好きなのだが、同じ「交番部長」でも、昭和と令和では大きく変わったねぇというのを感じるw
1858
梶原善・・・三谷作品の常連で、いわば腹心とも言える俳優。その割には「史実にいないオリジナルキャラ」と思ったら・・・「史実に存在しないゆえに、死因不明瞭キャラを次々と殺せる、最凶の暗殺者」になっちまったじゃねーかw #鎌倉殿の十三人
1859
ちなみに近年、「ソーラーマニ車」というのもあるそうです。太陽光パネルが設置されており、モーターが駆動、自動的にマニ車を回し、功徳を積んでくれるというスグレモノ! お値段いまなら1480円、なんと1500切りました! amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%8…
1860
で、このマニ車よりさらにすごいのが「輪蔵」と呼ばれる仏具で、経典を収める本棚であり、全部で5048巻の経典が収納されているのですが・・・これを 一回転させると、全巻読破したのと同様の功徳が積まれるそうです。
1861
こういう話をすると思い出すのが「マニ車」で、チベット仏教を由来とする仏具で、これを回転させるとお経を一式唱えたことと同様の功徳が得られるとされている。 日本にもけっこうあり、なにげに探すと備わっているお寺さんあります。
1862
「聖☆おにいさん」の中で、ブッダが「ダメってわけじゃないんだが」と、お寺の本堂内をルンバが清掃することにかんして、「これ修行だとしたら、徳はルンバに積まれるんじゃないかなぁ」的に話すネタがあったんだが
1863
これなんで、「持続的ななんちゃらかんちゃら」には「経済成長が必須」かって、「貧乏人にそんなこと考える余裕がない」は、歴史上においてもそうだが、現在進行系でそうなんだよ。 どんなに「自然は素晴らしい!」ってポエムっても、テメェのガキが腹を空かしてりゃ、木を切って売って金作るだろ。
1864
DS「ふっふっふっ、三十年ぶりのアニメ化! 他を圧倒する最強無敵、エルフも女騎士もお姫様も群がる女は数知れずのモテモテハーレム!令和のキッズたちはこんな主人公見たことなかろう」 ガラ「いや、今はそういうの・・・めっちゃ多いぞ・・・」 DS「マジ?」 アビゲイル「年10人以上はいますな」
1865
今日、ブラブラと散策してて、保育園の前を通ったのだが、 「お前も鬼になれー!」とお面を付けて迫る保父さんに、「ことわるー!」と言って豆を投げつける子供の姿があり、なんのかんの言って日本はまだ平和だなぁ。
1866
えー、「プペル歌舞伎」が、興行芳しく無く、ついにはチケット代値下げに踏み切ったというこのニュース、様々理由はありでしょう。やはりコロナの影響は避けられません。しかしそれ以上に大きな理由がある。 「ニシノ」です。 news.yahoo.co.jp/articles/67517…
1867
承知「なんだと・・・俺が正しくなかった・・・お前が正解だというのか!」 了解「違うんだ! 僕らはどちらが不正解でもない! どちらも、正しいんだ・・・!」 承知「なん・・・だと?」 了解「ともに歩もう、二人で・・・!」 ナレーション「その時、不思議なことが起こった!」 了承「合体!!」
1868
「了解しました」のマナー論、もう何年も前に「ただの個人の感想が悪魔変化したもの」と結論出ているので、無理して「承知しました」って使っている方が「情弱」扱いされるのも時間の問題よなぁ。
1869
「役のために50キロ増量」に関して、どれくらい無茶かと言うと、これを見ればわかると思います。 一枚目・役のために20キロ減量した鈴木亮平 二枚目・役のために30キロ増量した鈴木亮平 三枚目・役のために金色になった鈴木亮平
1870
絶対に変わらない揺るがない間違いのない正しい「国際ルール」なんてあると思ったか! 意外と世界は、雰囲気でやってんだよ。 正義とか悪とかは後付でどうにかなるから。 「空気なんて読むな!」みたいな言説鵜呑みにしてハブにされるのがオチなのよ。
1871
「んなアホな!?」って思うかもだけど、そういうもんなのよ。昔からそうだったでしょ。 欧州情勢は複雑怪奇なんですよ。 ぶっちゃけ本邦はこのノリの煽り食らって80年前に戦争しちゃったんですよ。
1872
国内事情なんて関係なく、「国内の非科学的イデオロギーに振り回され、世界平和のために供出されるべきガスを無駄遣いする、国際協調性のない国」認定をされてしまうという、すげぇやってられん状態なの。
1873
で、翻って日本。 すでに既知のように「原発はグリーンエネルギーってことになりました」に後で、なおも動かせる原発を止めたまま、ガスによる火力発電が行われている。 さて、これを欧米諸国はどう見るか?
1874
だもんで、欧米の対ロシア陣営は、自分とこのガスを都合したり、第三極の国々からガスを回してもらったりしている。でも他の国もそこまで余裕がないので、「他の発電方式に切り替えて余ったガスを渡す」って動きなの、オーストラリアとかね。
1875
これけっこう洒落にならない問題で、現在ドイツだけでなく、ロシアへのガス依存が強かった国は、今回のウクライナ問題で声を上げられない。 ガス売ってもらえなくなるから。火力発電止まるから。 止まらないにしても高騰化するから。 そしたら産業や経済がガタガタになるから。