551
ニジマスは生態系被害防止外来種リストに選定されている侵略的な外来種であること、日本には回遊型の素晴らしい在来マス類がいて危機的状況にあること。そのあたりをきちんと勉強したら、ニジマスが成長できる「環境」を国内で目指すべきではないことはわかるはずです。/sponichi.co.jp/society/yomimo…
553
猫は飼育品種であり、野生生物ではない。野外に猫がいる風景を失いたくないというひとは、猫に冷たいなと思う。また、猫は飼育品種でありながら、たくさんの野生生物を捕獲して殺す。野外に猫がいても良いというひとは、野生生物に冷たいなと思う。
554
バス釣り人がため池の斜樋の栓を抜いて水位を下げて釣りをしていたことがあり迷惑している、という話を農家の方から聞いて驚いている。本当にする人がいるんですね。。絶対に勝手に触ってはだめなところですよ。
556
もちろん衛生害虫となるごくごく一部のゴキブリが人間にとって多少問題というのは事実で、私の仕事上も重要なものとしてかかわりのある生物ではあるのですが、実際のところ、本当に大多数のゴキブリは無害な普通の昆虫で、森などで静かに分解者として活躍しているので、そんなに嫌わないでください。
557
なんど読んでもため息しか出ない残念な事件。丁寧で良い記事です。今後同様のことを繰り返さないためにはどうしたらよいか。この干潟を再復活さらに良くするにはどうしたらよいか。 /“奇跡の干潟”が消えていく | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
558
そういえば昨日調査中にタコをみつけたので捕まえて観察していたら、鮮やかに砂に潜る技を見せつけてくれました。こんな技もあったとは!タコスゴイ!
559
560
環境破壊です。しかし環境破壊であることは間違いないけれども、禁じる法律がない。場所によっては条例等にかかるかもしれないけど。環境省は農水省とこのあたり協議して何らかの対策をすべきと私は思います。個人の河川への放流が野放しなのは生物多様性保全上大きな問題です。 twitter.com/ttBTpHNs5ni0vz…
561
生物多様性保全は「人類のために」必要、という視点で議論が進むことを願います。人間より鳥や貝の方が大事、ということじゃないんです。散々つぶしてそれでも最後まで残った干潟を守らなければならない理由は、今、そして未来の我々のためです。/
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/753be…
562
ヒナモロコ、オガサワラシジミに続いて、イシガキニイニイも絶滅かもしれないとのこと。21世紀になってもなんとか生き残っていた日本各地の生物が、いよいよ限界、絶滅に向かっているのではないかと心配です。環境省そして国民にもっと危機感をもってもらいたいです。/ y-mainichi.co.jp/news/36754/
563
虫が気持ち悪い、っていうのはまあなかなか克服は難しいのですが、昆虫より脚も髭も多いエビやカニを、多くの人が平気でばりばり食べているあたりに、何か解決するためのヒントがあるのではないかと、特に根拠なく適当に私は日々考えています。
564
今の職場に就職して10年、年間10~15回のちびっこ向け観察会をしてきた経験からすると、女の子が先天的に虫嫌いという傾向は「絶対ない」と感じています。かなり初期から超嫌いな子は残念ながらわずかながらいるけど、男女問わず。大半は好きか、好きでも嫌いでもないか。これも男女問わず。な感じ。
565
ものすごく大事なことですが、この池にはアメリカザリガニもスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)もウシガエルもいませんでした。つまりこれがかつて普通にあった日本の湿地帯の風景。外来種が侵入していない湿地帯はまだ残っています。すでに手遅れなんてのはウソです。外来種対策は必要です。 twitter.com/oikawamaru/sta…
566
遺伝的攪乱が起ころうが起こるまいが、おそらくホタルはなんとも思わないと思いますが、人間の視点からすれば自然遺産を失うことに他ならず、ましてや「ホタルを守るということになっていない」わけで、問題だということです。壊す必要のないものわざわざ壊さなくて良いでしょうという話でもあります。
567
ホタルはどうしても放流したいなら、同じ川で採った親から採卵して得た幼虫を放流するとか、せめて同一水系同一山塊で採った親から採卵して得た幼虫を放流するとか、がまあ落としどころですが、そもそも普通種なので、いなくなった原因を解決(場を再生)して飛んでくるのを待つのが一番正しいです。
568
見落としていたけど日本経済新聞のこの記事は良いと思う。何が問題でどうしたら良いのかという事実をそのまま報道している。 / ニホンウナギ、24年間で半減 依然絶滅の危機:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
569
それからこれを「良い話」として報道してしまう機関にも問題があります。この件は、生物多様性基本法とか外来種被害防止行動計画とか、そういう、国の方針と照らせば、良いことととらえることはできないのではないでしょうか。報道機関として、勉強が足りないと思います。
570
N良県のホタルをY梨県に放流した記事を見かけた。善意でみんなが喜ぶと思ってしたこの放流行為は、将来、若者たちに批判されるものになるだろうと思う。始める前にきちんと専門家に相談しなかったのかな。残念。何かしようと思うなら、最新の情報を積極的に学ぶ必要があります。
571
こういうご時世ですし、ちびっこが遊べる湿地帯里山公園はどうでしょうか。大きいお友達も楽しめるように、神奈川県産ミヤコタナゴ系統保存池を新規造成して、そこで爆発的に増殖したミヤコタナゴを自由に捕獲して記念写真が撮れるアトラクションがあれば、私も行きます。 news.yahoo.co.jp/articles/32fd8…
572
クジラ類の骨は無許可で持ち帰ってはいけないということを教えてもらいました。どうもありがとうございました。ということで頭蓋骨がなくて良かったです。海系の法令は詳しくないので気を付けないと、いけませんね。。 twitter.com/oikawamaru/sta…
573
生物学者としての天皇陛下のエピソードとしては近藤滋先生のこの文章が大好き。 / 生命科学者、天皇陛下に一本取られる gendai.ismedia.jp/articles/-/554… #ブルーバックス
574
「質問よろしいですか?」の声に驚いて振り向くと、本物の天皇陛下。
というのをいつかのG類学会ポスター会場で実際に経験したことがあるけど、端的に言ってどうにかなりそうだった思い出。
575
川辺川ダム中止や球磨川の治水については、こういう色々な背景があるので、一面的な見方では理解が難しいと思います。議論するには多面的で専門的な深い知識が必要です。それからそもそも今回の集中豪雨は規格外です。 nacsj.or.jp/archive/2000/0…