オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(古い順)

326
ニホンカワウソの絶滅は我々の豊かな生活のためのやむを得ない犠牲だ、なんて湿地帯破壊しまくっていたらイカナゴもアサリも採れなくなって豊かな生活を失っているわけですから、絶滅危惧種が絶滅しそうなのを放っておいてはだめです。豊かさAと豊かさBを両方追求する姿勢がこれからは大事なのです。
327
本当に2011年の改修時にすべての魚がいなくなっていて、今回、ブラックバスが発見されたのだったら、これは明確に違法行為が行われたということになりますね。特定外来生物を無許可で生きたまま運搬・放流する行為は犯罪です。 twitter.com/insect_handrai…
328
そういえば今日はポン氏と落語「寿限無」を鑑賞する機会があったのだけど、その中で「数限りないもの」として「海砂利水魚」が入っているという解説を聞いて、いつのまにか砂浜も魚も消滅しつつある現在の我が国の残念な状況に思いをはせた。とても尽きないと思われていたものが尽きつつあるのですよ。
329
真の研究者は暇だったら研究をして(成果をだして)しまう類の人たちである、ということを社会に広める必要があります。暇な時間を与えると研究をしなくなるとか、研究をするように仕向けると研究をするようになるとか、そういう次元にはありません。 twitter.com/FNN_News/statu…
330
賛同できる意見が次々出てくるインタビュー記事。。 /「一番懸念しているのが日本の自然環境ですね。あるいは町並みの景観など。そういうところは50数年で大きな打撃を受けました。」「やっぱり町並みや山、川、森がきれいでなければ、いつか国としての魅力は減っていく」 twitter.com/nikkei/status/…
331
先祖代々積み上げてきた石垣の水路や護岸とか、なんであんなにあっさりぶっ壊してしまうのか。日本列島に人類が自然分布するよりも以前から日本列島にいた生物たちも、ためらいもなく滅ぼしてしまうのはなぜなのか。もっと大事にして欲しいけれども、そうするためにはどうしたらよいのだろうか。
332
最近完成した某ダム。濁った水をしばらく下流に吐き出し続けている。必要だからつくったのであるということになりますが、失ったものはもちろんあり、そこもきちんと評価していかないといけません。全部が全部だめだというつもりは毛頭ありませんが、得たもの失ったものを考え続ける必要はあります。
333
多くのダムは本当に便利で役立っているけど、生物多様性の破壊力が強すぎる。止水化して流水性生物が死滅するのはやむを得ないとして(心情的にはやむを得なくないけど)、土砂と生物の移動を解決する技術についての研究が必要だと思います。あと代償処置として湿地ビオトープをたくさん作って欲しい。
334
川が死ぬと生物多様性が死んで食材も文化も死に産業も死ぬ。ということは社会が死んで人も死ぬ。短期的に人が死ぬことを避ける治水・利水は必要だけれども、長期的に人が死ぬことを避ける環境保全も同時に達成する努力をもっともっとしていかないといけない。河川法にもそう書いてある。
335
生物多様性の保全は地球のためにするのではなく、我々の社会の持続のためにするものです。
336
庭のミズオオバコの花が咲いていたので、例のを試してみた。なるほど沈むと花が閉じ、浮くとパッと花が開くようにできています。
337
石積の護岸にはエコトーンがあるんですよね。石と石の隙間は、川から少しずつ陸に移行しています。一方で見た目は似ているコンクリパネル護岸にはエコトーンがないのです。管理の手間の違いは確かにありますが、食べ物がなくなることと天秤にかけて、その方針を社会的に考えていく時期に来ています。 twitter.com/Oryza_Atherina…
338
生物多様性保全のために何をすれば良いのか?と聞かれることしばしばありますが、人工的なゴミを拾うことはその第一歩です。ゴミ拾い活動、ゴミを捨てないという啓発活動、いずれも生物多様性保全につながります。なお流木とか落ち葉とかは生物にとって重要な資源なので一般的にゴミではありません。 twitter.com/NeonPhos/statu…
339
とにかく生物多様性保全を含む環境保全活動とは地球のためではなく、我々自身のためにしていること、ということが時々知られていないので、100%の人々に知って欲しいです。
340
ワンヘルス、人獣共通感染症対策がこれからさらに重要な世界的・社会的課題になっていくという時に、こうした専門性の高い野生動物に関する獣医学分野の研究室が一つなくなるのは本当に残念というか、損失です。 twitter.com/sapokachi/stat…
341
生物多様性が損なわれても養殖があるから大丈夫との意見もありますが養殖魚の餌の主成分は野生の魚なので生物多様性が損なわれると養殖もままならないのです。という上で魚粉の割合を減らす養殖技術は重要です。が、養殖できない魚介類も多いのでやっぱり生物多様性保全は我々の社会にとって重要です。 twitter.com/mainichijpnews…
342
一方で有明海周辺では数百のため池をコンクリート化するようなことを毎年続けているので、生物が減りアサリも海苔も不調になるのは当然と思う。農業をしやすくする水路整備は必要だけど、その構造はもっと生物多様性に配慮したものに強く転換しないと、本当に、有明海で食べ物がとれなくなってしまう。
343
奄美大島での生物多様性保全を目的とした外来種対策は、色々な事情のある中で適切な落とし所を探りながら進められている優れたものであると思います。 /「ノネコを保護する観点から、希望者に譲渡する活動も進めていて、2021年3月末時点で、市内で捕獲されたノネコ193匹のほとんどが譲渡されている」 twitter.com/tv_asahi_news/…
344
野生動物への餌付けは、道路などに飛び出してその個体が死ぬリスクを高めますし、人間の生活圏に入り込むようになって人獣共通感染症を(人獣両側に)広げるリスクを高めます。餌付けはやめましょう(生物多様性保全につながる給餌行為はありえますが、科学的知見に基づいて慎重に行うべきものです)。
345
ノリがとれればそれでよい、魚や貝は二の次とか言っていると、ノリもとれなくなります。生態系も生物も相互にかかわって成立しているからです。有用な生物だけを抜き出して保全することはできません。生物多様性保全の視点からの自然再生が必要です。
346
「キンギョは多くの方にとって親しみ深い魚ですが、野外に放流することなく、最後まで愛情をもって飼育してください」 kyoto-u.ac.jp/ja/research-ne…
347
アメリカザリガニに限らず、あらゆる動植物において一度飼育・栽培し始めたら最後まで責任をもって飼育・栽培する、が満場一致で常識当たり前完全不変の真理になると良いですね。野外への遺棄は環境破壊です。 twitter.com/Kankyo_Jpn/sta…
348
放流しても禁漁してもダメというのは場がダメになっているからです。だから放流しても禁漁してもダメです。場を再生する必要があります。これまで何千年と多産してきたのが一発の雨でダメになるというのは場が悪いからです。場の再生にお金を使いましょう。/ asahi.com/articles/ASQBT…
349
辛いです。しかし残念ながら多くの湿地帯戦士が味わってきた虚無です。ここで闇に飲み込まれることなく調査を続け、隙あらば再生を目指すのです・・・ twitter.com/tenfh1010/stat…
350
湿地帯というのは流域全体に多くの生物資源を生み出し続けます。その海岸でまだアサリが採れるのも、その上流にあるその湿地帯のおかげかもしれません。手あたり次第に湿地帯をつぶすのは我々の社会を持続させることにつながりません。得るものと失うものを科学的に判断し、その方針を決めるべきです。