1676
「実力主義」「成果主義」信仰の異種みたいなモンなんだが、これらを邁進した結果、常に確実に問われるのが「それを判断する者の正当性を如何に立証するか」なのよ。日本が成果主義評価主義に切り替えて、ことごとく失敗してんのも、それが原因。
1677
なんだぁ? 21世紀にもなって「優生思想」なんて非科学的な話をしたやつが現れたのか? んなモン、条件付次第でいくらでも前提が変わるのに、限定された実験室じゃあるまいに、なにをもって「優秀かそうでないか」を定めるのが不可能ってので、全部終わりなんだよw
1678
桃井さん「塚原卜伝と武蔵のように、俺に襲いかかってみろ」
ジロウ「ドリフのコントで有名なあれですね!」
桃井さん「発想が古すぎる」
#ドンブラザーズ
1679
1680
1681
だから実は、人間は精神の均衡を保つためにも、時に大げさなくらい、他人の幸福を祝うくらいの方が良かったりするんですよ。そこで自身の線を引き直せる。
「他人に引っ張られずに」済む。
この均衡を取り戻せた状態を得られることが、「幸せのおすそ分け」状態なのかも知れませんね。
1682
そして同時に、他人の不幸であなたも不幸になるわけでないからこそ、人は不幸な人に同情し手を差し伸べられる。
また、他人の幸福で幸福にならないからこそ、他者の幸福を無責任に、そして打算抜きに祝えるのです。
1683
まず、自分と他人の間に、れっきとした境界線を引きましょう。他人は他人、自分は自分。
その上で、祝福したいなら祝福する。
したくないならほっとく。
できるのはそれだけです。
他人の不幸であなたが幸福にならないように、他人の幸福であなたは不幸になりません。
1684
他人の幸不幸は他人の勝手です。
自分の幸不幸に関わりません。
これが自罰に向かう人もいます。
それこそ、「こんなご時世でみんな大変なのに自分だけ幸せになってはいけないと思う」みたいに言う人です。
一見善人ですが、誰も幸せにしません。
ついでに言えば不幸な人も救われません。
1685
まぁでもネタ抜きでね、わかるでしょ? このおかしさ。いや、人間性のおかしさでなくてね?
同じ「不思議な能力を得られるなら」の「もしも」の発想が、「自分を幸せにする」ではなく、「他人を自分と同レベルに落とす」になっている。
これは、自他境界線の歪みですよ。
1686
1687
正直、やばい状態の人間って、「自分以外のポジティブなもの」全てが、「ポジティブでない自分を責めている」と思うようになるの。
例えば、桜の花が咲いているだけで、「自分をバカにしている!」って思うようになるの。
1688
「結婚式の加害性」まで言い出したら、さすがに自他境界線が崩れているので、マジでメンタルカウンセリング案件だと思う。
いやホントマジで。
私も思い当たるところあるから。
1689
1690
1691
こちら以下の引用RT、大変ためになります。
おそらく今後、こういった「相続トラブル」は増えることになるだろうと私は踏んでいます。
ある意味、「いきなり来る」という意味では、「税務調査」以上に、誰にでも起こりうる金銭トラブル。 twitter.com/_596_/status/1…
1692
字ってのはまぁ、自分、もしくは後援者が着けてくれる「社会的に名乗る一般名称」的なもので、本来狭義の「名」は、親や主君しか呼んではならないとされていたってのは、よく知られたうんちく。
なので、例えば皇族の方々など、その名を呼ぶだけで、相手への罵りとなる。
1693
「あだ名は禁止」
「名前で呼ぼう」
「でも本名(親が付けた名前)はキツイ」
と、これらの条件をクリアするいい方法があった。
「字(あざな)」を復活させようw
1694
1695
そもそも中国で電子決済が普及した理由が、とにもかくにも国土と人口がクソでかいので、現金支払いを円滑に行うための、「現金を常に流通させる」だけで膨大なコストがかかったからなんですね。
1696
正直、今どきなネタですが、中国も中国で、色んな事情があって電子決済が普及し、スタンダードになった経緯があります。そこらへんをしっかりと見ないと、残念ですね。
昔の人はこういうのを、「木を見て森を見ず」と言いました。
1697
まぁこういう風に言うとりますが、上海ロックダウン時、その電子決済が使えず、現金がなかったため、「物々交換」で食料を得るしかなかったそうです。 twitter.com/sharenewsjapan…
1698
「廃校の危機にある学校を救うため、仲間たちとともに全国大会を勝ち抜き、最後に元いた学園の主将である姉と戦うんだよ」
「アレだね、完璧にアレだね」
「ちなみに新ガンダムの装甲素材は特殊なカーボン」
「それ言いたかっただけか」
1699
「そしてそれらを競い合わせることによって、さらなる、宇宙時代に適応した新女子を育成することになる」
「待て」
「おそらく主人公の少女は、元は水星のMS道の強豪校にいたのだが、ある事情があって転校してきたに違いない」
「”道”って言っちゃったなついに」
1700
「次のガンダムは学園モノらしいぞ。しかも主人公は、女の子で転校生!」
「なるほど・・・見えてきたな。おそらく、次のガンダムは、学園対抗戦だ!」
「は?」
「遥か未来の世界、人類は、女子のたしなみとして、MSを教養の組み込んだ!」
「おいまて」