オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(新しい順)

201
「生物多様性保全」とか言うと、金持ちの道楽、みたいな意見がいまだに来ることがありますが、生物多様性が保全されない状況で最後まで生物多様性の恵みを得続けられるのは金持ちだけですからね。SDGsの主要項目に生物多様性保全がなぜ入っているか、ということです。
202
いずれも我が国の誇る生物多様性の恵みですので、ぜひとも、生物多様性の保全と再生にも目を向けてもらえれば・・。山も川も水路も干潟も海もつながっています。どの場所の生物多様性も大事です。あらゆる生物が増えれば、『「すごいお金持ち」ではない人たち』も食べることができるようになります。 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
203
なぜ赤いのか?>>紫外線対策 目立ちすぎでは?>>主な捕食者にはあまり見えない 長年の疑問が解けました。この赤はアスタキサンチンだったのですね。春先にコンクリート上を高速で歩き回っているおなじみのダニ。主食は花粉で無害なので、この春はぜひ愛でてください。 / research-er.jp/articles/view/…
204
鳥インフルエンザは水鳥が直接鶏舎に行って広がるわけではないのですよね。当たり前ですが。水辺で感染した哺乳類が鶏舎に来てニワトリに感染させるというルートが重要と考えられています。ここでまた、やたら増えている侵略的外来種のアライグマが、余計にリスクを高めているわけです。 twitter.com/combinvet_mats…
205
今年も狂ったように水路改修が進みますな。ただ改修後も希少種がいる水路もあって、そういう場所はきちんと配慮した場所。つまりきちんと配慮したらそれなりに生物多様性と農業の利便性は共存できる。これを義務化するように農水省様にはがんばってもらいたい。これは水産振興そして国益につながる。
206
河川横断構造物による、海と川の間の生物の行き来の阻害は、生物多様性保全上大きな問題です。この海水域から淡水域への物理環境の緩やかな変化はすなわちエコトーンなのです。河口堰はそのエコトーンを破壊する。解決する必要があります。 / www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2…
207
場が悪くなり生活史が回らなくなると生物は絶滅します。1940年代の東京湾のアオギスを知っている人たちは、絶滅するとは想像もしなかったのでしょう。Q大K先生も生前、ヒナモロコが絶滅するとは思えなかったと言っていました。ウナギやアサリが絶滅するのだって、このまま無策では起こり得ることです。
208
こういう研究、試みはとても大事で超応援しているんですが、同時に、行政には、違法シラスウナギの撲滅(完璧な資源管理)&生息環境の再生に全力で取り組んで欲しい。完全養殖ウナギも天然ウナギも選んで食べられる、ニホンウナギは絶滅しなかったという未来を。。 twitter.com/KYT_4chNEWS/st…
209
安易な放流が本当に生物を増やすのか、ということは科学的に検討し続ける必要がありますよね。むしろ減らすこともある、ということ。生物については我々はまだよく理解できていないことが多くあるということをよく理解しておく必要があります。 twitter.com/nhk_hokkaido/s…
210
まあなんとかっていうか、ゴミ拾いをきちんとしてもらいたい。放置釣り糸と放置ルアーを回収してもらいたい、ということであります。水中で根がかりしたとか、どうしようもないのはあるでしょうけど、せめて目に見える部分だけでも。
211
先日の調査にて。定期的に調査している場所ですが、相も変わらず釣り糸やルアーがひどい。釣りは楽しい趣味だと思いますが、鳥類が絡まって死ぬなどの問題も明らかになっています。なんとかならないものでしょうか。社会的な害が大きすぎれば自由はなくなりますよ。
212
実家です。これは私が小学生の時につくった湿地帯ビオトープ。なのでつくって35年以上経過している。見ての通り既製品のヒョウタン池を用いたものだけど、エコトーンをつくるという明確な意思を感じて当時の自分を誉めたい。エコトーンはかなり熟成していてすばらしい。。
213
卵が先か鶏が先か。遊ばなくなったから川が荒れたのか、川が荒れたから遊ばなくなったのか。ただひとつ事実なのは、散々川で遊んだ世代が川を壊し次の世代が川で遊ぶ機会を奪ったということ。私は散々川で魚を捕まえて遊んで育ったので、次の世代も川で魚を捕まえて遊び続けられるよう尽力したい。 twitter.com/naru422/status…
214
録画していたガンダムを見ていたところ、好きなキャラどれ?と配偶者氏に聞かれたので「スレッタ・マーキュリーさんです!」と答えたら「お前は昔からそういう女が好きだよな」とののしられました。私は何か悪いことをしたのでしょうか。
215
何事も批判的に見ることが科学リテラシー・・てコト? 侵略的外来種対策とか生物多様性保全とか意味ないんですよ、一部の生態学者の利権ですよ、とか言いながらおいしいお寿司食べたりして、最近あの寿司ネタないね、とか言ってるんでしょうね。。 twitter.com/Toyokeizai/sta…
216
外来種というのは「自然分布域外に人為的に持ち込まれた生物」などとして定義されます。そういう定義なので、三千年前でも一年前でも、外来種なら外来種です。そして、その外来種を対策すべきかどうかは別の話です。外来種だから悪という話でもありません。この機会にぜひ覚えておいて下さい。
217
ついに科学的に明らかに!折々つぶやいていますが、外来種=駆除対象ではありません。対策すべき外来種は侵略的なものに限られます。国内のニホンヤモリは人家周り以外で見られることはほぼなく、生物多様性への悪影響は少ないと考えられます。今後も変わらぬおつきあいを。 tohoku.ac.jp/japanese/2022/…
218
TLを見ていると世の中に若干の混乱がみられるので補足。九州北部で踊り食いで有名なのは「シロウオ(スズキ目ハゼ科)」です。今回の寄生虫のニュースのは「シラウオ(サケ目シラウオ科)」です。こちらも生で食べることは普通にあります。
219
ここがそうという話ではないですが、他地域から持ち込んでの放流は外来寄生虫を持ち込むリスクがあり、生食文化は地域ごとにそうした寄生虫がいない前提で成り立っていることがあり、外来寄生虫の侵入は文化を滅ぼすリスクがあることも広く知られて欲しいです。安易に生物を持ち込んではいけないです。
220
こうした外来アカウキクサ属は「アゾラ-アイガモ農法」によって全国にばらまかれたのが分布拡大の一要因として知られています。生物を人為的に野外にばらまく行為は、本当に注意しないと副作用が大きく、取り返しがつきません。/ news.yahoo.co.jp/articles/1c910…
221
河床掘削後につくられた瀬とワンド。やはり生物多様性保全には土木技術が必要不可欠。
222
北海道の水産資源の中には比較的安定しているものが残っている印象ですが(例えばアサリ)、無計画にこうしたことを進めていくとそれらを失うのも時間の問題なのでしょう。地域ごとに事情はあるのでただ批判すればよいというものではありませんが、問題を共有した上で方針を決めて行けるようになれば。 twitter.com/sapokachi/stat…
223
しかし捕まえた天然ウナギをいきなり海に放流して再生産に寄与するのだろうか。これって科学的な裏付けあるのかな。。 /「未来の子どもがおいしく食べられるように」天然親ウナギを放流 クラウドファンディングで費用募る=静岡・浜名湖(静岡放送(SBS)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/5e84f…
224
ドジョウは逃げ出すことが養殖する上での課題と言われるくらいなので、このご時世、使用する種苗はよく検討して欲しい。間違っても外来系統を入れないようにして欲しい。その辺からとってきたのを入れて養殖するのが良いでしょう。/ #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/24e05…
225
先ほど某氏から詳しく教えてもらいましたが、九州においても川のサケは死体でも基本的に採集禁止のようです。現在福岡県RDB改定作業中で、魚類分科会委員は全種の特別採捕許可をとっているので、県内河川でみつけてしまった方は各委員にお声がけ下さい。合法的に標本にいたします。情報も募集中です。