オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(新しい順)

151
「2016年からガザミを集中放流をしています。去年、放流した数は120万匹にも上る」のに「漁獲量が非常に少ないことなどから、この店でも、週に1匹から2匹しか入らない貴重な海の幸」というのは、どうなんでしょうか・・ガザミは本来内湾の普通種な気が・・ /news.yahoo.co.jp/articles/53785…
152
いま決定権のある人たちが22世紀どころか10年後もおられないかもしれないというところが問題。その人たちはお金さえ出せば生きている間はウナギも国産アサリも食べ続けられるだろう。昔はたくさんいたものだからいなくなることも想像できないのだろう。だから若い人たちに関心を持って欲しい。
153
そう、こんな川何もいないでしょ、というところにたくさん生き物がいたり、一方で、自然が豊かでしょ、というところに侵略的外来種があふれかえっていたり。我々が生物多様性の恵みを享受し続けるためにはまず、正確にその現状を把握しなくてはいけないのです。知ってもらうこと、とても重要です。 twitter.com/naenaekybetu/s…
154
環境が悪化していたらいくら放流しても禁漁しても増えない、なんてことはみんな直感的にはわかっているでしょう。家も食べ物もないのに生きられません。これからの、水産の、増殖義務は場の再生、増殖義務は場の再生に大転換をお願いいたします。
155
放流の効果について正面から検証してみた論文! サクラマスが減ったからといって放流しまくるのは無意味どころか、サクラマスそのものも減り、さらに他の魚まで減らし生物多様性を損なう可能性が高い、ということが科学的データに基づいて指摘されています。 twitter.com/m_laevis/statu…
156
汚れた水も汚れた空気も、ただ捨てられるだけだったゴミの問題もだいぶ解決できたので、我が国は、生物多様性もうまく保全して再生して、昔みたいに海や干潟や川に生き物がたくさんいて、アサリもイカナゴもたくさん採れて食べたいと思える時に手に入るような未来が実現するという希望を持ってます。
157
とにかく「生物は種の保存のために生きている」というのは明確な誤りなので、それを広めないといけません。
158
今日の某会議 某先生「何故この地点だけ採捕確認種数が環境DNAの種数を上回っているんでしょうか?」 事務局「この地点は担当した採集者がその川を知り尽くしているというか、採集技術が極めて高いというか、そうした要因であると理解しております」 私「(環境DNAに勝てる場合があるのか・・)」
159
被害がないのに予算がつけられない、となって何もできず、増え始めて社会的・経済的な被害が出た後では膨大な予算がかかる、あるいは取り返しがつかない、というのが侵略的な外来種の問題です。行政のシステムと非常にあわないのです。こうなることは以前かr twitter.com/TaigaYodo/stat…
160
たびたびつぶやいていますが、やはり草刈りはこうしたマシンに頼る未来がSDGsだと思う。確かにコンクリで固めるのは草刈りの手間をなくすけど、一方で生物を減らし食べ物を減らし社会の持続性を下げる。草刈りの手間と生物多様性を両立するためには、人間以外が草を刈り続けるのが落としどころである。 twitter.com/agristation/st…
161
ついに琵琶湖流域にも外来種ミズワタクチビルケイソウが入ってしまった。釣り人や採集者、研究者が拡散に寄与する可能性のある外来種です。地域をまたぐような活動をするときは必ず道具の消毒を。水産用種苗放流も当然、要注意です。 twitter.com/Titis_erenoa/s…
162
まだまだ国内には守るべき湿地帯はたくさんありますので、悲観しなくても大丈夫です。大事に守って再生していきましょう。これからが重要です。昨年に訪問した素晴らしい湿地帯とトノサマガエルとゲンゴロウです。 #世界湿地の日
163
某所のバラタナゴが交雑という情報を得て辛い・・いったいどうして広がるのだ。まずはペットショップでのタイリクバラタナゴの販売を禁止して欲しい。それから釣り目的のヘラブナの放流も怪しい。湿地帯が再生しても遺伝子攪乱は取り返しがつかない。ペットは捨てないで欲しいし放流はしないで欲しい。
164
漁師さんは基本的にルールにのっとって仕事をしているわけですから、それで水産資源が壊滅しているのであれば、それはルールをつくっている水産行政に課題がある、ということになります。生物多様性を保全しながらでないと持続的な漁業はできないということ、まずは水産行政がその方針で進めなくては。
165
海苔漁師さんが、我々は魚介類はとらないからヨシ原つぶして船着き場を新設して欲しいと言ってたのを思い出す。でも魚介類がたくさんいる海でないと安定して海苔の生産はできない。生物多様性の調整サービスとして知られていること。これは水産行政がきちんと理解して説明していかないといけません。
166
自分は、捕まえた個体を飼育したり標本にしたりしてきて、生物が好きになって、研究者になって、保全とかかかわっているので、本当に、捕まえるのがダメ、という世の中になって欲しくないのは正直なところ。しかし一人で200匹とかこういうことがあると、全部ダメとなってしまう。どうしたものか。。
167
それは農業用水路とか河川の生物多様性が破壊されたからです。栄養塩不足(水がきれいになりすぎた)をよく理由にしますが、完全に間違いではないものの、さらにその前の水がきれいだった時代には生き物はたくさんいたわけなので、水がきれいで生き物がたくさんいる状態を目指す必要があります。 twitter.com/nekodaisukigo/…
168
しかし某海の海苔や貝をなんとかして欲しいという陳情をしたその足で某海に注ぐ川の上流に新たなダムをつくって欲しいという陳情をしたという昨日のニュースは、個人的にはけっこうショック。生態系とか生物多様性とかぜんぜん理解されていないのかな。生物多様性保全は社会の持続的発展につながる。
169
ハマグリですら各地で絶滅しているという「恐怖」を多くの人に理解してもらいたいものです。
170
国産アサリに続いて国産ノリもこのままでは簡単には食べられないものになってしまうのではないかと不安なので生物多様性の保全と再生を国策で進めて欲しい所存です。栄養塩不足や気候変動による悪影響を緩和するのが生態系サービスです。 shokuhin.net/68508/2023/01/…
171
しかし東海大学出版が図鑑とか生物系本から撤退って、日本の自然史科学の発展や生物多様性の主流化にとってかなり痛恨の一撃な気が・・・厳しい・・
172
産業的にかなり危機的である状況を伝える記事も。これ本当に生物多様性の保全に失敗して地域が持続不可能になってしまう事例になってしまうんじゃないかと不安。少々の降水量の変化でも致命的な不作を招かないために、流域生態系の再生という視点が不可欠と思うのですが。 shokuhin.net/67966/2023/01/…
173
構造的に似ているような・・ 〇〇省「水産資源が危機的だ・・」 ↓ 「もっと漁獲能力を上げよう!」 「もっと漁港を整備しよう!」 「もっと流通を効率的にしよう!」 「もっと放流しよう!」 研究者「なぜ『厳格な資源管理』と『生物多様性の再生』という2大対策をずっと無視し続けるんですか?」 twitter.com/nittaryo/statu…
174
絶滅した日本産ミナミトミヨは二度と復活することはありませんが、悪化した有明海の環境を復活させることはある程度まで可能です。あとはやる気の問題。ただいざ場の再生をしようした時に一番足を引っ張るのが、侵略的な外来種の存在です。だから外来種の定着リスクが高い行為をすべきではないのです。
175
始まりましたか・・ 漁業者を助ける対策は必要だと思いますが、これが新しい外来種の侵入・定着を招き、結果的に漁業者を長く苦しめる結果にならないことを願っています。かなりリスクのある方法だと、私は思います。 twitter.com/t_tyama/status…