桜を見る会については、「ホテルの前夜祭」しか刑事告発されていないが、実は、「当日の桜を見る会」こそ買収罪そのものだ。 後援会員や有権者を桜を見る会に招待した安倍氏と秘書は買収罪の構成要件に当たると考える。 twitter.com/nhk_news/statu…
桜を見る会については、「ホテルの前夜祭」しか刑事告発されていないが、実は、「当日の桜を見る会」こそ買収罪そのものだ。 後援会員や有権者を桜を見る会に招待した安倍氏と秘書は買収罪の構成要件に当たると考える。 tokyo-np.co.jp/article/143493
【重要なお知らせ】 誹謗中傷など違法行為に当たると考えるツイートにはブロックをしておりますが、事前に法的措置のための記録を取っています。 私が議員でない時の委員会写真、私が会ったこともない人との写真、既に訴訟等の法的措置を実施の写真等々は、全て法的措置の対象であり、順次行います。
野党合同ヒアリングは、内閣が臨時国会を召集せず、与党が委員会開催を拒否する中で重大な意義を有しています。 また、答弁拒否が横行する国会質疑では不可能な、真実の追求等に不可欠とも言える場です。 より論理的な議論の実施など改善の余地はありますが、縮減等は国民の利益に反すると考えます。 twitter.com/sakamichiuliur…
「立憲民主党は政治改革部会で、10月分の国庫返納、日割支給などの法案を臨時国会までにまとめる方針を確認。与野党で協議したい考え」 ⇒ 「国庫返納」は立憲が打ち出したまっとうな政策。しかし、夜のニュース9では維新の「他所への寄付」決定のみ放送していた。残念だ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
よく見れば、確かにこれはすごい発言だ。 twitter.com/oishiakiko/sta…
憲法改正とは、国民の生命権利を守り抜くため必須の法律が違憲立法となり実現できない場合に、やむを得ず、立法を可能とするため憲法規範を改正するものだ。 そのような法律があるのかどうか、これまで自民党からは具体的かつ論理的な説明は一切ない。 「実現本部」への改組は改憲ありきそのものだ。 twitter.com/mainichijpnews…
前川さんを尊敬しているが事実関係の説明を。 2017年当時、民進党の衆院議員は事前の常任幹事会で「民進党からの公認はない」との決定をされ、選択の余地なく「希望の党公認」で総選挙をすることとなった。 この責任は当時の党代表や小池氏にあり、各議員にその責任を求めるのは余りにも過酷と思う。 twitter.com/brahmslover/st…
このツイートについて立憲の同僚議員から賛同の声を頂いております。 また、代表選に名前が出ている複数の方々からもご連絡を頂きました。 立憲民主党にはもはや後がない、これが最後のチャンスという決意で、この代表選を党の抜本改革の契機とすべく取り組んで参ります。 twitter.com/konishihiroyuk…
個人的な見解を申し上げると、今、立憲民主党の代表を務める能力とその機会にある議員のお一人は森ゆうこ先生だと思っています。 森ゆうこ先生の政治家としての信念・能力とそれを支える実務の体制を組めれば、党の再起のみならず、政権奪取の道筋も切り開けると思います。 ※森先生に無断の発言です twitter.com/kero_jiji/stat…
立憲民主党の代表選が行われるが、誰が代表になっても、「その時の政治課題の本質を分析整理し、党の戦略的取組を立案する執行部直属の参謀チーム」を作る必要がある。 つまり、代表選の本質は、推薦人20名が集められるかではなく、自分の下にこうしたチームを作る問題意識と能力があるかどうかだ。
音喜多先生 仰るとおり、与野党で解決すべき問題と思います。 一点、御党の松井代表の「党で集めて寄付する」では、国庫返納が出来なくなりますので慎重な対応をお願いいたします。 なお、立憲民主党の「河合夫妻事件の歳費返納法案」も是非ご検討下さい!(自公案は実効性がなくしかも違憲立法です) twitter.com/otokita/status…
安倍総理が、日本国憲法の目的そのもの(=個人の尊厳尊重)を定めた「憲法の中核条文である第13条」について全く知りもせず、学んですらもいなかったことを暴いた質疑は、(クイズなどではなくて)議会史に残る質疑と憲法学者のご著書などでも評価いただいております。。。 twitter.com/WFf5ZUw0a686c5…
「違憲の疑い」と書きましたが、維新の「歳費等の自主返納法案」は(ポピュリズムの)違憲立法との批判を免れないと思います。 なぜなら、国会多数派によって歳費等を無限定に返納させることができ、軍部・行政権力に立法府が蹂躙された戦前の反省を基に定められた議員活動の保障が失われるからです。 twitter.com/konishihiroyuk…
音喜多先生 お世話になります。 維新法案は拝見しておりますが、以下の重要な課題があり、新規立法が必要です。 ① 10/31文書交通費の国庫返納には適用不可 ② 文書交通費の収支報告、公表の具体的仕組みがない(両院議長協議にいわゆる丸投げ) ③ 歳費等の無限定な自主返納を定め、違憲の疑い twitter.com/otokita/status…
本件は維新議員だけが他所に寄付するのではなく、国会議員の国庫返納を禁止ずる公選法を臨時国会で改正し、119名全員が100万円全額を国庫に返納すべきと考えます。 立憲民主党は既に政務調査会長より法案検討の指示が出され、政治改革副部会長の私は法案の立案(「日割り」等含む)に着手しています。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
維新だけが他所に寄付するのではなく、国会議員の国庫返納を禁止ずる公選法を臨時国会で改正し、119名全員が100万円全額を国庫に返納すればいい。 立憲民主党は既に政務調査会長より本件に関する法案検討の指示が出され、政治改革副部会長の私は法案の立案に着手している。 news24.jp/articles/2021/…
維新だけが寄付するのではなく、国会議員の国庫返納を禁止している公選法を臨時国会で改正して、119名全員が100万円全額を国庫に返納すればいい。 立憲民主党は既に政務調査会長より本件に関する法案検討の指示が出され、政治改革副部会長の私は法案の立案に着手している。 news.yahoo.co.jp/articles/b1f0f…
実は、国会議員は公選法によって国への寄付行為が禁止されています。 この寄付禁止を解除する公選法の特例を法改正で設ければ、10月分の文書通信交通滞在費を返納することができます。 twitter.com/konishihiroyuk…
茂木氏は「コロナ禍を考えると、緊急事態に対する切迫感は高まっている」というが、第5波で自宅療養を余儀なくされた国民の安否確認や物資供給などの「自衛隊の災害派遣要請」を政府は拒否した。 国民を全身全霊で守らない政府与党に言葉遊びの改憲論議をする資格はない。 topics.smt.docomo.ne.jp/article/yomiur…
10/31に初当選した衆院議員に10月分の文書通信交通滞在費が全額(100万円)支給されている問題だが、受け取った議員も困惑していると思う。 実は、公選法改正により自主返納をすることができ、歳費は2010年に前例がある。 私は立憲民主党の政治改革副部会長だが、法改正案を臨時国会に提出したい。
実は、私も現状ではご指摘の方策がベストではないかと思っていました。 枝野代表が取り組んできたことは誰がやっても難しいことばかりでした。 しかし、その仕事をもっと支えることが出来たのではないか、選挙に負けた今度こそそうすることが可能ではないかと考えていました。 twitter.com/banbankobigfor…
高木議員は、なかなか票に結びつかない政治改革部会にいつも出席して、立憲民主制のあり方の議論を引っ張ってくれていました。 その姿はMr.立憲民主党でした。 捲土重来まで、党のあり方についてビシバシ意見をお願いします! こちらも、どんどん相談します! twitter.com/takagirentaro/…
私は常任幹事会では執行部に対して常に、改めて頂くべきもの、検討して頂くべきものを率直に意見してきた。 しかし、立憲民主党が直面する重大な内外の諸課題を考えた時に、枝野代表以外の力量でこれに有効に対処するのは非常に困難と危惧している。 代表選には真に己を知る方に手を挙げて頂きたい。 twitter.com/cdp_kokkai/sta…
高木議員は立憲民主党の良心といっても過言でない、本当に素晴らしい人材でした。 捲土重来のため、地域の皆さまの引き続きのご支援をお願いいたします! twitter.com/takagirentaro/…