1526
さんまってゴルフ大好きで、海外の有名ゴルフ場に行くゴルフ旅行を毎年のように行い、タイガー・ウッズなどの高名なプレイヤーともトークしたことがあるなど、筋金入りなんだが、
「その程度かw」と見下すのでなく、
「楽しいでしょ!」と肩を組むように自然に言えるのは、すごいよね。
1527
今週の「声優特集」だったさんま御殿、ゲストのトークも大変面白かったんだが、古谷さんの、
「ゴルフをはじめたんですよ、まだ10年くらいなんですが」に、
「ほー! ほな一番楽しい時期でんな!」
と返したさんま。
自身も超ゴルフ好きだが、「好きなもの」で相手にマウントを取らないスマートさ!
1528
馬の皮膚や毛ってかなりデリケートなのだそうで、人間用と同じものを使う・・・どころか、「馬用のシャンプーを人間が使っても問題ない、むしろ一般品より上等」なのだという・・・というので思い出す話があって。 twitter.com/lunaticmonster…
1529
そういや昔の漫画のネタで、毎回毎回主人公に敗れる悪の軍団が、「なんかすごい兵器ないのか!」って叫んだタイミングで、怪しげな訪問販売員が現れ、
「そんなあなたに多砲塔戦車!」と売りつけようとし、
「多宝塔?」
「多砲塔です」
ってやるんだが、意味がわかった時は笑ったねぇw
1530
「床置き式エアコン(クーラー)」と聞いて、
「そんなのあったのか」と思ったが・・・あった!!
すげー小さい頃に、古い家とか、古い旅館とかで、なんか見たことある!!
構造上壁掛けができない物件とかに重宝されたのかもね。 twitter.com/ishiimark_sign…
1531
こういうのを「蟷螂の斧」というのかもしれませんね。
いるんですよ、「素人扱い」を嫌がる人。
「俺はわかってるんだぞ」アピールしたい人。
家電量販店の販売店の人とか、丁寧に説明すると却って「何も知らない者扱いするな!」と怒られるんだそうですw
1532
で、そうなると目の前の「設置途中のエアコンと室外機」の中で、自分が「知っている」ものってのが、コンセントだけなんですよ。
当人にとっては「コンセントはつけるもの」って情報はあるので、「どうだ刺しといてやったぞ」とやったつもりなんですね。
これで「対等である」になったと考えるのです。
1533
ちょっと理解しがたいと思うかもですが、いるんですよ。そういう、「自分ができないことを目の前でやられると、無力感を感じてプライドを傷つけられる」って人。そういう人がどうするかって、「いや、俺だってわかってるから!」みたいな虚勢を張るんです。
1534
当たり前だけど、エアコンや室外機の取り付けなんて、専門の人じゃないとまずできない。プロの仕事。
でも、その「自分が何も出来ない、専門の人にやってもらうしかない」の状態を、「苦痛」に感じる人って、いるんですよ。
1535
この二つって、無関係に思えるが、そうでもないんだろうな。
要は、「一方的にやられる関係だと”負け”と思う人」なんだろうと。
togetter.com/li/1919995
1536
あとそれと、仙台市の保健所は、マジで徹底的な調査しないと、こちらも信用問題にかかわると思うよ。
こちらもこちらで、根が深そうだしね。
1537
まぁ今後、同様に「続く」者が現れるだろう。
昭和生まれの氷河期世代を食いつぶして甘い汁吸ってきたわけだが、平成生まれのSNS世代は付き合ってくれなかった。むしろ「前の世代のようになってたまるか!」とばかりに、やることはやるのかもな。
1538
返品や契約の破棄が相次ぎ、親の代から真面目に営んでいた店が廃業の危機にさらされ、返品を仕舞う場所がなく腐った山積みの牛乳に囲まれた販売店経営者たち。
「飲めよ! お前、これ飲めよ、全部!」と、泣きながら叫んだ店主もいたという。
1539
あのときの、地方の牛乳販売店の人たちの苦痛は、筆舌に尽くしがたいものだったそうな。
雪印は社員総出でお詫び行脚をさせたが、事情もろくに知らない社員に、「いいから黙って土下座に行けば良い」とばかりに送り込んだという。
1540
似たような事件が昔あってね、「雪印集団食中毒事件」って言ってなぁ、乳製品メーカー最大手だった雪印の、戦後最大規模の大騒動。
あのときも、いい加減な経営体制が、全国規模の大事件となった。
1541
真面目にやってた他の店の経営者が血を吐くほど怒り狂っていると思うよ。あと、他の同業他社のチェーンも、「オマエんとこ大丈夫なの?」とこれから疑われる。
1542
それを、「じゃあウチが頑張らなくても大丈夫じゃないか」と「気づいた」者が現れてしまったのかもなぁと。
大げさなと思うかもだが、じゃあ今日、この店でなかったとしても、大阪王将で飯を食いたいか?と聞けば、多くのものが「うっ・・・」にはなるだろう。そういうこと。
1543
日本のチェーン店ってのはなんのかんの言って優秀だっった。安くて高品質なものを、便利に手に入れられる。だが、その土台がゆらぎ始めているのかもしれない。
100のうち1がサボってても、99がちゃんとしてれば守られていた。
1544
多分、本部は、「いちフランチャイズ先の従業員同士の人間関係由来のトラブル」で収めようとしているのかもだが、株価がダダ下がっていることからも「ブランド」の価値が大幅に失われたと判断されているのが現実。
1545
フランチャイズの店って、全部が平等じゃなくて、店ごとにランクがある。オーナーの資本出資率や、日頃の成績などなど、本部の方も強く言えない相手もいる。
他には、本部の社員が、トラブル起こすと自分の責任問題になるので、ないないで済ませるとかね。
1546
多分、これから先どんどんこういうの増えるかもな。
数年前の「バイトテロ」騒動では、待遇の悪い店には室の悪いバイトしか集まらず起こり得たとも言えたが、今回は、「店単位の経営の問題」で、本部も無罪じゃあない。
1547
昨日から大騒ぎな大阪王将事件だが、「フランチャイズ」ってのは、要は「のれんわけ」であり、親分が子分のケツを持つから成り立つ。
だが実際は、フランチャイズ先の勤勉さと性善説にあぐらをかいていた。
それが崩れればこうもなるって話なのかもな。
togetter.com/li/1921212
1548
まぁ今回の事件で、「え、中華チェーンの王将って二つあるの?」と驚かれている方多数で、関西省育ちとしては逆に驚きなのですが、良い機会なので申し上げますと、「蓬莱の豚まん」も二社あります。 twitter.com/GoITO/status/1…
1549
よく、
「オマエの努力が足らないだけ」
「結果がすべて」
「それが客のオマエへの評価」
的に語る人がいるが、それは平等な条件下の話。
というか、多分言っている人もわかっているんだろう。
だから、「切り捨てる」側を擬似的に味わって、ウサを晴らしている。
1550
逆に言えば、開けられさえすれば、その中に入っているのが二束三文でも、宝箱足り得てしまう。
宝箱になれば、その中身はどんなものでもお宝だ。
少なくとも、存在は認識される。