SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(新しい順)

1701
インボイス制度に関する議論がにわかに盛んになっている昨今、「なんで今頃?」みたいな人もいるでしょうが、いやホント、前々から言われれたんですよ? 決して「選挙対策」的なものではありません。 実際、非野党支持者でさえ懸念を表明しているのがいい例です。
1702
この「目玉焼きだけで6種類あるアメリカは多様性! それに比べて日本は・・・」論に、「でも日本は卵かけご飯があるぞ?」は痛快な返しだと思うんだw twitter.com/2C1Pacific/sta…
1703
「インボイス制度は、自分が対象であるということに気づいていない人自体が多い。消費税は全ての事業者に関係するもので、『預り金』という考え方がそれを邪魔している。我が事と気づかないまま、制度が実行されようとしている」 #私の未来にインボイス制度はいらない
1704
「年収300万程度のアニメーターならば、負担増は約15万、これでは生活が維持できない。職業として成り立たない」 そもそもが、「公平ではあるが公正ではない」な消費税なので、そのまんまぶつければ貧乏人ほど深刻なダメージを負うのよ。 #私の未来にインボイス制度はいらない
1705
「インボイス制度によって影響を受け、事業を進められなくなる人口は推定で1000万人。ウーバーイーツ配達員、ヤクルトレディ、Amazonの契約ドライバーなども含まれる」 #私の未来にインボイス制度はいらない
1706
「そもそもが、消費税は消費者が払う税金ではなく、事業者がはらう税金、条文のどこにも、『消費者が負担する』とは書かれていない」 つまり、「消費税も含めた額」が「物価」という話なの。これは裁判でも判決が出ているんだよね。 #私の未来にインボイス制度はいらない
1707
まぁ、先週だったか刑期を終えて出てきた古い時代のテロリスト指導者に、なぜかまるで「凱旋」のように出迎える報道に、イスラエルが遺憾を表明で、そらまぁ当然の話しで、「ウチの国民殺されたんですけど!!!」って怒るよそりゃあ。
1708
「夏至に合わせ、『ミッドサマー』が一日限定の公開」というニュースなのだが、上映当時から言われ続け、「そんなに言うならやってみるか」とやらされ、「想像以上に似すぎて逆に笑えん」と散々に言われた千鳥ノブのミッドサマーコスw
1709
「パーマン」はさらにそこを突き詰め、「実は強い」ことを明かせない者の苦痛と苦労も描き、「誰からも褒められないのになんでやるの?」という問いに「わからないけどほっとけない!」で、「本当の英雄」を描いたとも言えると思うのだ。
1710
今さら思ったんだが、「パーマン」って「いつも周りにバカにされている目立たない俺、でも実は最強! でもそれは話せないんだよな、いやーまいったまいった」みたいな、「実は俺TUEEE」系の要素を完全に完璧に満たしてんだよな。
1711
メーテル「いい鉄朗、ここは地球。『普通の子が好きなんだよね、新垣結衣みたいな』という男と、『普通の男性でいいんです、星野源みたいな』という女が、永遠に交わることなく平行線を描き続ける、悲しい星・・・」 鉄朗「地獄かな?」
1712
唐揚げや起業はなぁ・・・まぁ、けっこう危ないよな。 確かに日本人は唐揚げ大好きで、一見して上向きに見えるが、大半がフランチャイズなわけじゃない? 要は、「売り物」は、「唐揚げ本体」ではなく「唐揚げ屋をやりたい人への商材」なわけですよ。
1713
この画像に新しい意味が生まれてしまったな。
1714
「名作とは、読み直すたびに新たな気づきを覚えるものである」なんて言うが、「こち亀」のこのシーンは、大人になってから痛いほど「わかって」しまったなぁ・・・w
1715
「ARMS」といえば、「カーチャンが強い」でお馴染みですが、その無敵のカーチャンをして、「育児の方が大変だった」と汗流させている(ジョークでなく本心)のがまた趣深いのよなw
1716
前に、経済政策の論議で、「そんなにみんな工場で働きたいの?」と嘲笑じみた発言をした自称知識人な人がいたが、総じて「ブルーカラー」への偏見がないとは言い切れないのよな。 twitter.com/GoITO/status/1…
1717
だからさぁ、やろうよ、「全日本マナー講師決定戦」。 マナー講師たちを一箇所に集め、互いの振る舞いにいちゃもんつけさせ合い、最後の一人になるまで続ける。 その最後の一人を封印して海の底に沈めれば世界は平和になるw
1718
そういや今回のウクライナ侵略で、永世中立なスイスさえも肩入れしたことに驚かれていたが、彼の国が、神聖ローマ帝国、そして選帝侯ハプスブルク家相手のあ感な抵抗戦争を行い、屍山血河の果てに出来た国であることを考えると、そりゃあ道理だなと思うわな。
1719
そんなわけで、「剣と魔法の税金対策@ COMIC」現在、サンデーうぇぶり、サンデーGXデジタル、マンガワンで連載中。 第一話、二話は無料試し読みできるよん。 sunday-webry.com/episode/326975…
1720
なので、弊作「剣と魔法の税金対策」において、世界の半分目当てに談合した勇者に課せられたのは、天罰ではなく「税金」だったのです。 それが正しいか間違っているかを裁くのは、彼女の管轄ではないからです。 pbs.twimg.com/media/E6slSzzV…
1721
なので、例えば、「勇者が魔王を倒すどころか、『世界の半分をくれてやろう』な取引に応じた」としても、仮に税金の天使がいたとしても、そのことの罪を問うことはしません。ただ粛々と、「ならば贈与税を納めなさい」と言うだけですw
1722
いわゆる一般に「脱税で逮捕」は、公務員にはその業務において、違法行為を発見した場合、検察に告発する義務があります。 税法を管轄する税務署(国税庁)が、深刻な違反者を調査で見つけた場合、それを行います。 それが、ニュースなどでよく聞く、「刑事告発」です。
1723
そしてその薬事法に「違反した」として、法に反した者を逮捕するのは警察です。 厚生省のお役人が手錠は掛けないでしょう? 税務署も同じです。 それは「他の部署の管轄」なんです。 お役所ですよ、相手は。 縦割り行政なんですから。
1724
それが正しく薬効があり、症状改善をするかどうか認可を出すのは厚生労働省です。で、違ったのなら無許可不認可で、「効果のないものを効果があるとして売っている」と裁定するのは、薬事法です。
1725
例えば、私が水道水をペットボトルに詰めて、 「これは神の水じゃ! 飲めばたちどころにあらゆる病が癒える! 一本いちまんえん!」 な商売を始めたとしますね? 無論、税務署は儲けと利益に応じて税金を徴収しますが、だからといって、この「神の水」が、「国が認めた」にはならんでしょう?