SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(新しい順)

1451
言うなれば戦後の農村で、物々交換で食い物をもらっていた光景は、現在で例えれば、「ミナトクジョシ」な方々が、かつてせしめたアクセサリーを持ってきて、んなモンにまったく興味のな池袋のオタクに夏コミの新刊と交換してくれと懇願しているようなものなのかもしれない。
1452
現代でも、いわゆる「ミナトクジョシ」なんて言われている方々は「池袋の人はモテない」そうで、なんでかというと、「遠いところに住んでいるから終電が早くて、”可愛そう”だから」とのことで、現在でも都内でも地域格差はある。
1453
なんのかんの言って、戦後のそういった風景を記録したのは、やはり高学歴が多かった都市住民で、だからこそプライドを補填するため、「相手の弱みに付け込んで、二束三文で貴重な文物を奪い取った農民たち」みたいな、ナラティブを構成したんだろうと。
1454
そんな都市住民からしたら、農村住民に「頭を下げて食べ物を分けてもらう」事自体屈辱で、しかも「欲しくもないもの持ちこんで、半ば同情で恵んでもらった」なんて、そらぁまぁ、プライドが許さない。
1455
ここらへん「農村と都会の格差」は大きいもので、昔の都市住民からしたら、今よりも遥かに「農民」が多かった時代、都市住民は正直、農村住民を見下していたのは違いないと思うのね、「自分たちは先進的な都会人、対してアイツラは肥担ぎども」的な。
1456
正直、農家のおっちゃんにそんなもんあってもなんの足しにもならないし、換金できるあてもないから蔵に押し込めてて、「いらなかったけどあんまりしつこいから仕方なく交換した」ってとこも多かったのは間違いないのかもね。
1457
そういや前に、昔なら徒歩で丸一日くらいかかったくらいの位置の農家のじいさんが、「ウチの家に鎧兜とか掛け軸とか水晶玉とかあんだよ」と言ってて、「盛ってんのかな?」と思ったら、「戦後に食い物と替えてくれって持ち込まれた」ものと聞いて、「ああ」と・・・ twitter.com/tutitoabura/st…
1458
ダッジトマホーク・・・V10エンジン搭載の500馬力のモンスターマシン。最高時速470キロ、理論上は600キロまで可能。 さらに注目点は、「公道の走行が可能」という点。 すなわち「交通手段としてのバイク」カテゴリーで、最高クラスの速さを持つ車種・・・なるほどw >RT
1459
「財務省を潰したあとその後どうするんだ!」と言われそうだが、「2つに分ける」のは、他国ではすでに行われているのよな。 要は「税務」と「財務」を切り分ける。 二つがくっついているので、「とにかく収入を増やす」「とにかく支出を減らす」の両面宿儺になっちゃったのよ。>RT
1460
「ダイの大冒険」、後半になるにつれ、マァムやヒュンケルは一線から退き、ラーハルトやヒム、そしてアバンと言った、「大人キャラ」が活躍するようになるのだが、これもまた絶妙なもので、決してただの「強キャラ優遇」ではない。
1461
「水銀柱がどんどん下がっている」 「ついてないね、こんなときにシケるなんて」 これを ↓ 「気圧を測る水銀柱の表示が下がっている、低気圧が近づいているよ」 「ついていないね、こんなときに嵐を起こす雲にぶつかるなんて」 としないのが「テンポの良い会話」なんだろうな。 #ラピュタ
1462
一枚目、昭和 二枚目、平成 三枚目、令和 #ラピュタ
1463
昨今、店側が 「商売が苦しい、このままでは廃業するしかない」的な発言をすると、 「儲からないのは自己責任! できないなら最初からやらなければいい!」みたいな強気な事言う人いるけど、そういう人ほど、自分の雇い主に、 「給料上げろ」は言わないんだろうな。
1464
仮にこういった連絡が来たとして、本物だったとしても、夕方以降の役所の窓口が閉まった後に気付いたとしても、翌日以降の問い合わせ窓口が開いてから確認した後でも問題はありません。 これも、公的機関は奨励していることです。 いいですか? まず落ち着く。 そして、確認です。OK?
1465
これは、各公的機関が「奨励」しているものです。 なにも失礼ではありません。 なので、こういった詐欺のメッセージは、今日とかそうですよね? 土曜日、日曜日、年末年始、祝日、さらに五時以降にやるんです。問い合わせさせないように。
1466
「また来たんかーーーー!!」思ったけどね! ちなみに、税関係だけでなく、公的機関からのこういった連絡が、電話でも郵便でもなんでも、「問い合わせて真偽を確認」は基本です。 その際、相手の告げた番号ではなく、ウェブサイト等に記載されているものからかけましょう。
1467
そもそもが、普通は各地の担当税務署が連絡を行います。それも電話です。国税庁が動く場合は、本当にそれこそガサ入れですから、「国税庁名義で連絡」は、ありえないんです。 ソースは私。 伊達にゼイムチョウサ食らってねぇんだよ! でもちょっとびっくりしたけどね!!!! note.com/sowlucky/n/n76…
1468
今しがた、ウチにもこんなショートメッセージが着たのですが、詐欺なので絶対にアドレスを踏んではいけません。国税庁からも注意喚起がされています。 100%詐欺です。 国税庁はSMSは送りません。 いいですか、絶対に送りません。 彼らはいきなり直接家に来ます。
1469
そういえば、「ジョジョ」四部といえば、トニオさんのエピソードのように「メシが美味そう」で定評があるが、なにげに衝撃だったのは、”鉄塔の男”鋼田の「きゅうりと魚の炒めもの」なシーンだなぁ。
1470
そういえば、ちょいと前に「女性向けの服にポケットがない」ことが話題になっていたが、あれを聞いて思い出した。 トートバック、あれ男性向けってないらしいのよな。
1471
しかし「ダンジョン飯」やるなら「ちゃんと」やってほしいな。半端にエピソードカットとかしないで、せめて火竜討伐まで行ってほしい。 昨今は四期とか続くのもザラであるんだし、息の長い作品に育ててほしい。
1472
まぁあれよな、事の善悪は別として、いい加減、 「若者を引き付けたい!」と思っての行動が、 「ラッパーとギャル」みたいな考え方は、それ自体が今の若年層を見ていない証拠になってしまうので、気をつけようと。
1473
訃報が公表された、アーティストの鵜島仁文さん・・・「Gガンダム」の主題歌の人とは知っていたが、仙界伝封神演義の主題歌「Will」や08小隊劇場版主題歌の「永遠の扉」の作曲者でもあったのか。
1474
先日話題になった話で、「市庁舎の冷房設定を下げたら、電気代が7万上がったが、残業費が4000万下った」という話。市長が元医師だったからこその合理的発想だったのだろうが、こういう視点は大切にしたいよね。 j-cast.com/tv/2019/08/013…
1475
こういうのが「生きた金の使い方」ってヤツなんだろうなぁ・・・ togetter.com/li/1927766