1426
ミスト、ここに来て格を大きく下げるわけだが、それは「本体が明らかになったから」ではなく、
「本性が明らかになったから」というのがエグい。
今までの「敵ながら通っていた一本の筋」が、実は恐ろしく歪んだものだったのを見せつけたのな。
#ダイの大冒険
1427
1428
「自治体は専門職をその職種を設けて雇え、非正規は却ってコストがかかる」は、正解だと思うのよな。
いや、実際、こういう話があってね、
「ボディビルダーが働く介護事業」
project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/…
1429
こうやって見ると、転売屋が批判されるたびに過敏に反論する者の正体が二種類あることがわかるな。
「自分のやっていることが”悪”認定され焦る者」と、
「せっかくいい感じに”育てた”顧客が離れることを危惧する者」。
togetter.com/li/1750705
1430
1431
「こんなに大変な世の中になったのです。贅沢なんてもってのほか! みんなで無駄遣いを無くしましょう!」
ってのは、すごい”通る”スローガンだからなぁ・・・ twitter.com/KEUMAYA/status…
1433
まぁよく「○○時代は良かった」とか、あと「都市化の進んでいない自然に溢れた国」の称賛とか、さらに言えば異世界モノにも私が乗れん理由が、「でもどの世界も国も時代も、基本的にボットン便所なんやろ?」というのでなw
1434
1435
この「リア充爆発しろ」を「ハイル・ヒトラー」に変えれば、それで完成する。
アドルフ・ヒトラーという男は、稀代の独裁者、天才かつ悪魔的な存在として語られるが、実際は、そんな大したものでなく、人間のそんな「習性」に乗っかっただけの者でしかなかったのではないか、と・・・
1436
この実験は、学校内で他の生徒も通る場所で行われたのだが、なぜか「増えた」そうだ。
集まった野次馬たちが、いつの間にか入り込んで、一緒に「リア充爆発しろ!」と叫びだしたと。
1437
ただその実験を終えた後、参加者にレポートを提出してもらったところ、多く共通した感想が、
「気持ち良かった」
だったそうな。
人間というものは、「群れて一つのモノを攻撃するとき、達成感と万能感を得てしまう習性がある」のではないかと、さらにこれには「引力」があり、
1438
ちなみにこの研究者の人が行った実験は、
「全員で同じ服を着て、集団でカップルを取り囲み、『リア充爆発しろ』と指差し怒鳴り続ける」というものだったとかw
1439
そういえば、以前テレビでやってたヒトラーの特集で、ファシズムの研究をしている人が言っていた言葉があってね、
「要はファシズムって、みんなで”正しい”とされていることを大声で叫ぶ熱狂への陶酔なんですよ」と。
1440
1441
まぁこれね、子供のいるご家庭なら分かる話と思うんですが、子供って意外とごはん食わないんですよ。
いえ、「食が細い」って意味でなく、「決まった時間に食卓についてちゃんと最後まで集中して食べる」って、意外とできないんです。まだ4歳くらいだと。
1442
1443
これは至極まっとうな考えで、「逃げ道」と思うのは、申し訳ないが古い考えなのだ。
時代が違うとかそいうのではなく、家庭の有り様が今と昔では違うの、昔なら、失敗しても、田舎に帰ればなんとなったが、今は無理でしょ?w twitter.com/ayanakajima3/s…
1445
あれなのよな、リョウって、女ったらしなんだが、「18歳以下には反応しない」ので、純粋に「凄腕」として対峙しているのがいいな。 twitter.com/ymzkmsr/status…
1446
その時の「こども」が、その経験をもって「戦争は悲惨だった」と語るときがあるので、そのバイアスは引かないといけない気がするのよね。
彼らの中に、当時の階級社会の上部に属していたがゆえの、「驕り」がないとは、言い切れない。
無責任な子どもの視点での物語化した思い出話なわけだから。
1447
1448
1449
1450
んで、その上で渡されたアクセも、二束三文の転売品の偽ブランド品だったりすんのよ。
実際、戦後にそうやって交換した「貴重な品」とか、「なんでも鑑定団」に持ち込まれ、偽物だったと分かるケース、多すぎるあるあるなんだとか。