1801
ドイツ「フランスに攻め込むよ!」
ベルギー「そーすか、まぁ俺には関係ないんで」
ドイツ「でもフランス国境ガチで固いんだよな」
ベルギー「いやだから関係ないっす」
ドイツ「だからキミのとこ通らせろ」
ベルギー「は!?」
1802
ベルギーはなぁ、第一次第二次と、戦勝国に分類されるんだが、ある意味で敗戦国よりひどい目にあってなぁ・・・そもそもこの国、二回とも「中立国」だったんだ。なのにこうなった。
1804
まぁさすがにいくらなんでも現代なので、「民族根絶やし」はしにくいが(不可能でもない)、分断し散り散りにし、「私達は愚かだったので支配者様にご迷惑をおかけした」というネガティブを植え付け、従順なマイナス方面の意識にするくらいは、できちゃうわけですよ。
1805
1806
1807
ちなみにこれは主人公の国が「される」のではなく、主人公の属する国マケドニアが「する」話。古代においては、戦に敗れるってのは、そういうことだったのだろうと。だから、男が命を捨てて死にものぐるいで戦う。
民族部族の存亡の危機だったから。
女子供が生きてればまだ続くからね。
1809
古代の戦争なんかで、敗れた民族は男は皆殺しにされ、女子供は連行。女に子どもたちを育てさせる。子供は男だったら奴隷にして死ぬまで使う。女は支配民族の男との間に子を産ませ、育てさせ・・・というループを繰り返せば、三世代かからず飲み込める。
1810
ロシアが支配した地域の市民を強制的にロシア領に移動させているって話、こういうの聞くと、古来より「女子供を逃がせ、男は盾になれ」は人道主義でなく、もっと切羽詰まった話だってわかるよなぁ・・・これ要は、同化政策の第一弾なわけですよ。
1811
1812
んで連れてかれた拘置所で、警官が「給料安いのにやってられねぇ・・・でも年金もらうまでの辛抱なんだ・・・パトカーのガソリン代自費から出してんだぞ俺ら・・・」と逮捕者にこぼすって、もういろいろやばいだろ。
1813
今のロシアが、「戦争反対」ってプラカード持ったら逮捕されて、直接表現ではなく隠語で抗議したらそれも捕まって、「じゃあこれならどうだ!」って真っ白な無地のプラカードかかげたらそれすら逮捕されたって状態に、おかしさを感じない方がおかしいとおもってしまうのだ・・・
1814
まぁウクライナはな・・・スターリン時代に人為的な「餓死政策」されてな、一説では1450万人が餓え死にしたと言われている。欧州でも指折りの肥沃な地を持つ農業国が、人肉すら食うほど追い詰められた。
「ホロドモール」言うて、これは歴史的事実である。
>RT
1815
1816
まぁ「学生時代にカード作っとけ」は定期的に言われる話なんだが、金貸し業者にとっての信頼は「借金をしたことがない」ではなく「借金をしてもちゃんと返す」なのな。カード作ったことがない人は、その信頼の積立がないので、審査が厳しくなる。
1817
1818
1819
おかしな話です。ロシア帝国を倒して打ち立てられたソ連。そのソ連を嫌がって日本に来たロシア人が、ソ連を理由に追い出されたわけです。甘いお菓子の話ですが、大変苦いものでもあります。
1820
1821
1822
1823
そういや、ウクライナの原発が、ロシア軍の攻略目標にされた件をもって、「そら見ろ、やはり原発は危ないのだ!」と仰っていた人を見かけたが、あれ「貯水場の毒を蒔く」レベルの愚行で、「そら見ろ、やはり水道事業は危ないのだ!」とは言わんだろうって話なのよな。
1824
1825
それだけでなく、チェルノブイリの時に学んだ多くの教訓や経験を元に、震災後から様々な協力を申し出てくれていた。なので、今回福島の人たちも「なんらかの支援ができないか」と動いているそうな。
minyu-net.com/news/news/FM20…