オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(古い順)

551
アメリカザリガニが条件付特定外来生物に指定されました。飼育は可・売買遺棄は不可。もうどこにでもいる、手遅れという意見がいまだに散見されますが、各地の湿地帯を見て回ってみて下さい。まだアメリカザリガニが侵入していない湿地帯は残っています。すばらしいものです。守っていきましょう。 twitter.com/oikawamaru/sta…
552
そうは言っても意外になんとなるんじゃない、とか思ってしまうのは正常性バイアスってもので、ニホンオオカミもニホンカワウソも二ホンアシカも絶滅させてしまい、アゲマキも絶滅寸前、アサリやウナギの漁獲データを見たら本気で生物多様性保全せねばならない局面であることはわかると思うのですよね。
553
大雨が降るとどうしてももともと湿地帯だった場所は湿地帯に戻ってしまいます。湿地帯に戻せる場所はなるべく湿地帯に戻して少しずつ撤退することも、人口が減っていく我が国では、そろそろ戦略的に考えていくべきでしょう。湿地帯を増やすことは食べ物を増やすことにもつながります。
554
生物多様性が破壊されると供給サービスや文化的サービスが失われてしまう。。これほどまでに減るのは必ず生物学的な理由があるわけで、解明できないまでもいくつかの仮説は浮かぶわけで、できることからきちんと対策をとっていく必要があると思うのです。祈るだけでなく。。  rkb.jp/contents/20230…
555
これまで食べていなかった物を食べるようにするのは難しいと思うんですよね。いま食べている水産物が持続的に得られるように努力するべきで、そもそもいま食べている水産物を守る努力をしなければその「低利用魚」も遅かれ早かれいなくなります。すべて野生生物です。適切な資源管理と環境再生が重要。
556
川の中だけ守っても川の魚は増えないし、そういう状況で漁獲規制しても放流しても増えないのであります。川の魚が減れば海の魚も減ります。川の生態系というのは川の周囲の氾濫原湿地、陸域の森林、それらをつなぐエコトーンとセットで成り立っているのであります。減ったのであればまずは場の再生。
557
生物多様性の破壊に伴う水産資源の危機的状況を憂うつぶやきをするとしばしば「養殖があるから!」「養殖ががんばれば!」という意見が見えるのですが、生物多様性が健全でないと養殖も健全にできません。今のところ養殖魚を育てるために必要な餌の大部分は天然魚です。
558
生物多様性を保全しないから寿司ネタが一品消えつつあります。がんばって再生する必要があります。 twitter.com/yanagawamaruma…
559
自然保護とか環境保護、というのがなんか人間以外の生物とそれらが暮らす場所の保護みたいな印象になっているのはこうした仕事をしていると強く感じるんですけど、今の、しなければならないと言われている自然保護や環境保護の大部分は、人間社会の保護とほとんど同じ意味だと私は思うんですよね。
560
単純に「ツバメを食べるカラスが悪い」という話にしておらず、「餌となる昆虫が減っていることなど環境の変化」をどうすればよいかという視点でまとめており、問題の根本的な解決につながる視点を示す良い記事と思いました。 twitter.com/fukuinpmedia/s…
561
しかし希少種の域内保全は色々な種でかなり限界に来ている。せめて我が国の遺伝子資源の確保という視点で、国営域外保全センターの設立を求めるものであります。凄腕の飼育栽培者を高給で。
562
そういえば昨日のカワセミですが、夕方もそのままだったのでもうだめだろうと思いつつ、夜に何かに食べられる可能性が高かったので、箱にいれて暖かい場所に置いておきました。朝確認すると目があいていたので、屋外にもっていったところ飛んでいきました。復活してくれたと信じることにします。 twitter.com/oikawamaru/sta…
563
一般的に野鳥は「人が原因の事故で傷ついたもの」についてのみ保護対象とされます。今回は窓ガラスに激突・墜落していたので人が原因と判断しました。雛や幼鳥は拾うべきではありませんし、野外で弱っている個体も人獣共通感染症の危険性があり、触れるべきではありません。 pref.fukuoka.lg.jp/contents/syoub…
564
マダニもマダニが媒介する病気の多くも在来ですが、ここに外来種が入ることでこれまでなかった社会的リスクが高まります。猫は屋内飼育の徹底、アライグマは駆除の推進が必要です。また、マダニの増加はシカやイノシシの増加とも関係しています。つまりこれは生物多様性保全の問題でもあります。 twitter.com/MAsTtyXSkMaubt…
565
湿地帯ビオトープづくりに挑戦している方、全員、必読記事です!必修。 kufura.jp/family/childca…
566
今日に見た川。うーむ。。生物多様性にまったく配慮していないデザインであると同時に、こんなにコンクリートむき出しでは気候変動対策にも悪影響では。河川法にある河川管理の目的、治水利水環境保全、どこにいってしまったのでしょうか。環境を守るというのは、我々の暮らしを守るということです。
567
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! jstage.jst.go.jp/article/ichthy…
568
「生息できる環境があるなら貴重で残していきたい」というのはうれしいコメントです。現生息地はちょっとびっくりするくらい良い環境が奇跡的に(部分的に)残っているので、これを契機にきちんと場の保全につながると良いなと思っています。 /  news.yahoo.co.jp/articles/33dbf…
569
ということでスナヤツメ成魚の顔です。こちらは福岡県産。”魚類”ですが、サメとかドジョウとかマグロとかとは上綱レベルで異なる全く異なるグループです。もっとも大きな見た目の特徴は顎がないことです。話題のサカバンバスピスの方に近縁です。
570
テレビ番組の勢いを利用して価値を社会的に共有し天然記念物化を目指して保全に繋げるというのは良い話であるけど、一方で、種の保存法指定だけでは生息地再生の予算がとれないという話でもあるし、ほんと環境省には頑張って欲しい。 news.yahoo.co.jp/articles/8d77f…
571
こちらは環境省・中国四国地方環境事務所さんから。素晴らしいです。まずは個々人での放流や遺棄をしっかりとやめていくことが重要です。 /あなたが飼っている魚を放流しないでください chushikoku.env.go.jp/wildlife/m_3_1…
572
引き続き色々な意見がついています。引用リプなど、ぜひ、見てみてください。生物多様性の保全というのは我々の食べ物や伝統的な文化を守るために必要なものです。できないとかお前が草刈りしろとかでなく、皆が自分ごととしてまずはどうすれば良いのか考えて欲しいです。 twitter.com/oikawamaru/sta…
573
できない理由をいっしょうけんめい考えてくる人が多くて残念。あちらを立てればこちらが立たず。生物がいなくなって困るのは生物学者でも生物好きな人でもなく、我々の社会です。治水が重要なのは当たり前。なのだから、その前提で誰も困らない形ができないか、こうしたら良いのでは、と考えて欲しい。
574
わしが想定するこれからの草刈りテクノロジーはこういうのの、もっとすごいやつです。 twitter.com/mizube_tomiyam…
575
生物多様性を破壊してつくった都市には、生物多様性が豊かな地方で得られた生物多様性の恵みが集まってくる。しかしその恵みは地方でタダで維持されているわけではないので、その恵みを享受する一方の側はもう少し何かしなくてならない、そういう制度をつくっていかないといけないと思うのです。