SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(新しい順)

1626
結果、何を叫んでも、何を訴えても、大衆の耳には届かなくなる。 「そういう人たち」ががなり立てている「音」という認識になる。 なんのことはない、「最低限の尊厳を守る」という「人間を人間扱いする」ができない者もまた、世界は「人間扱いしない」のだ。
1627
「敵にしたくない」と恐れられることを「強み」と勘違いする者がいるが、とんでもない不正解である。 「敵になったらおしまいだ」と思われれば、味方になっても不安が残る、ならばどうする? 「敵にも味方にもならない」だ。
1628
「敵は絶対に潰す。その人間性も認めない。わずかな尊厳も許さない。死すらも踏みにじり、死後も辱める」 そんな態度を振るう者は、正直怖いのだ。 「ああ、こいつの”敵”とされてしまえば、自分もいつこうなるかわかったものではないな」と。
1629
先の大戦中、鬼畜米英と叫びながらも、敵国アメリカの大統領ルーズベルトの急死にあたって、弔文を送ったのは有名な話である。 どこかでの「一線を引く」この「ケジメ」は、やはり大切なのだろう。 人々を導かんとする立場の者ならば、なおのことである。
1630
「死ねば皆仏」とは言うが、さりとて神様になったわけではない。崇め奉る必要はない。しかし仏を蹴って嘲笑う者に同調する人間は少ない。 ましてや日本人は、国民性的に、とくにこういった「ケジメ」を重んじる。
1631
さて、選挙も終わったので、改めて思うのだが、今回の安倍元総理の死、これを1960年の、浅沼稲次郎暗殺事件を連想した方も多かったと思うのね。 そして、その後の顛末も含めて。 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85…
1632
医学や薬学は、元は呪いから始まった。 傷つき苦しむ者を、なんとか少しでも楽にしてやりたいという、必死の足掻き。 科学知識もろくになかった時代、壮大なムダを繰り返し、呪いを医学にしたのが、人類の叡智なのだ。
1633
ちなみに、「医」という漢字そのものに、治療や手当という意味はない。本来は「矢が入った筒」という文字なのだ。なんでそれが「癒やす」と同意語になったかというと、古代において、矢は呪いの道具であったことに由来する。
1634
そも、医術医療医学は、その「もしかして」を何千年と積み上げてきた歴史とも言えるわけで、極論言えば、「医」の否定よ。
1635
「助からなかったんだから輸血が無駄」というのも、究極の、そして末期の「コストカット信奉」だなぁ。 もしかしてその輸血で、1分生き延びたかもしれない、わずかだが苦しみが減ったかもしれない、その「もしかして」だけで、十分価値がある。
1636
これがねぇ、誰に話しても「嘘つくなボケ」って言われる話なんだが、コロナのずっと前に町内で節分が行われて、ゴミや衛生上の問題があるので、コメダで売ってる袋入りの豆をまいたのよ。 その後、その豆まきした空き地にコメダができて、「生えたのかな?」って笑い話になった。
1637
勘違いしてないか。 有権者ってのは政治家より偉いんだぞ? どこそこの政党を選んだら、そこの方針に絶対忠実にならんとアカンのか? ちゃうやろ、サポーターでも信者でもシンパでも奴隷でも家来でも犬でもねぇ、舐めるなこちとら天下御免の有権者様ぞ?w
1638
ってか、なんかいろいろ世の中おかしいべ。 ワシ、以前にいわゆる「アベノマスク」を、「あれはあれで意義はあった」と言ったら「ネトウヨ必死w」って言われて、今回の事件で「故人への敬意と投票は別に考えたい」と言ったら、「サヨの悪あがきw」って言われたんよ。
1639
「葛飾区に隕石」というワードだけで、「こち亀っぽい」と思わせるのは、ほんともう両津勘吉という本邦の無二のキャラクターのなせるわざよな。
1640
「殉教者にしてはならない」ではなく、もっとはっきり、そして明朗に言うべきだと思うの。 「安倍氏の横死は悲劇であり許されざる話である。だがそれはそれとして、同情票やお悔やみ票のような形で票を投じるのは異なる。冷静で公正な判断に勤めましょう」と。
1641
これらの反応を見ると、改めて「日本の総理としては例外的なまでの長期政権ゆえに、多くの国々から信頼を得てきた」のがわかるな。 togetter.com/li/1912997
1642
「なんかさぁ、昨今はルッキズムとか言われるから言い出しづらいけど、美男美女を見ることで接種できる栄養素ってあると思うのよね」 「わーわかるわかる。ヴィドゥユト・ジャームワール とかね」 「誰それ?」 ってんで調べたら、ウチの村に現れたら神様が来たと騒ぎになる色男だった。
1643
ここらへん、我々は忘れてはならんと思うのですね。 右や左の旦那様方は、時に「自分の敵を倒す」ことを目的としてしまう。 政治の最大の目的は、「国民の生活を良くする」だと思うのですな。 twitter.com/tamakiyuichiro…
1644
遊戯王の作者の高橋和希先生、生まれは61年、デビューは81年。遊戯王ヒットまで15年という、けっこう遅咲きの方だったんだな。 「北斗の拳」などで高名な原哲夫先生と同い年、かつデビューは高橋先生の方が早かった。
1645
まぁ件の人物は、「論破ゲーム」が上手いだけの人です。それ以上でも以下でもなく、あの論破には実用性もなければ価値もありません。 型だけキレイに見える剣舞のようなものです。 twitter.com/room_number_55…
1646
「ドラえもん」の長編のなにげに好きなシーンで、それまでけっこう仲違いしてたのに、母親でさえ「現実とお話の区別がつかなくなった」と呆れた、「鉄人兵団の地球侵略」を、説明シーンすら必要なく信じたジャイアントスネ夫ねw
1647
@kakei_mikoto 「栄養失調の患者にダイエットさせる」社会は、いよいよ命にかかわるレベルですよ。
1648
そういった流れを止めるという意味でも、インボイス制度反対を強く、強く訴えていきたい所存であります。 増税するなら、ちゃんと増税に見合った責任を取れ。 「いや、増税じゃないです~w」みたいな、恨まれるのを回避するのに終止するようやり方を、まず終わらせるべきではないでしょうか?
1649
正直、インボイス制度って悪質というか、陰険なんですよ。この三十年の増税政策、表立っての「増税」にはせず、「手続きを変えるだけ」の皮を被って通す。 控除を取り消し、補助を打ち切り、有料化し・・・そういう「間接増税」を延々と続け、今年は税収最大だったそうですね。
1650
まぁリアルに、本邦の官民問わず、この「決まったことなんで」が強いのは、わかりますよね? 「そんなの知らなかった・・・」は通らない。 そういうの山ほど今までありました。