井の頭自然文化園[公式](@InokashiraZoo)さんの人気ツイート(リツイート順)

同じヤクシカでも、並んでみるとずいぶん顔つきが違うものですね。
夏が戻ってきた感じの井の頭自然文化園です。 まだまだ夏の動物園がお楽しみいただけますので、暑さ対策をしっかりとして足をお運びください!
#あさいち文化園 おはようございます。 3月15日に生まれたモルモットたち、成長は早く、生後2~3か月でおとなになります。ふれあいコーナー近く「あかちゃんのおうち」でお待ちしています。 今日もよい一日でありますように。 #朝の動物園 #文化園の動物たち #モルモット
今日はつれなく誰も顔を上げてくれないフェネックです。#フェネック
「ヤマネコ祭」まであと1週間。来週の土・日曜日です。夕方、飼育係の気配を感じて見えないドアの向こうに注意を向けるツシマヤマネコのノリちゃんの後姿がほほえましいので。
気持ちよく晴れた井の頭自然文化園です。 今日は気温が上がっています。熱中症などにお気を付けください。
曇り空で気温が上がらない井の頭自然文化園です。 暖かくしてお過ごしください。 さて、何頭のニホンリスがいるでしょうか?
#あさいち文化園 おはようございます。 巣箱の出入り口から、リスの親子がみえました。 「リスの小径」では、今年生まれの仔リスたちがすくすくと育っています。 今日もよい一日でありますように。 #朝の動物園 #文化園の動物たち #二ホンリス
ユズキ、入間から上がったT-4を追う。 朝は冷え込みましたが、日中はちょっとだけ寒さが緩んでいる感じの井の頭自然文化園です。 どうぞ暖かくしてお過ごしください。 ※音声ありです※
タヌキのポンガうっとりと。こんな表情をするなかなかの役者ダヌキです。
井の頭自然文化園は本日休園日です。 過ごしやすい天気になっていますが、夕方以降雨が降るかも・・・という予報です。お気を付けください。
#あさいち文化園 おはようございます。 本日、5月26日はアジアゾウ「はな子」の命日です。はな子が長年暮らしていたゾウ舎に、献花台を設置しました。戦後まもなく、“平和の使節”として日本にやってきたはな子の冥福を祈るとともに、世界の平和を切に願いたいと思います。 #文化園の動物たち
水生物館のオオサンショウウオは毎年1月に体長と体重を計測します。昨年は体長115cm体重12.6kgだったのが今年は体長111cm体重14.4kgでした。体長は昨年の計測時に大暴れしたのでちょっと大きめに計測してしまった様です。ですが体重は確実に増えていますね。ちょっと太り気味なのかもしれません。
【井の頭自然文化園からのお願い】 本日、たくさんの迷子さんが発生しています。不安で寂しい表情のお子様を見ると悲しくなります。どうか大切なお子様から目を離さないようお願いいたします。お子様にとって、動物園での思い出が楽しいものとなるようご協力をお願いいたします。
曇り空の井の頭自然文化園です。 朝のうちは陽が差すこともありましたが、雲が厚くなってきました。だんだん雨の気配が・・・
カワウソと同じイタチ科のなかまのテンもなかなか魅力的な顔つきです
キンモクセイの2回目の開花です。嵐であっけなく散ってしまったキンモクセイ(写真左)・ギンモクセイ(写真右)が2度目の蕾を着けています。近所の日陰の枝を探してみては。
穏やかに晴れて気温が上がってきた井の頭自然文化園です。 明日から3連休。明日の明け方以降は好天が続き、行楽日和になりそうです。 ぜひ足をお運びください!
「休園日の動物たち」 本日は休園日です。 入園はできませんが、その代わりに本日の動物たちの様子をご覧ください。 #いのZOOさんぽ
展示水槽のカエルにエサを与えていたとき、何気にすぐ側にある水槽を覗いて見ると、トウキョウサンショウウオが産卵中でした。卵がいくつも入った袋のような物を産み出しています。皆さんに見ていただきたかったのですが、同居の個体に卵がかじられていたので裏の水槽に移して育成を試みます。
童心居内にある水琴窟から、澄んだ音が響いています… 竹筒に耳を当てたつもりで、お聴きください。
3連休の最終日、曇り空の井の頭自然文化園です。 明け方の強い冷え込みはありませんでしたが、気温が上がりません。 暖かくしてお過ごしください。 巣材を集めて、口でくわえて運びます。 #ニホンリス #文化園の動物たち
曇り空の井の頭自然文化園です。 今日は雨は降らなさそうですが、気温が低めです。体調管理にはお気をつけください。
#あさいち文化園 おはようございます。 モルモットたちは歯がいのち! 枝を与えてかじらせています。 私たちは歯磨きをして、 さあ、今日もよい一日でありますように! #朝の動物園 #文化園の動物たち #テンジクネズミ #モルモット
サクラの花びらが舞い、春が過ぎていきます。 今年は花冷えがなかったためか、花が長持ちしませんでした。 春は出会いと別れの季節。 皆様のまわりではいかがだったでしょうか・・・