SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(新しい順)

1501
ここらへんけっこう重要なもんでしてね、 誰もがクリエイティブな仕事ができるわけじゃないし、「でき続ける」わけでもない。 でも同時に「ちゃんと働く意志はある」人ができる「誰でもできる仕事」が失われているってことでもあるのよ。 twitter.com/gerogeroR/stat…
1502
まーアレだぁ、実際あるもんで。 私は、「新刊出してサイン会してもらってその日の終わりにスマホ見たらその出版社がなくなったことを知った」クチだなぁw twitter.com/kodaka_kazuma/…
1503
仁徳天皇「末裔、経済センスねーーーーーーーーーー!!!」
1504
まぁリアルに、「世界的疫病が大発生、エネルギー問題で大わらわ、先の見えぬ不況で三十年目まで失われた状態で緊縮&増税」な国で、「税収最大だよやったー!」とか喜んでいるのは、仁徳天皇が聞いたら墓から飛び出て「あほかー!!!!」と言いそうな話です。 asahi.com/articles/ASQ75…
1505
「大仙陵古墳が世界文化遺産になったよわーいわーい」と、観光資源になるかと盛り上がるのもいいのですが、そもそもの「なぜ世界文化遺産に選ばれるほどの王墓に仁徳天皇の名があるのか」その意味を思い出し、古代からの教訓を生かしたいものです。
1506
こう考えると、もっとわかりやすいかもしれない。 仁徳天皇は「自分が赤字になる代わりに、民を黒字にした」と。 それによって生産力を増した民を用いて、生産量を上げたことで、七年の無税期間の負債を上回る税収が仁徳天皇にもたらされたのだ。
1507
仁徳天皇が行ったのは、「慈悲」の減税ではない。 これは、大規模な「財政出動」であったと言える・。 古代の社会なので。通貨発行権や国債発行の概念はなかった。 なので、代わりに「民の苦しみ」を、自分が引きける形で、彼らの税金が免じられる形で、出資したと言える。
1508
この仁徳天皇の方針、その意味は、後の彼の政策に現れる。七年の大減税を行った後、今度は大規模公共事業に着手する。河川の整備や付替えなどの「治水事業」さらに多くの不毛の土地を使用可能にする灌漑事業や開墾事業を行う。
1509
ある日の夕方、仁徳天皇が宮殿から外を見たら、食事時だというのに、どの家からも炊事の煙が上がっていない。 民たちは貧困に苦しみ、食事も満足に取れていなかったわけだ。 仁徳天皇はそれを悲しみ、その日から、なんと税金の徴収を停止する。
1510
仁徳天皇陵をご存知だろうか、世界最大の王墓の一つで、地球のエネルギーの鍵穴、アポロンウィンドウであることでもおなじみの場所である。
1511
COCOA、もう意味のないもんに成り果てていたかと思ったのだが、今回の第七波で発症した方が、「一回電車乗っただけで35件」という話に、「うへぇ」と思ってしまった。
1512
コロナの第七波が猛威をふるい、アニメの放送スケジュールが乱れ、イベントが急遽中止になったり、参加予定者が感染発覚で辞退など、まぁ「今年もこの夏」な感じなわけですが、今回は規模も大きいのか、近親者からもついに陽性者が出た。
1513
「歴史探偵」に山本耕史がゲストで訪れたのだが、その際にはネタバレになるからか語られなかった三浦義村に関しての特別映像。 「義村は、八難六奇の謀略家。常に活躍と言うか暗躍をしていた」という話に、 「思い当たることしかないですね」と話す笑顔がもうメフィラスw youtube.com/watch?v=D5cSgM…
1514
今季放送のアニメ、「リコリスリコイル」銃描写が、その筋のマニアの方たちにも高評価なのか、劇中使用モデルを再現する人などが現れているのだが、SAOのガンゲルグオンラインの時に劇中仕様モデルのP90が出たように、どっかが再現モデル出すかもね。
1515
一昔前は、「政治と宗教と野球の話はNG」なんて言われたものだが、昨今は「政治と宗教と、”目覚めた人”」と言ってもいいかもしれんなぁ。 正直、「気付いた人」ってフレーズを使う人には、少し身構える。
1516
ストーリー担当しています、「ガンダムSEEDエクリプス」登場MS、 MG「ジングラディエイター」発売したのよー! 今回も、取説の解説をやらせていただいてます!
1517
要はまぁ、色々あるよというね。 あと「ブラタモリ」にしても、普段見てない人がけっこう多いようで、意外と細やかな配慮されているんですよ。
1518
で、女性タレントが出演する際は、その回のテーマになんらかの知識や趣味嗜好を持つ人が招かれるので、いわゆる、「えーわかんなーい」な昭和の賑やかし要員はいない。むしろ邪魔になるので。
1519
で、NHKではないが、タモリつながりだと、「タモリ倶楽部」なんて、女性がただの「何も知らない聞き手役」になることはむしろ少ない。 なんせタモリなんで、運行役はたいてい小慣れた芸人が担当する。
1520
あとそれで言っていくと、「ダークサイドミステリー」の場合は、栗山千明さんが「闇を司る案内人」ポジで運行し、専門家の議論シーンでは、聞き役を男性アナウンサーが勤めている。
1521
ももともとはその前に「歴史秘話ヒストリア」ってのがあったんですよ、そのスタッフが続投で作っている感じで、ナビゲーターの渡邊佐和子は、そのまま「歴史探偵」の副所長をやってる。
1522
むしろ「歴史探偵」の場合は、女性も男性も、佐藤二朗以外は基本歴史好きで、 「おやおや語り始めちゃたよ?」と佐藤二朗にツッコまれるくらい、「推し」を持っている人たちなので、そういう意味では「ブラタモリ」とは逆なのよね。
1523
時には、 「すいません私、大河ドラマとか出ているんですが、この方全く知らないんですけど、どなた様?」 「実はこの○○という人は、あの✕✕を作った人なんです」 「えー、すごい重要人物じゃない?! 三谷さーん、なんでこの人出て来ないの?」 みたいな会話してんのよね。
1524
「所長、○○ってご存知ですか?」 「知ってますよ、アレでしょ? ✕✕をした人」 「それが違うんです」 「えー、そうなの?!」 みたいなノリがお約束ですよ。
1525
まぁ最近この「何も知らない役」問題、「ブラタモリ」などが上げられていますが、同じNHKの「歴史探偵」の方は、「歴史知識の薄い所長役の佐藤二朗に、専門家だけでなく、副所長や助手たちが教える」の構図なんだよなぁ・・・・