701
702
「紫外線対策には日焼け止め!」ということは皆さんご存知でしょう。ただ、日焼け止めの「適量」を正しく理解されていますか?
日焼け止めによる紫外線カット効果は、適量を塗らないと十分に得られません… 塗り方に自信の無い方は、ぜひ記事をご覧ください😌↓
lumedia.jp/dermatology/16…
703
お子さんのポッコリお腹は「可愛いだけ」な事が大半ですね☺
・肥満?;カウプ指数(BMIと同じく「体重(kg) ÷ 身長(m)2」)が3歳時検診で1歳半検診時より上昇
・便秘?;排便が週3回以下or5日以上排便なし
・腹痛?;数分おきに泣く/嘔吐/血便
等の疑いがあれば小児科の先生に相談すると良いでしょう。 twitter.com/jitan_mama/sta…
704
705
治療のビフォア・アフター比較では撮影条件を揃えるのが大事!
・被験者の座り方や姿勢
・背景や照明の具合
・カメラの設定
等は必ず揃えましょう。腕の向きや服の色、カメラの位置等が異なると参考になりません。
インフルエンサーらのビフォア・アフター画像は怪しいものが多いのでご注意を💦 twitter.com/zuborastretch/…
706
ボトックス注射後に「片目のまぶたが落ちる」のは稀に見られる副作用で、発生率は2.5%との報告も。
症状は数ヶ月続く例が多く、眼科を受診し特殊な目薬で治療するケースも存在します。
ボトックスはヒアルロン酸よりは副作用は少なめですが、リスクを十分説明してくれる医院で施術を受けましょう。 twitter.com/tofu_zzz/statu…
707
※アフィリエイトではありません。
<ナザールαAR0.1%>
amazon.co.jp/%E4%BD%90%E8%9…
<パブロン鼻炎アタックJL>
amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%8…
708
出典を確認する習慣がない方は、一生騙され続けてお金も健康も奪われることになります。バズツイートを信じないよう、何卒ご注意下さいね。
<参考文献>
ganjoho.jp/reg_stat/stati…
※COIはありません。
709
保湿剤は「1日2回」塗ると効果が高いです!例えば、「朝にパジャマから着替えるとき」と「夜の入浴後」等に塗ると良いですね。
「朝はベタつくから保湿剤は塗れないよ💦」という方は、服にくっつきにくいタイプの保湿剤を選ぶ事も可能です。詳細は下記記事↓でご確認下さい😌
lumedia.jp/dermatology/29…
710
都道府県別に見ると「マッチングアプリ利用者数」と「梅毒発症数」の相関が強いと報告されます。
またアプリ経験者の男性で「金銭を支払う性交」、女性で「既婚者との性交」が多いとも報告されます。
パパ活等が梅毒流行に与える影響も懸念され、利用者に対して梅毒の知識啓発が必要かもしれません。 twitter.com/YahooNewsTopic…
711
【99%除菌とは?】
あくまで「大腸菌と黄色ブドウ球菌の2種類を99%減らせる」という意味であり、それ以外の細菌やウイルス等への効果は不明です。
また、「除菌」は「消毒」とは異なる言葉で、除菌製品は人体には使えない点も要注意!
より詳細は下記記事で解説しています↓
lumedia.jp/dermatology/27…
712
『牛乳を多く飲む方でニキビが多い』という報告(メタアナリシス)があります。
低脂肪牛乳や無脂肪牛乳でも同様の結果です。
因果関係についてはまだ研究中ですが、ニキビが気になる方は牛乳を控えてみるのは一案と思います。
もちろんニキビ治療は塗り薬が主体なので、皮膚科も受診してみましょう😌 twitter.com/dekoonni/statu…
713
なお、今回の番組を監修した医師は、ご自分のクリニックで「高濃度ビタミンC点滴」「プラセンタ点滴」などを扱っている医師です。
これらの治療法には適切な科学的根拠は全く存在していません。日テレは「科学的根拠の確からしさ」については気にしないのでしょう。
mobile.twitter.com/S96405539/stat…
714
「あさイチ」もトンデモの宝庫です。NHKの健康情報は、
・まともな業績のない「自称専門家」が解説
・出典は明示されずに個人の感想のみを強調
というケースがあまりに多く、健康被害のリスクが高いです。
mobile.twitter.com/S96405539/stat…
715
<SNS総フォロワー500万人超の美容メディア>
ビオチンは肌/髪/爪に最適なサプリメント!
<国立健康・栄養研究所>
ビオチンの美容効果に信頼できる根拠なし
どちらが信頼できるでしょう?
これを見抜けないとカモにされます💦
金儲け目的の危険な健康情報には注意!
出典の無い健康情報は無視ですよ😌 twitter.com/kotaro_nakada/…
716
【補足】シャンプーは基本的に「髪」ではなく「頭皮」を洗うものです。
頭皮にやさしくマッサージするように馴染ませ、その後に髪に沿ってすすいでください。
コンディショナーの方は髪に使います。
mobile.twitter.com/S96405539/stat…
717
特に、食材にもなりうる成分を配合しているスキンケア製品はリスクが高いです。
例えば、小麦成分を配合する「茶のしずく石けん」を利用した方々が次々に小麦アレルギーを発症した例もあります。
食べ物は「食べるもの」であり、「塗るもの」ではありません。
mobile.twitter.com/S96405539/stat…
718
【補足】ゲンタシン軟膏は日本で乱用された結果、日本人の皮膚に住む細菌の多くはすでにゲンタシンが効かないように進化(耐性菌)しています… なので、皮膚の細菌をやっつけようとする場合でも、ゲンタシン軟膏以外のアクアチム軟膏などを選ぶほうが無難です。
note.com/hifuka/n/n3fab…
719
日医工上場廃止。皮膚科医的には
保湿剤の『ヘパリン類似物質「日医工」シリーズ』(旧ビーソフテン)はどうなる?
と心配。
・オイルフリーでさらっとしたローションタイプ
・逆さまで使えて背中へ塗りやすい外用スプレータイプ
等の需要があります。塗り薬はメーカー毎に使い心地の差が大きいです twitter.com/YahooNewsTopic…
720
ちなみに、プラセンタに関しては国立健康・栄養研究所が「有効性を示した適切な研究は存在せず、アレルギーなど副作用の報告はある」と注意喚起しています。
根拠のない治療法を勧める医師の方が、TV局的には「目新しくて視聴者受けが良い話をする良い医師」なのでしょうね。
twitter.com/hfnet2015/stat…
721
『〇〇の原因は☓☓です!』という言い切り系はわかりやすく受けが良いです。
しかし人体は複雑なので、こういう内容はほぼ間違い。
確かに亜鉛不足は肌荒れを招きますが、皮膚トラブルの原因として全く多数派では有りません。
ごく一部の例を誇張して宣伝するのは、怪情報の手口でよく見ますね。
722
マダニに噛まれると感染症で命の危険も。対策として、
・ディートやイカリジンが配合された虫除け剤を使う
例)天使のスキンベープミストプレミアム
・手袋などで肌の露出を減らす
・体や服にマダニが付いていないか確認する
等を意識して下さい!鹿は可愛いですが、触るならばマダニ対策を忘れずに。 twitter.com/kamepokorin/st…
723
724
日テレは昨年も「ステロイド外用薬は危険!保湿剤も危険!」というエセ医学を放送したばかり。
あまりに常軌を逸した内容で多くの批判が集まりましたが、適切な訂正はなされないままに終わりました。
何の反省もせず、今後も視聴者を騙して高視聴率を狙っていくのでしょう。
twitter.com/S96405539/stat…
725
「〇〇フリー!」という宣伝は健康食品や化粧品でよく見ます。
ただ専門家的には「だから何?それが入っていないと何が良いの?」という謎宣伝が多く、消費者の誤解を狙っている印象。
例えば化粧品で「鉱物油フリーで低刺激」という宣伝を見ますが、鉱物油のワセリンは逆に低刺激なことが特長です😅 twitter.com/muscle_penguin…