今日は晴れている井の頭自然文化園です。 立冬を過ぎましたが、あまり寒さは感じられません。 明日は一時雨の予報が出ていますが、週末は晴れて気温が上がるようです。ぜひお出かけください!
井の頭自然文化園の新しいなかまは宮崎市フェニックス動物園より来園したペアのミゾゴイです。主に日本で繁殖する夏鳥で多摩地域の丘陵地になどでもよく見られましたが、近年個体数が激減し絶滅危惧種となってしまいました。
水生物館のカイツブリです。体の一番後ろに脚がついているので、歩くには非常にバランスが悪いのですが、泳ぐのにはとても適しているようです。体に比べてかなり大きな脚をカエルのように動かして、とても上手に泳ぎます。
すっきりしない空模様の井の頭自然文化園です。 レーダー予報によると、この後しっかりした雨雲が接近するようです。 ご注意ください。
「ヤマセミさん、やませみさん、くちばしに羽毛が付いてますよ。取ってあげましょう。」くちばしでさんざん突かれてようやく綺麗に出来ました・・・
「ヤマセミさん、ヤマセミさん、何かツイッターの話題になるようなことをして下さいよ」飼育員は話題に困るとヤマセミに泣きつきます。でもそんな時は大抵しゃべるように鳴くだけです。何かお説教をされている気持ちになってしまします。
やや雲が多いですが、暖かい感じの井の頭自然文化園です。 昨日は夕方の急なにわか雨でしたが、今日はにわか雨の心配はなさそうです。行楽日和ですので、ぜひ足をお運びください! ニホンリスたちは大部分の個体が冬毛に変わりました。
今日は休園日でモルモットたちは爪きり・蝕察などなど。体のケアの時間です。
朝方は細かい雨が降っていましたが、現在曇り空の井の頭自然文化園です。 休園日でさまざまな作業車が園内を走っています。 気温が上がりませんので、体調管理にはお気をつけください。
爪切りの終わったモルモットたちを見ると何か違和感。そうです。白と茶色しかいない。モルモット飼育係が茶目っ気を出して、白と茶色のモルモットを先に世話したようです。
白茶組モルモットの一コマです。
何を見てるの。じつは葉っぱが落ちてこないかと上を見ているようです。葉が1枚落ちてくると、すかさず食べていました。
ガリガリと大きな音がするので、のぞい見ると、タテガミヤマアラシがクルミをかじっていました。押さえている前足に、なんとも心が惹かれます。
やわらかい巣材を求めてロープを格闘しているニホンリスです。 あまりロープを持っていかないで・・・ 北よりの風がちょっと冷たいですが、よく晴れている井の頭自然文化園です。 暖かくしてお過ごしください。
温和なモルモットもたまには仲たがい。かなり厳しい顔でファイテイングポーズ。一触即発かと思いきや、互いに顔を近づけたものの、何もなかったように離れていきました。#モルモット
ミゾゴイのペアが2羽とも体を伸ばして擬態をしています。林の中では周囲の風景に溶け込みなかなか見つかりませんが、ここではちょっと。
アムールヤマネコの「ミズキ」です。開園前のゆったりとした時間にカメラを向けられて、ちょっと不機嫌です。
起き抜けで機嫌が悪いのか、フェネックに怖い顔でにらまれました。
おはようございます。 本日(11/16)、ツシマヤマネコのノリは体調管理のため終日室内で過ごします。ツシマヤマネコはご覧いただけませんので、ご了承ください。
日が当たって気持ちがいいからって、そんなに無防備な寝相をとらないでくれ。星になってしまったかとドキッとして、こちらの心臓によくないんだよ、タヌキのポン。
穏やかな小春日和の井の頭自然文化園です。 動物園日和です。ぜひ足をお運びください! アムールヤマネコのミズキです。 朝の掃除中に見下ろされました。
ぺろり。
シャー! 元気でよろしいですね。
水生物館のヤマセミです。朝に部屋に入るとやる気満々でやって来て、こんな感じで遊んでいます。くちばしがとっても痛いので、最近は皮手袋を付けてお相手しています。
ドジョウ大「おいおい、起きてるか?」 ドジョウ小「おお!ぼーっとしてたわ」 こんなやりとりがよく見られます。