1352
ああ、そういうことか・・・・
news.yahoo.co.jp/articles/d93ca…
1353
世の中、色んな人がいて、いろんな人生があるんです。
シックスパックに割れた腹筋? よござんしたね。
そんなものを作るのにかまける時間があって、良かったですね。
だからあんまり、貧乏人をいじめるなや。
1354
でも清さんは、経済的な理由もあって、スポーツなんてできない生活だった。
主人公の金栗四三が、スランプとなって走れなくなったときに、清さんは言うのよ。
「俺たち人力車夫は、客に言われなきゃ走れないんだ、お前は、自分で走れるだろ!」と・・・・
1355
日本がまだずっと貧しかった時代。
そんな「贅沢」ができなかった時代の話よ。
あの中で、清さんって人力車夫がいるんだがね。
清さん、身分詐称してこっそり学生マラソン大会に参加しちゃうくらい、あの時代で「スポーツ」を理解できてた人なのよ。
1356
「いだてん」でも描かれていたが、「スポーツ」という概念がなかった時代、「労働でもないのに体を動かす」学生たちを、当時の庶民が「ハラ減らし」と呼んでいたのよね。
ヒマと金のある学生だから、働かなくていいので、腹減らすために無駄に動いている、と。
1357
ジョギングだかウォーキングだがなんちゃらエクササイズだか、ホットヨガだがなんか知らんが、そんなもんに割ける時間も体力も、年休100日ない人間にはないのよ。
1358
「健康的な生活ができる」ということ自体が、恵まれている証だという事実を、意外と知らないチシキジンは多いのよね。
ローカロリー高タンパクの食事は高いのよ。
低収入で生きていくためには「健康のための運動」の時間も労働に割かなきゃいけないのよ。
1359
1360
1361
1362
すでに一千万規模の被害が出ている畜産業者もいるのだが、これらに関して、時に過激な「愛護団体」は、「そもそも動物から搾取しているからだ、自業自得だ」なスタンスなんだよなぁ・・・ twitter.com/livedoornews/s…
1363
なんとなく思うんだが、今後こういうのが普通になるんじゃないかな。
店側が、もう、「自分を安売りする」のが嫌になってきたんだと思うよ。
togetter.com/li/1942362
1365
その上で、吸血鬼アーカードは微笑み返す。
「あなたも50年前(作中年代は90年)のお転婆のままだ、お嬢さん。いや――」
というところで、冒頭のセリフにつながる。
個人的に、すごい大好きなシーン。
1366
「ああそうか、女王になったのだな」と言う不老不死の吸血鬼。
その彼に「あなたは変わらないのね、私はこんなしわしわのおばあちゃんよ」と、”女王”は笑う。
1367
「HELLSING」の中の一コマでな。
主人公吸血鬼アーカードは、二次大戦後に封印され、半世紀の後に蘇った。
そして英国の危機と対峙することになる。
その面において、”女王陛下”と対面するが、それは「再会」だった。
1368
「あなたは今こそが確実に美しいのだ、女王」
という言葉がこれほど感じられるものもないな。 twitter.com/Baketu_head/st…
1371
「オタク大臣」「トモダチはPCだけ」とか、氏の業績を理解するより、「見た目で判断できるわかりやすい印象論」での揶揄を選び、足を引っ張られまくって大半の政策は実行できなかっただろう。
私は、そう思う。
1372
1373
この後「だから政治家さんたちはもっとボケとかツッコミとか意識されたほうが良いかもしれない」と続けたのよね。
今ちゃんにしては珍しい政治発言なんだが、松ちゃんが夏休みということでの代打。序盤フリートーク連発し、「このままいけるかおもた!」と言う中で twitter.com/io302/status/1…
1374
1375
これ意外と知られていないんだが、Amazonの配送、要は小規模の個人経営の配送業者を複数束ねた業者と、Amazonが契約という形で、この先彼らもまたインボイス制度の被害に合うというな。
news.yahoo.co.jp/articles/45e30…