1326
先日、「いわゆるナーロッパ描写のおかしさ」のツッコミにイラツイた人が、「じゃあ暗黒時代のヨーロッパ描写とか見たいのか」と発言し、「その暗黒時代認識がおかしいんだよ!」と、明後日の方向から現れた中世ヨーロッパ識者たちにツッコまれてたな・・・ twitter.com/kitoen2173/sta…
1327
キューブリック「実はアポロの月面着陸は私が撮影しました」
陰謀論者「やっぱりだ!」
キューブリック「あれは月にあるNASAスタジオで撮影したものです」
陰謀論者「やはり・・・え?」
キューブリック「当日は太陽からの風がキツかったので、カメラが故障しまして・・・」
陰謀論者「待て待て待て」
1328
これ、経営陣は「サスティナブル! SDGs!」とキャッキャしているんだろうが、店のバイトは陰鬱だぞ。
これから客に「なんだと! 手で食えってのかよ!」と怒鳴られる日々が、確実に待っているのだから。
んで、箸を渡して呆れられるの。
1329
ファミマが「フォーク廃止、どうしても必要ならお箸で食べて」方針ということで、みっともねぇ光景だなぁと思わずにいられない。
news.yahoo.co.jp/pickup/6439346
1331
1332
都市伝説といえば思い出すんだが、私が大阪住みだった学生時代の頃の友人の話で、彼は貧乏学生で、いつも家から学校まで、数駅分の距離をチャリで通っていた。
その途中の「とある街」の「住宅街」の中に、ぽつんとその「てんぷら屋」はあった。
1334
ダイキンの元の名称が、「大阪金属工業」って知らない人も多いからねぇ。
今も自衛隊用に砲弾作ってんのよ。
兵器武器は国産じゃないといろいろヤバいから・・・ twitter.com/V2ypPq9SqY/sta…
1335
一世を風靡した「ビリーズブートキャンプ」のビリー隊長って、日本人と結婚して、今は大阪の茨木市民だったのか・・・ずいぶん日本を気に入ってくれたんね。
1336
ついに現れたか・・・ってか、わざわざ大阪から上京して大使館狙ったんか? うへぇ・・・
fnn.jp/articles/-/419…
1337
1338
そういや、「実はこいつも異世界転生主人公」というと意外に思われるのが、三蔵法師。
元は天界にいる釈迦の弟子だったんだが、素行不良なので、「罰として」人間世界に転生させられた。
実はすでに二度死んでて、劇中転生三回目で「やりなおし属性」も満たしているw
1339
1340
まぁ話題の「お金配り系アカウントに乗っかったら、振り込め詐欺の片棒活がされていた」案件、真偽はともかくとしても、詐欺集団にかかわらず、反社会的団体にとって、「口座」は思っている以上に貴重なものでね。
正体の分からない人に口座情報はみだりに教えないほうがええって話ですな。
1341
これ、年代差もあると思うのね。
昔の店屋物の出前時代なら、「ムリムリ、いま台風でしょ、もう店閉めたよ」と、非常識扱いされたくらいで、それを知らない若年層だと、そらまぁ仕方ない。
togetter.com/li/1946700
1342
1343
もう役所内タバコ吸えないよ。
というか大抵のオフィスで喫煙所もなくなったよ。
外で吸えるトコなんてすげぇ限られるから、事実上「タバコ休憩」は消え去ったよ。
少なくとも、「1日何回も」は不可能よ。 twitter.com/TeacherChildis…
1344
ええええええ!? 「課税事業者でないのに請求額に消費税を乗せるいなくなると思うと安堵する」なんて言ってる自称経営者? いなくならねぇよ、変わらねぇよ。
アンタの支払う額は下手すりゃ増えるよ!? twitter.com/ellnore_pad_26…
1345
昨今は、六芒星や五芒星は、特定の民族のシンボルや国旗に用いられているため、魔法などを連想させるシンボルに使用するのはNGになっているんね。
1346
バーン「これらの点を、線でつなぐとどうなるか・・・?」
ポップ「はっ・・・六芒せーー」
バーン「ろっかっけーーーーーー!!!」
ポップ「そうだった、ごめんまじごめん!」
バーン「気をつけろよほんと、いま令和なんだから!!」
#ダイの大冒険
1347
このAmazonの「過去価格」ってのはけっこう問題で、「メーカー希望小売価格」ではなく、「Amazonで取り扱ってきた価格の中央値」なので、「予約段階で転売屋に買い占められた商品」の場合は、まったく参考にならん、要は「転売屋相場」でしかないのだ。 twitter.com/Rider_SohgeN/s…
1348
あと、今の乗用車って、チャイルドロック機能が付いてて、幼子のいる家庭の車ほど、「子どもが閉じ込められたら出にくい」構造なんだよな。
皮肉なもんで、昔は「子どもでも容易に開けられる」から危険な事態も多かっただけにね。
1349
先の痛ましい事件での教訓から、
「閉じ込められたときに備え、子どもにクラクションの鳴らし方を教える」が広まっているが、
「いたずらで押すようになったらどうする?」
「その時は大人が止めれば良い」
「大人がいなかったらどうするんだ」
「いない時が問題なんだよ」
に「ああ」と思った。
1350
「AIが小説を書けるようになりました」
「AIがイラストを描けるようになりました」
「なら次は何が来るかな・・・AI編集者?」
「いいえ」
「え?」
「AI読者です」