451
世界中のアニサキス症のうち9割以上が日本で報告されています!欧州では「魚は冷凍してから食べるように」と義務付けられていますが、日本は魚の冷凍を嫌いますね。
ただ、過去の研究では「冷凍しても寿司の味は落ちない!」と報告されます。安全の為には日本でも魚の冷凍を検討すると良さそうです。 twitter.com/doughimself/st…
452
【取材商法】
「頼れるドクターに掲載されました!」のように、雑誌/WebTV/YouTube等で『名医』として紹介されている病院の多くは、お金を払って取材を受けているだけです。
「わざわざ有料で名医として紹介してもらっている医師が本当に名医なのか?」と、患者さんにはよくお考え頂きたいです😌 twitter.com/modelkidori/st…
453
飲むだけでキレイになる【美容にいい水】として『シリカ水』や『水素水』などが紹介されていますが、いずれも根拠に乏しいものです。
国民生活センターや消費者庁などから、「シリカ水や水素水が美容や健康、抗老化に良いという話は根拠がないし、腎結石などの報告がある」との警告が出ています。 twitter.com/iVoCE/status/1…
454
消費者の不安を煽るような宣伝が多いですが、適切な根拠の無い話は気にしなくて大丈夫です。
なお、乾燥肌を治したい場合には、先程のキュレルの製品のような『医薬部外品』ではなく『医薬品』を使う必要があります。
市販でも保湿力の高い医薬品は多数ありますよ↓
mobile.twitter.com/S96405539/stat…
455
「小顔マッサージ」や「小顔矯正」「小顔ローラー」などはよくバズります。しかし本当はどれも適切な科学的根拠は存在しません💦
むしろ副作用として浮腫みやニキビが報告されますし、肌をこすると肌のキメやバリア機能が損なわれ、逆効果の恐れが強いです。美肌を保ちたい方は真似しないで下さいね。 twitter.com/vivi_magazine/…
456
「美容師愛用シャンプー」としてオージュアがバズり中ですが、配合されるイソチアゾリノン系防腐剤はアレルギー急増中で国際的に規制が強まっている成分。香料も配合され「頭皮に優しい」とは言い難いです💦
敏感肌の方は、無香料&無着色の低刺激シャンプー(ドゥーエやNOV等)が無難かもしれません。 twitter.com/monohair_hensh…
457
『#カズレーザーと学ぶ』で「ザクロジュースで若返り!」と放送され、売り切れ続出。
しかし、厚労省や国立栄養研究所は「ザクロの健康効果に適切な根拠はない」と明言しています。
フルーツジュースは虫歯など健康被害のリスクにもなりえますし、トンデモ番組に騙されないようにご注意下さいね。 twitter.com/S96405539/stat…
458
過去の研究で「オーガニック食で子育てしても湿疹や呼吸器の症状は減らず、むしろ食物アレルギーのリスクが増しそうだ」と報告されていますね。定期的に摂取しない食材にはアレルギーを発症しやすいです。不適切なオーガニック食へのこだわりは、アトピーに良いどころか、健康を害する恐れがあります。 twitter.com/mostsouthguita…
459
新聞広告で「奇跡の治療薬」が紹介されることはありません。
「だまされないための、6つの助言:健康詐欺にひっかからないために」という米国食品医薬品局(FDA)の記事をご参照下さい。
mobile.twitter.com/S96405539/stat…
460
ダイスケ様の「医者の人達は、エビデンスがどうとかじゃなくって、まず自分の発信力鍛えた方がいいっすよ」とのご指導は参考になりました。
エビデンスも分かり易さも重視した健康情報サイト(lumedia.jp)を医師仲間と作ったら、今月は10日時点で5万PVを突破しました!是非ご覧下さい🙏 twitter.com/S96405539/stat…
461
千鳥のノブさん風医療アカウントが増えています。口調が面白いからかよくバズりますが、情報の質はピンキリで危険な間違いも多いです。
このバズツイート↓は適切な科学的根拠が無い内容ばかりです。実際は「1日最低2回のフッ素入り歯磨き粉を使った歯磨き」等が各国のガイドラインで推奨されますよ。 twitter.com/nobu_dentist/s…
462
国のトップに科学リテラシーが無いのは厳しいですね…
「医療系ベストセラーはデマばかり」という事は過去の研究で報告済。岸田首相が購入された本の著者・和田秀樹氏の発信内容も適切な根拠が無い医療情報が多いです。
国は本来なら、国民に健康被害をもたらすエセ医学を取り締まるべきなのですが。 twitter.com/YahooNewsTopic…
463
【補足】Googleもエセ医学で汚染されています。「遅延型IgG食物アレルギー検査」と検索すると、英語版なら1ページ目に米国アレルギー学会HPが出て嘘と分かります。
しかし、日本語版では3ページ目まで全て嘘。4ページ目にようやく、@Lumedia_2022 の下記記事↓が出てきます。
lumedia.jp/allergy/2180/
464
猫や人に噛まれたら、抗菌薬を飲むべきか病院でご相談を!
破傷風予防にワクチン等の投与が必要な事も。特に1968年以前生まれの方はワクチン接種歴が無い人が多く要注意です。
猫の飼い主で「破傷風ワクチンを打った時期がわからない」方は、5~10年に1回は破傷風ワクチンを接種しておくと安心かと。 twitter.com/hidekiccan/sta…
465
銭湯は利用者全員が裸足になるので、水虫の感染リスクは高いです。
東京医科歯科大学の報告によると、試しに6つの銭湯で入浴後にそれぞれ足裏を調べてみると、全例で水虫が検出されました。
温泉やジムなど公共の場で裸足になるのであれば、いつ自身の足に水虫が付着してもおかしくないのです。
466
イベルメクチンの重大な副作用として「意識障害」が複数報告されています。「ボンヤリ」としてしまうリスクがあり、内服する方は自動車運転などの際に注意が必要です。
自己判断で勝手に毎日飲むのは非常に危険!そもそも、イベルメクチンは疥癬などに有効ですが、コロナへの効果は示されていません。 twitter.com/_137_036/statu…
467
「かかりつけの皮膚科がお盆休みで受診できない…」という方向けに、皮膚トラブルの応急処置に便利な市販薬リストを再掲します。常備しておくと、いざという時に安心かもしれません😌
※ニキビの発生自体を抑えたい場合は、後で皮膚科を受診しましょう。 twitter.com/S96405539/stat…
468
ヤブ皮膚科医の御用達シオ○ギ製品なら『リンデロンVG軟膏』が有名。「ステロイド+抗菌薬で、何にでも効く!」が売りですが
・湿疹には基本的に抗菌薬を塗るべきではない
・感染症には基本的にステロイドを塗るべきではない
・そもそもゲンタシンは耐性菌だらけで推奨できない
ので意味不明な薬です twitter.com/qqdr_dayo/stat…
469
日テレはトンデモ医師が発信する内容を流すケースが目立ちます。昨年は肌荒れについて「ステロイド外用薬は危険!保湿も危険!」と嘘を流しました。
その番組を監修したのは「脱ステロイドで5歳女児を自殺未遂に追い込んだ医師」で、適切な人選とは言い難いものでした。
mobile.twitter.com/S96405539/stat…
470
特に、食材にもなりうる成分を配合しているスキンケア製品はリスクが高いです。
例えば、小麦成分を配合する「茶のしずく石けん」を利用した方々が次々に小麦アレルギーを発症した例もあります。
食べ物は「食べるもの」であり、「塗るもの」ではありません。
mobile.twitter.com/S96405539/stat…
471
なお、「塗る日焼け止め」についても適量を塗らないと効果は期待しにくいです。猛暑ですので、こちら↓の記事で適量の塗り方を確認いただけると嬉しいです。
lumedia.jp/dermatology/16…
472
【補足】良い皮膚科を見つけるのはなかなか難しいと思います。参考になりそうなポイントを下記noteでまとめております↓
note.com/hifuka/n/n3fab…
473
リプライ欄のアフィリエイトとセットで危険な情報が拡散中です。
以前、小麦成分入りの『茶のしずく石けん』が小麦アレルギーを引き起こした事件がありました。
皮膚へ過剰に食品を塗るのは危険な行為で、すでに蜂蜜美容法で蜂蜜アレルギーを起こした方がいます。
mobile.twitter.com/S96405539/stat…
474
プールでラッシュガード着用を認める学校が増えてきたようです。紫外線対策に有効です!
一方、日焼け止めを禁止する学校が「日焼け止めは水質を汚染する」と主張しているようですが、これは間違いだと過去の研究で報告済ですよ💦
事実に基づいた指導をして頂きたいですね😌
news.yahoo.co.jp/articles/5e5fb…
475
動物の影響で食物アレルギーになりうることをご存知でしょうか?
クラゲに刺される⇒納豆アレルギー
マダニに刺される⇒牛肉アレルギー
ネコの毛を吸いこむ⇒豚肉アレルギー
などが有名です。原因などについてより詳しく知りたい方は、ぜひ下記記事↓を御覧ください🙏
lumedia.jp/dermatology/20…