井の頭自然文化園[公式](@InokashiraZoo)さんの人気ツイート(リツイート順)

ω 口元の動きをしばらくご覧ください。ω #おうちでZOO
「キジ」 少し暗くなった時間帯に野鳥の森に行くと、キジの色の美しさに目が行きます。 オスとメスの違いをゆっくり観察してみるのもおすすめです!
花曇りの井の頭自然文化園です。 やわらかい陽射しで気温が上がっています。 春休み最終日、ぜひおいでください!
モルモットは、どこに!? 安心してください。 保温マットの上で気持ちよさそうにしています。 井の頭自然文化園、 年明けの開園は、1月2日からです。 みなさまのお越しをお待ちしております。 #モルモット #テンジクネズミ #文化園の動物たち
よく晴れていますが、強めの冷たい北風が吹きぬける井の頭自然文化園です。 風除け、防寒対策はしっかりとお願いします。 アムールヤマネコのミズキです。 シャー! ヒゲがみんな前を向いていますね。
もう少ししたら毛刈りをしましょうか。 #お休み文化園
\性別が判明し、名前が決まりました/ 7月6日に誕生したニホンカモシカの子ども、性別はオス、名前は「トト」と名づけられました。 あらためまして、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。 #文化園の動物たち #ニホンカモシカ #文化園かもしかだより tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
梅雨の間に カピバラ2頭で 入水中
朝いちの体慣らしでしょうか、ホンドギツネがそっくり返っています。
後ろ後ろ! 青空が広い井の頭自然文化園です。 今週は後半から冷えるようですが、晴れが続く予報です。 ぜひお出かけください!
「来年は私たちの年です。」「ちょっと待った。」 確かに1776年にリンネが「自然の体系」にカピバラを記載したときはイノシシの仲間でした。中国では漢字で「水豚」と書きます。でもカピバラはイノシシの仲間ではなく、ネズミと同じげっ歯類です。子年までもう一年待ってください。
陽が差したり雨が降ったり、不安定な天気の井の頭自然文化園です。 湿度高めで蒸し暑いです。体調管理にお気をつけください。
薄日が差す井の頭自然文化園です。 動いたらちょっと汗ばむ感じがあります。 夜にかけて天気が荒れる地域があるようです。どうぞお気をつけください。 今朝は珍しく開園前にホンドテンが活動していました。 まだまだ夏毛で、顔と四肢の毛が黒いです。
明るい天気の井の頭自然文化園です。 よく晴れて紫外線が強くなっています。ご注意ください。
ときおり薄日が差す井の頭自然文化園です。 気温が少し高めです。ご注意ください。 夏休み最後の週末です。 明日は雨予報になっています。ぜひ今日のうちにお出かけください!
夕日にあたるフェネック。今日も、とびきり気持ちよさそうな寝顔です。#フェネック
毎月一回実施している園内の野鳥調査の日。 今日は、フクロウに出会うことができました。木陰でじっとしているその姿は、まさに木肌そのもの。じょうずに風景に溶け込みます。 #休園中の文化園 #野鳥調査 #フクロウ #コリメート撮影
ドライヤーの温かい風が気持ちよさそうなモルモットです。
おはようございます。すっきりと晴れた井の頭自然文化園です。 しばらくお休みしていたホンドタヌキの展示ですが、新しい個体が来園しました。環境に慣れるまでは放飼場と寝室を出入り自由にしています。物かげや寝室に隠れることも多いですが、温かく見守ってください。
先日ご覧いただいた巣箱とは別の巣箱の映像です。こちらはコドモが2頭です。 担当者も初めてニホンリスの授乳の様子を観ました! ※音声ありです※
水生物館のカマツカです。 そうじ機みたいな口をモグモグさせてエサを吸い取って食べる姿に飼育員は毎日癒されています。世界で一番愛敬のある魚かもしれません(言い過ぎ??)
昨日とは変わり、曇り空の井の頭自然文化園です。 午後ににわか雨があるかも、という予報になっています。 低温傾向から蒸し暑い感じに変わりました。体調管理にお気をつけください。
穏やかに晴れている井の頭自然文化園です。 1時間くらいしたらぱらぱらとにわか雨が降るかもしれない感じですが、どうでしょうか・・・
木の上に巣を作っていました! 設置している巣箱の中が暑いのか、例年、夏になると自分で樹上巣を作るニホンリスたちが多いですが、今年は出足が早いようです。 #おうちでZOO
3連休中日の井の頭自然文化園です。 今日は穏やかに晴れています。 『VisitほっとZoo 2019』やってます! こちら↓ tokyo-zoo.net/topic/topics_d… ぜひお出かけください!