26
それからこれを「良い話」として報道してしまう機関にも問題があります。この件は、生物多様性基本法とか外来種被害防止行動計画とか、そういう、国の方針と照らせば、良いことととらえることはできないのではないでしょうか。報道機関として、勉強が足りないと思います。
27
N良県のホタルをY梨県に放流した記事を見かけた。善意でみんなが喜ぶと思ってしたこの放流行為は、将来、若者たちに批判されるものになるだろうと思う。始める前にきちんと専門家に相談しなかったのかな。残念。何かしようと思うなら、最新の情報を積極的に学ぶ必要があります。
28
見落としていたけど日本経済新聞のこの記事は良いと思う。何が問題でどうしたら良いのかという事実をそのまま報道している。 / ニホンウナギ、24年間で半減 依然絶滅の危機:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
29
ホタルはどうしても放流したいなら、同じ川で採った親から採卵して得た幼虫を放流するとか、せめて同一水系同一山塊で採った親から採卵して得た幼虫を放流するとか、がまあ落としどころですが、そもそも普通種なので、いなくなった原因を解決(場を再生)して飛んでくるのを待つのが一番正しいです。
30
遺伝的攪乱が起ころうが起こるまいが、おそらくホタルはなんとも思わないと思いますが、人間の視点からすれば自然遺産を失うことに他ならず、ましてや「ホタルを守るということになっていない」わけで、問題だということです。壊す必要のないものわざわざ壊さなくて良いでしょうという話でもあります。
31
ものすごく大事なことですが、この池にはアメリカザリガニもスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)もウシガエルもいませんでした。つまりこれがかつて普通にあった日本の湿地帯の風景。外来種が侵入していない湿地帯はまだ残っています。すでに手遅れなんてのはウソです。外来種対策は必要です。 twitter.com/oikawamaru/sta…
32
今の職場に就職して10年、年間10~15回のちびっこ向け観察会をしてきた経験からすると、女の子が先天的に虫嫌いという傾向は「絶対ない」と感じています。かなり初期から超嫌いな子は残念ながらわずかながらいるけど、男女問わず。大半は好きか、好きでも嫌いでもないか。これも男女問わず。な感じ。
33
虫が気持ち悪い、っていうのはまあなかなか克服は難しいのですが、昆虫より脚も髭も多いエビやカニを、多くの人が平気でばりばり食べているあたりに、何か解決するためのヒントがあるのではないかと、特に根拠なく適当に私は日々考えています。
34
ヒナモロコ、オガサワラシジミに続いて、イシガキニイニイも絶滅かもしれないとのこと。21世紀になってもなんとか生き残っていた日本各地の生物が、いよいよ限界、絶滅に向かっているのではないかと心配です。環境省そして国民にもっと危機感をもってもらいたいです。/ y-mainichi.co.jp/news/36754/
35
生物多様性保全は「人類のために」必要、という視点で議論が進むことを願います。人間より鳥や貝の方が大事、ということじゃないんです。散々つぶしてそれでも最後まで残った干潟を守らなければならない理由は、今、そして未来の我々のためです。/
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/753be…
36
環境破壊です。しかし環境破壊であることは間違いないけれども、禁じる法律がない。場所によっては条例等にかかるかもしれないけど。環境省は農水省とこのあたり協議して何らかの対策をすべきと私は思います。個人の河川への放流が野放しなのは生物多様性保全上大きな問題です。 twitter.com/ttBTpHNs5ni0vz…
37
38
そういえば昨日調査中にタコをみつけたので捕まえて観察していたら、鮮やかに砂に潜る技を見せつけてくれました。こんな技もあったとは!タコスゴイ!
39
なんど読んでもため息しか出ない残念な事件。丁寧で良い記事です。今後同様のことを繰り返さないためにはどうしたらよいか。この干潟を再復活さらに良くするにはどうしたらよいか。 /“奇跡の干潟”が消えていく | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
40
もちろん衛生害虫となるごくごく一部のゴキブリが人間にとって多少問題というのは事実で、私の仕事上も重要なものとしてかかわりのある生物ではあるのですが、実際のところ、本当に大多数のゴキブリは無害な普通の昆虫で、森などで静かに分解者として活躍しているので、そんなに嫌わないでください。
42
バス釣り人がため池の斜樋の栓を抜いて水位を下げて釣りをしていたことがあり迷惑している、という話を農家の方から聞いて驚いている。本当にする人がいるんですね。。絶対に勝手に触ってはだめなところですよ。
43
猫は飼育品種であり、野生生物ではない。野外に猫がいる風景を失いたくないというひとは、猫に冷たいなと思う。また、猫は飼育品種でありながら、たくさんの野生生物を捕獲して殺す。野外に猫がいても良いというひとは、野生生物に冷たいなと思う。
45
ニジマスは生態系被害防止外来種リストに選定されている侵略的な外来種であること、日本には回遊型の素晴らしい在来マス類がいて危機的状況にあること。そのあたりをきちんと勉強したら、ニジマスが成長できる「環境」を国内で目指すべきではないことはわかるはずです。/sponichi.co.jp/society/yomimo…
46
ニジマスが水産有用種であることは事実。だから環境省・農水省による生態系被害防止外来種リストで産業管理外来種とされています。これは産業利用はやむを得ないけど、自然環境下で増える事態は防ごうというもの。国内の野外にいるニジマスはリリースせずにすべて持ち帰るのが望ましいでしょう。
47
49
ネコ型土器のツイートが流れてきたけど、あれが本当にネコを模したものかどうかはともかくとして、この記事にあるように、縄文時代くらいまでは日本列島にもオオヤマネコが自然分布していたことが知られています。 / j-town.net/tokyo/column/g… @jtown_netより
50
たいへんな努力で国内から狂犬病が根絶されたの1950年代後半。しかし世界には普通にあるし発症したら死亡率ほぼ100%は変わっていない。今はキャリアになりうる外来種アライグマも爆増してる状況で、このあたりの対策は今一度、危機感をもって組み直す必要があると思います。
mhlw.go.jp/bunya/kenkou/k…